アマヌリン(Amanullin)は、環状ペプチドである。テングタケ属(Amanita)のキノコに含まれる毒であるアマトキシンの1つである。マウスでの経口半数致死量は約20 mg/kgであるが、ヒトには無毒である。

アマヌリン
{{{画像alt1}}}
識別情報
CAS登録番号 21803-57-6 チェック
PubChem 114856
ChemSpider 102814 チェック
特性
化学式 C39H54N10O12S
モル質量 886.86 g/mol
外観 無色、結晶性固体
への溶解度 可溶
エタノールメタノールへの溶解度 可溶
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

毒物学

編集

他のアマトキシンと同様に、アマヌリンはRNAポリメラーゼIIの阻害剤である。アマヌリンは、種特異的にRNAポリメラーゼIIと結合する。摂取されると、RNAポリメラーゼII酵素に結合し、効果的に肝細胞の細胞溶解を引き起こす[1]

関連項目

編集

出典

編集
  1. ^ “Animal DNA-dependent RNA polymerases. 11. Mechanism of the inhibition of RNA polymerases B by amatoxins”. Biochim. Biophys. Acta 353 (2): 160-84. (June 1974). doi:10.1016/0005-2787(74)90182-8. PMID 4601749. 

外部リンク

編集