アニャンガポルトガル語: Anhangá, Anhanga; フランス語: Agnan, aignen)は、ブラジルの先住民のいくつかの世界観にみえる「邪悪な精霊」。インディオ主義英語版派文学にも登場する。

エニャン[仮カナ表記] (Aygnan) は、獣や鳥、ほか奇妙な形で現れる。レリー英語版著『ブラジル航海記 Histoire d'vn voyage』(1580年版)[1]

この邪悪な精霊は、死者の魂を苦しませると信じられており、これが自然界において嵐やその前触れの騒音となって顕現するという。また、生者がどこにいても、たえず執拗に苦しませ、殴打されるような感覚だとされる。それは様々な獣や鳥の姿で現れる(現代の採集伝承ではアルマジロや魚類のピラルク等もふくまれる)。特に猟師の素行に対し、発熱や発狂の罰をあたえるが、子持ちの雌(牝鹿)を狙うとそうなるとも伝わる。すなわち平野の狩りの獲物たち(現代資料では森の動物)の守護者でもあり、そのときはたいてい、眼光がらんらんとした白鹿の姿であるという。また、死者の魂が楽園「悪なき地英語版ポルトガル語版 」の旅路に無事つけるかどうか、アニャンガが邪魔をしないかを葬送の儀式中には配慮するという。

名称

編集

アニャンガ(Anhangá)という名の「邪悪な精霊」 は[3]Anhanとも表記され[4]、フランス語の音写した場合、アニャン(Agnan)や[5]や エニャン[仮カナ表記](aignan, aignen, aygnan 等と表記される[6][7][注 1]

先住民の言語ではトゥピ語: Anhang<añánga;[9] サテレ・マウェ語英語版: Anhang/Ahiag Kag[10] または Ahiãgなどの表記がある[11]

異名

編集

アニャンはまた、状況次第でジュルパリ英語版と同一視でき[12][13]、または「ジュルパリ」の名で呼ばれることが北部のトゥピ族英語版のあいだで多いという[4]

また カアジェレ[仮カナ表記](Kaagere)も異名のひとつと言われる[14][注 2]

語源

編集

語源については、一説によれば Anhanga は anho "独り" + anga "幽霊、精霊"からなるとされる[15]

バントゥ語による民間語源

編集

アフリカ大陸からやってきたバントゥー系移民は、アニャンガを知ると、自分らの母国語で解釈できる名前だと思いこみ民間語源欺瞞的同根語)をつくりだした。ブラジルの黒人狩猟者は、アニャンガを母国語の"n'hanga" 「狩猟」や "ri-nhanga" 「狩人」から形成される語だと、"おのずと"解釈したのである[16]

アクセント記号

編集

アニャンガの表記が anhanga と anhangá とあり、アクセント記号の有無でぶれ、発音も違ってくるが、そのいきさつを作家のマシャード・デ・アシスがこのように述べる:

当初はアクセント無しの anhanga であり、本来の発音である「前音節の主強勢」(paroxytone)を反映していた。しかし17世紀頃から詩作などで アクセント付きの anhangá が多用されるようになり、発音が「末尾音節の主強勢」(oxytone)に移行してしまった[18]

トゥピナンバ族の伝承

編集

トゥピナンバ族の伝承では、アニャンガは色々なものに姿を変えることが出来た( § 動物形態を参照) 。アニャンガ(アニャン)は[注 3]、死者の魂を苛ませるとされた[20]。アニャンガは死者のみならず、頻繁にいろんな所にあらわれ、絶え間なく生者をも苛ませる[21](殴打するとも[23])。アニャンガから過去に受けた苦しみの記憶すらが、苦痛となるという。トゥピナンバ族は、この邪悪な精霊をなによりもさしおいて恐れたという[24]

この邪悪な精霊は、死者の葬儀のときに原住民が特に怖れ気づかったものである。死者の魂は、その楽園「悪なき地英語版ポルトガル語版 」(別名グアジュピアポルトガル語版[注 4])。遺体のそばには火が焚かれて温度を保ち、食べ物が供物される。食べ物は死者が摂取するためのものでもあるが、アニャンガが食べ物につられて死者を食らわないための厄除けでもある[26]。この火も、死者が暖を取るためだけでなく、アニャンガを遠ざける目的がある[27]。また、弔う生者は、すでに竪穴に入れられた死者(つまり楽園への旅路についた者[28])にむかって、火は絶やすなよ、などと語りかける[29]。また、その楽園にいく資格があるのは高徳な(つまり多くの敵を殺し、食らった戦士の)魂だけであり、高い山の(向こうの)その「地」にいける。しかし、国を守らなかった者たちの魂は、苦痛の悪魔アニャンのもとに送られるのだという[21][30]

