アントゥル=タン
武満徹作曲による室内楽作品
『アントゥル=タン』(フランス語: Entre-Temps) は武満徹が作曲した室内楽作品。1986年 (昭和61年) にオーボエと弦楽四重奏のために書かれた。
概要
編集ダダイズム・シュルレアリズムの詩人トリスタン・ツァラの詩集『Entre-Temps』(1946年刊) の中の詩から以下の3行に触発されて作曲された [1]。
ぼくらの頭の上の ただ一羽の鳥
ぼくらの手のなかの 飛ぶ片手
それは同じもの それは時間
巌谷國士訳
『Entre-Temps』は「
作曲の経緯
編集イーストマン音楽院の委嘱により、リチャード・キルマー (Richard Killmer、オーボエ) とクリーヴランド弦楽四重奏団のために書かれた[1]。
曲の構成
編集武満自身の解説によると
曲は夢の構造 に類似している。(中略) その細部は、明晰でありながら、その非現実的な連続によって、多義性を深めている。
初演
編集1986年5月12日、リチャード・キルマー (オーボエ) とクリーヴランド弦楽四重奏団によって東京で初演された [2][3]。
編成
編集出版
編集録音
編集- 武満徹 MUSING ZONE Ⅱ、フォンテック FOCD3255, ジェフリー・クレリン (オーボエ)・アルディッティ弦楽四重奏団 (1988年10月25日・カザルスホールにて録音)
- 武満徹・響きの海 室内楽全集 2、キングレコード KICC-583, 2006年 (サントリー音楽財団 サマーフェスティバル2002 MUSIC TODAY 2002「武満徹の音」のライブ録音)
脚注
編集出典
編集- ^ a b c 武満徹 MUSING ZONE Ⅱ、フォンテック FOCD3255, ジェフリー・クレリン (オーボエ)・アルディッティ弦楽四重奏団他 (1988年10月25日・カザルスホールにて録音)、ライナーノーツ
- ^ “武満徹『アントゥル=タン』(ショット・ミュージック)”. 2022年10月29日閲覧。
- ^ “Celebrating Takemitsu, Milwaukee Symphony Orchestra” (pdf). 2022年10月29日閲覧。