アリストテレスとフィリス
『アリストテレスとフィリス』[3][4](英: Aristotle and Phyllis)は、中世ヨーロッパの説話[3]。古代の哲学者アリストテレスが、フィリスという美女に誘惑され、馬のように四つん這いになり彼女を背に乗せた、という説話。中世文学や中世美術の題材[5]。
あらすじ
編集老哲学者アリストテレスは、王子アレクサンドロスの教育係となった。しかし、アレクサンドロスは母親の侍女フィリスとの恋にうつつを抜かしていた。アリストテレスは王に進言し、二人を引き離した。フィリスはアリストテレスに復讐心を抱いた。
ある朝、フィリスは庭園で花を摘みながら、服を膝上までたくしあげ、白い足をあらわにしていた。これを見たアリストテレスは、思わず彼女を招き寄せ、売春を持ちかけた。フィリスは拒んだが、馬のように這って私を背に乗せれば言うことを聞く、と言った。アリストテレスは言われた通りにしたが、フィリスは嘲りの言葉を残して去っていった。
アリストテレスの醜態は、目撃者を通じて宮廷中に広まった。アリストテレスは遠方の地に逃れ、不実な美女への警戒を説く大著を執筆した。[6][7]
文献
編集この説話は、13世紀末ドイツの作者不詳の詩『アリストテレスとフィリス』(藤代幸一の和訳あり[6])に見られる[8][3]。古代の文献には見られない。
同様の説話は、13世紀前半フランスのアンリ・ダンドリのファブリオ[9]『アリストテレスの短詩』(新倉俊一の和訳あり[10])や、それよりやや古いジャック・ド・ヴィトリ『アリストテレスとアレクサンドロスの妻』にも見られるが、これらには「フィリス」という固有名が出てこないなど異同がある[11]。
後世、ゼバスティアン・ブラント『愚者の船』などには、この説話が「サムソンとデリラ」などと並んで言及されている[12]。ハンス・ザックスの戯曲にも同様の説話を題材としたものがある[13]。
成立背景
編集中世ヨーロッパにおいて、アリストテレスやアレクサンドロスの名は、中世初期からボエティウスや「アレクサンドロス・ロマンス」を通じて知られていた[14]。中世盛期になると、12世紀ルネサンスやトマス・アクィナスらの中世哲学・スコラ学において、アリストテレスが流行していた[15]。
「高貴な男が美女を背に乗せる」という類話はアラビアやインドにもあり[16][17]、偽ジャーヒズ『シーリーンの復讐』(マギと美女シーリーン)[16]、仏教説話の『根本説一切有部毘奈耶雑事』第22巻(猛光王と美女ターラー)[18]などがある。
上記のジャック・ド・ヴィトリは、十字軍の従軍説教師としてエルサレム王国のアッコンやエジプトのダミエッタに滞在した経歴があり、そこで聞いた説話をアリストテレスに置き換えヨーロッパに広めた、と推測される[16][19]。
ジャック・ド・ヴィトリが説話を広めた意図や、中世のキリスト教美術にこの説話が描かれた意図は、色欲への訓戒だけでなく、パリ大学のアリストテレス禁令に象徴される教会のアリストテレス敵視もあった、と推測される[20]。
ギャラリー
編集ウィキメディア・コモンズには、アリストテレスとフィリスに関するカテゴリがあります。
-
タペストリー(1480年ごろ)
-
銅版画(16世紀)
-
ジョヴァンニ・ブオンコンシリオによる油絵(16世紀)
-
ルーカス・クラナッハによる油絵(1530年)
-
アレッサンドロ・トゥルキによる油絵(1690年ごろ)
関連事項
編集脚注
編集- ^ a b c 元木 2011, p. 60-62.
- ^ フェブラロ 2015, p. 112f.
- ^ a b c 西村 2008, p. 23.
- ^ ブラックバーン 2011, p. 22-24.
- ^ 藤代 1972, p. 50.
- ^ a b 藤代 1972, p. 6-17.
- ^ 西村 2008, p. 23f.
- ^ 藤代 1972, p. 6.
- ^ 藤代 1972, p. 20.
- ^ 新倉 1991.
- ^ 西村 2008, p. 24f.
- ^ 藤代 1972, p. 27-36.
- ^ 藤代 1972, p. 40.
- ^ 藤代 1972, p. 106;118.
- ^ 藤代 1972, p. 137-154.
- ^ a b c 西村 2008, p. 27.
- ^ 藤代 1972, p. 97-101.
- ^ 西村 2008, p. 38.
- ^ 藤代 1972, p. 103;168.
- ^ 藤代 1972, p. 63;166-188.
- ^ 藤代 1972, p. 62.
- ^ 西村 2008, p. 26.
- ^ 藤代 1972, p. 19.
- ^ 伊東 1995.
参考文献
編集- 伊東泰治「谷崎潤一郎『痴人の愛』とドイツ小話『アリストテレスとフィリス』」『ドイツ文学研究』第27号、日本独文学会東海支部、1995年。 NAID 40002572194 。
- フラヴィオ・フェブラロ 著、神原正明 監修、内藤憲吾 訳『エロティック美術の読み方』創元社、2015年。ISBN 978-4-422-70093-9。
- サイモン・ブラックバーン 著、屋代通子 訳『哲人たちはいかにして色欲と闘ってきたのか』岩波書店、1984年。ISBN 978-4000265478。
- 新倉俊一「アリストテレスの短詩」『笑いと愛と フランス中世文学集 3』白水社、1991年。ISBN 4560046026。
- 西村正身「「アリストテレスとフィリス」 : 最古の類話を検証する」『作新学院大学紀要』第18号、2008年。 NAID 110007144804 。
- 藤代幸一『アリストテレスの笑い 美女に馬乗られた哲学者』創造社、1972年 。NDLJP:12218052
- 元木幸一「さかさまの世界 ヨーロッパ中近世美術におけるユーモア表現について」『山形大学人文学部研究年報』第8号、山形大学人文学部、2011年 。