16世紀の宣教師アンドレ・テヴェ英語版によれば、原住民らが水上を航行する際に、嵐や台風の轟音がどこからか聞こえると、それは"親戚や友の魂"によるものだといっており、アニャンのしわざだとしていた[31][2]。 テヴェによれば、聖ヨハネ福音書を唱えてやると(アニャンに襲われ苦しんだり錯乱する)発作が落ち着いたことが何度かあったという[32][33][34]

「アニャンガピタ」(ポルトガル語: anhangapitã, スペイン語: añangapitanga、「赤い悪魔」などと意訳)の名前からして亜種ともとれる幻獣は、一部の解説によればカーバンクルcarbunco, carbúnculo)やテイニアグア(teiniaguá)と呼ばれるものと同一である(言語学者ダニエル・グラナダ英語版や、次いでアウグスト・メイエル英語版[35][36]

マウェ族の伝承

編集
 
サテレ・マウェ族英語版の若者と通過儀礼の道具

|マウェ族英語版の間でもアニャンガに相当するアヒァング[仮カナ表記](マウェ語: ahiãg)が悪魔とされ、ユルパリ(Yurupari、ジュルパリ英語版)の眷族とされる[37]。様々な形態に変身でき、人間をたぶらかし、呪い、憑依し、誘拐して殺して食らうとして恐れられてきた[37]。 泳ぐことができないか、もしくは水を恐怖するといわれ、これは水の精スクユウェラ[仮カナ表記](Sukuyu'wera) が天敵であるため、とされる[37]

動物の守護者

編集
 
パンパスジカ英語版ポルトガル語版。アニャンガは、白鹿や赤鹿の姿で人間の前に現れるという

19世紀の文献(クート・デ・マガリャンイス英語版の著述)によれば、アニャンガは、燃えるような眼光をもつ白鹿中国語版英語版の姿で現われる[注 5]、動物の守護神的な存在である。アニャンガは開けた平野(campo)の動物を狩人から守る存在とされ、森(mato)の動物の守護はカイポラ英語版Cahipora, Cahapora, Caipora)が司るとされている。[39][40]

ところが後年になると、アニャンガが森の動物の番人であるという説明が散見される、一例にクート・デ・マガリャンイス英語版 フェレイラ編『ポルトガル語新辞典』(第2版、1986年)[42]。また シマスポルトガル語版著のブラジル幻獣本(2024)も挙げられる[43]。また、文部大臣まで務めあげたアントニオ・オアイス英語版も、アニャンガは"トゥピ神話英語版における森の精霊であり、動物や植物の守護者"と述べる。同氏によれば、"貪ることも殺すこともしない。 ただ、狩人のとりとめない欲望の犠牲となった動物たちを復讐するのだ"という[44]

精霊アニャンガは平野の狩りの結果に関与し、目を付けた狩人を"発熱や、ときには発狂"に追いやるといわれる。授乳中の動物(訳出では"子持ちの動物")を狙うハンターなどは、かっこうの対象になるという[45][40][注 6]

これに関する伝説(クート・デ・マガリャンイス談)によれば、北部パラー州サンタレンで、トゥピナンバ族の狩人が牝鹿と小鹿を追っていた。そして小鹿をつかむと悲鳴をあげさせ、おびきよせた母鹿を仕留めた。 と、そう思ったが、アニャンガの幻影から覚めると、自分の母親を射殺していた[46][40]

カマラ・カスクード英語版は、かつてマガリャンイスが伝えた鹿神伝説が、現代期において遷移したありさまを説明する:[47]

アニャンガは言葉の混乱による神話である。未開人たちを恐れおののかせたのはアンガ(Anga)、すなわち彷徨える魂、亡霊、死者の霊魂である。恐ろしく、実体はなかった。邪悪なもの、かたちのない激しい恐怖。臆病な者たちは、火の熱の[庇護をもとめて]草小屋にかけこみ、暗い熱帯夜がつづくあいだ閉じこもりなきりになった。火のような目をした鹿の体のアニャンガは、ヌーメン英語版(神的存在)、種の守護者、トーテム的な定番的存在、トゥピ族の地域的な迷信である。他の先住民には伝搬しなかったが、混血のメスティーソには知られ、平野の狩りの守護者という役割が失われた... 論理的に考えれば、最初の神話、原・神話[の段階]では、肉体をもたないない魂たるアンガがいて、恐怖をばらまいていたのである[48]

動物形態

編集

アニャンガは、哺乳類、鳥、魚、爬虫類の形態をとると言われる。具体的には、亜種として人面獣型(mira-anhanga)、アルマジロ型(tatu-anhanga)、鹿型 (suaçu-anhanga)、牛型(tapira-anhanga )、ピラルク魚型(tapira-pirarucu)、亀型(iurará-anhanga)、シギダチョウ型(nhambu-anhanga)がいる、とカスクードの民間伝承事典(初版1954年)にみえる[注 7][49][43]

