アファンタジア(Aphantasia)とは心的イメージを思い浮かべることができず、頭の中でイメージを視覚化することのできない状態を指す言葉である[1]。この症状は1880年にフランシス・ゴルトンによって最初に記述されたが、その後現在に至るまでほとんど研究されていない。エクセター大学のアダム・ゼーマン教授(Adam Zeman)が指導する研究チームが研究結果を発表した後になってようやく関心を寄せられるようになった。逆に、頭の中で鮮明にイメージを想像できる状態を「Hyperphantasia(ハイパーファンタジア)」と呼ぶ。これらの研究はまだ不十分であるが、さらなる研究の計画がある。

歴史

編集

この現象は1880年にフランシス・ゴルトンが行った精神的なイメージに関する統計的研究で初めて記述された[2]。ゴルトンは、彼の同輩の間で共通の現象としてそれを説明した。しかしながら、それは大部分が未調査のままであり[3]、2005年にエクセター大学のアダム・ゼーマン教授が、軽度な手術の副作用として視覚化能力を失ったと思われるある人物に接触するまでは、ほとんど研究されていなかった[4]。2010年にその人物の事例が報告されると[5]、ゼーマンは生涯において視覚化できなかったと訴える多くの人々からアプローチを受けた。 2015年に、ゼーマンの研究チームは、この状態を『先天性アファンタジア』と名付けた論文を発表した[6]。現在は単に『アファンタジア』の名で知られており、新たな関心を呼び起こしている[7]。このテーマに関する研究はまだ少ないが、さらなる研究が予定されている[8][9]

大衆文化

編集

2016年4月に、ソフトウェアエンジニアである Blake Ross が、彼自身のアファンタジアと、「誰もがそれを体験するわけではない」という彼の認識を記したエッセイをFacebookに掲載した。彼のエッセイはソーシャルメディアを通じて広範囲に広まった[10]

2017年12月、Alan Kendleが『Aphantasia: Experiences, Perceptions, and Insights』を上梓した。この本には、アファンタジアとともに生きる人々から寄せられた、自らの生活への洞察が多数収められている。また、この本の序文はアダム・ゼーマン教授が寄稿している。

関連する概念

編集

アファンタジアは相貌失認や識字障害、音痴[11][検証用の引用文が必要] などの目に見えない障害に似ているが、アファンタジア自体は機能的な障害とは関係がない。

脚注

編集
  1. ^ Larner, A. J. (2016-04-28) (英語). A Dictionary of Neurological Signs. Springer. ISBN 9783319298214. https://books.google.com/books?id=yUoWDAAAQBAJ 
  2. ^ Galton, Francis (19 July 1880). “Statistics of Mental Imagery”. Mind (Oxford Journals) os-V (19): 301–318. doi:10.1093/mind/os-V.19.301. http://psychclassics.yorku.ca/Galton/imagery.htm 26 April 2016閲覧。. 
  3. ^ "To my astonishment, I found that the great majority of the men of science to whom I first applied, protested that mental imagery was unknown to them, and they looked on me as fanciful and fantastic in supposing that the words 'mental imagery' really expressed what I believed everybody supposed them to mean. They had no more notion of its true nature than a colour-blind man who has not discerned his defect has of the nature of colour." (Galton, 1880)
  4. ^ You might not be able to imagine things, and not know it”. The Independent. The Independent (2016年4月25日). 2016年12月16日閲覧。
  5. ^ Zeman, Adam Z. J.; Della Sala, Sergio; Torrens, Lorna A.; Gountouna, Viktoria-Eleni; McGonigle, David J.; Logie, Robert H. (2010-01-01). “Loss of imagery phenomenology with intact visuo-spatial task performance: A case of ‘blind imagination’”. Neuropsychologia 48 (1): 145–155. doi:10.1016/j.neuropsychologia.2009.08.024. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0028393209003418. 
  6. ^ Zeman, Adam; Dewar, Michaela; Della Sala, Sergio (3 June 2015). “Lives without imagery – Congenital aphantasia”. Cortex 73: 378–380. doi:10.1016/j.cortex.2015.05.019. ISSN 0010-9452. PMID 26115582. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0010945215001781 24 June 2015閲覧。. 
  7. ^ Aphantasia: A life without mental images”. BBC News Online (26 August 2015). 26 August 2015閲覧。
  8. ^ Zimmer, Carl (22 June 2015). “Picture This? Some Just Can’t”. The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2015/06/23/science/aphantasia-minds-eye-blind.html 24 June 2015閲覧。 
  9. ^ Grinnell, Dustin (20 April 2016). “My mind’s eye is blind – so what’s going on in my brain?”. New Scientist (2070). https://www.newscientist.com/article/2083706-my-minds-eye-is-blind-so-whats-going-on-in-my-brain/ 9 July 2016閲覧。 
  10. ^ Ross, Blake (22 April 2016). “Aphantasia: How it feels to be blind in your mind”. Facebook. 27 July 2016閲覧。
  11. ^ Wolcher, Louis E. (2016-06-17) (英語). The Ethics of Justice Without Illusions. Routledge. ISBN 9781317518341. https://books.google.com/books?id=oClqDAAAQBAJ 

外部リンク

編集