ポルトガル語によるアンゴラ文学はその起源を19世紀半ばに持ち、カーボベルデ文学と同時期かつモザンビーク文学より半世紀早く誕生した[1]ポルトガル植民地だったためルゾフォニアの一員であるが、多くの異なった民族が存在し、ポルトガル語は全てのアンゴラ人の母語である訳ではない。アンゴラの文化の多様性は、闘争的かつ風刺的な伝統的を持つ文学の多様性にも反映された。

1997年に『マヨンベ』のペペテラが、2006年ジョゼ・ルアンディーノ・ヴィエイラポルトガル語文学最高の文学賞であるカモンイス賞を受賞したが、彼は賞と賞金の$128,000USドルを「個人的かつ本質的な理由」で辞退した[2][3]

植民地時代の1940年代後半にアンゴラを発見することを目指した文化運動が進み、この運動の中から人種主義植民地主義を批判する詩を作ったアゴスティーニョ・ネトアントーニオ・ジャシントヴィリアト・ダ・クルスなどは、社会主義を目指して1956年に結成されたアンゴラ解放人民運動(MPLA)に参加した[4]。独立運動期には『メンサージェン[註釈 1]』と題された文藝誌が刊行され、同誌上では「アンゴラ性」を追求した詩が創作された[5][6]。MPLAの活動家だったマリオ・ピント・デ・アンドラーデは独立運動に参加しつつ、詩人として直接独立戦争の戦闘を鼓舞する詩を作った[7]

散文

編集

ジョゼ・ルアンディーノ・ヴィエイラアンゴラ生まれの白人2世だったが、ポルトガル出身の白人に二等白人扱いされながら生きることよりも、アンゴラ出身の黒人混血人メスティーソムラート)と共にアフリカ人として生きることを選んでアンゴラの独立運動1961年-1975年)に参加し、小説『ドミンゴス・シャヴィエルの生涯』(1961年)で黒人と共に独立運動を戦う白人を、短編集『ルアンダ』(1963年)でアンゴラ在来のキンブンド語やアフリカの語りの手法を取り入れた文学世界を展開している[8]。ヴィエイラの『ルアンダ』に倣ってアンヘンガ・シトウも語りの手法で小説世界を展開した[9]

1975年に独立したアンゴラはマルクス=レーニン主義を国是とする社会主義国でありながらも、ネト大統領はソ連社会主義リアリズムの弊害を指摘し、文学の極端な政治化は避けられた[10]。この潮流の中からカビンダで独立運動を戦うMPLAのゲリラ戦士を人間的な愛憎や欠点、部族主義など共産主義運動内部の矛盾を交えながら描いたペペテラの『マヨンベ』(1980年)が生まれた[10][11]

著名な作家

編集

脚註

編集

註釈

編集
  1. ^ 英語で「メッセージ」を意味するポルトガル語の単語。

出典

編集

参考文献

編集
  • 青山森人 著「アンゴラ人でしか書けないアンゴラの根っこ」、石塚正英 編『社会思想史の窓第118号──クレオル文化』(初版)社会評論社東京、1997年5月31日、107-112頁。ISBN 4-7845-0323-4 
  • 市之瀬敦 著「モザンビーク文学と公用語問題」、「モザンビーク」刊行チーム 編『モザンビーク──「救われるべき」国の過去・現在・未来』(初版)拓殖書房東京、1994年10月30日、70-94頁。ISBN 4-8068-0349-9 
  • 北島義信 著「アフリカ――ポルトガル語」、信濃毎日新聞社 編『激動の文学――アジア・アフリカ・ラテンアメリカの世界』(初版)信濃毎日新聞社長野市、1995年3月15日、219-227頁。ISBN 4-7840-9522-5 
  • A.ノルトマン=ザイラー 著、松田忠徳 訳『新しいアフリカの文学』(初版)白水社東京文庫クセジュ622〉、1978年9月10日。 

関連項目

編集

外部リンク

編集