また、異聞ではジョアン・バルボーザ・ロドリゲス(1909年没)の描写があり、これによればアニャンガの権化が人間のまえにあらわれるときは"必ず鹿の姿をしており、色は赤く、角は毛でおおわれ、火のような眼光をはなち、額には十字紋がある。アニャンガ鹿(Suessú anhanga)と呼ばれる.."[13]

征服・布教側と原住民

編集

キリスト布教の観点

編集

宣教師ジョゼ・デ・アンシエタは、その宗教劇英語版『Tupi-Medieval』の作中で "Anhangupiara" を登場させているが、これはアニャンガとジュピアラという名詞を複合したいわば膠着語で、アニャンガの敵、すなわち天使のような意味合いを持たせたものである[50][51]

別のイエズス会宣教師アントニオ・ヴィエイラ英語版は、『Sermão das Incontinências(身持ちの悪さに対する説教)』において、アニャンガ(Añangá)を、原住民が信仰する二面性の存在として言及している[52]

ネオ・ペンテコステ運動英語版カリスマ運動の後身)系の協会は、マウェ族のコミュニティに進出して強い存在感を示している。その教義ではアニャンガは邪悪の喧伝であり、悪魔の顕現であるとし、祈祷などで対抗すべきものだと説いている[10]

文学や比喩

編集

アニャンガはインディオ主義英語版ポルトガル語版派のゴンサウヴェス・ジアス英語版による1846年の詩集所収の「O Canto do Piaga(シャーマンの歌)」や「Deprecação(廃止)」に登場する[53]。アニャンガは、残酷で無慈悲なものとされ、あたかも植民化体制側とグルのように描かれる[54]

サンタ・リタ・ドゥラン英語版の詩『カラムル英語版』(1781年)では、アニャンガが単数か複数の悪魔、トゥパン英語版が創造神となり、聖書の創造神話に並行した植民地主義的な神話をつむいでいる[55]

悪名高いバンデイランテスバートロミュー・ブエノ・ダ・シルバ英語版も、アニャグエラ(Anhangüera)というアニャンガに由来する悪魔的な綽名をつけられている[56][57]

注釈

編集
  1. ^ またはドイツ音写だと Ingange となり、 当時誘拐の憂き目をみたハンス・シュターデン英語版が『真実の物語英語版:ブラジル食人種の捕虜記』(1557年)に記している。英訳本の注釈をみると、さらに様々に多少異なる葡・仏語の表記があることがうかがえる[8]
  2. ^ バルボーザ・ロドリゲスは、伝説上のアニャンガ鹿(Suessú anhanga)に動物学者が認めた動物を同定しようとし、Sul(南部[?])が「白森の鹿」または「カーチンガ英語版の鹿」(çuaçu kaatinga)と呼び、イリガーが学名 Cervus simplicicornis をつけた鹿と同じだとする[13]
  3. ^ テヴェはところどころで邪悪な精霊を "Agnan hypóuchy" (異綴り: "Hipouchy Aignen、以下の引用文参照)と表記するが、レリーによれば Acequeiey Aygan 「アニャンを恐れる」、 Nacequeiey Aygan は「アニャンを恐れない」の意である[19]
  4. ^ この "Guajupiá" という語の記載は、ゆいいつ17世紀のフランスの探検家クロード・ダブヴィル英語版の著述にみつかる[25]Beauclair et al. (2009), p. 1413 ではこの語をふんだんに用いたうえで、テヴェ Thevet やイヴ・デヴルーフランス語版ら過去の冒険者を典拠としている、それらがこの語を用いてはいない。
  5. ^ タパジョー族英語版のあいだでは、"火のような目の白鹿"は主神のひとつとみなされている、と17世紀末のヨハン・フィリップ・ベッテンドルフ英語版ポルトガル語版が記述しており、アニャンガの言及だとみなせる[38]
  6. ^ 近年の解説では、"森林の"ハンターが、妊娠中の牝や、乳飲み子の幼獣を狙うとアニャンガの怒りに触れるとされる[43]
  7. ^ 鳥名はinambu または tinamou

脚注

編集
  1. ^ 版画はLéry (1580), p. 235、本文の p. 234 に:"Aygnan qui nous bat: voire disoyét les fannages. qu'ils le voyoyent visiblement, tantoft en guise de beste ou d'oyseau, ou d'autre forme estrage."とみえる。
  2. ^ a b Karsten, Rafael (1964). “Studies in the Religion of the South American Indians East of the Andes”. Commentationes Humanarum Litterarum 29 (1): 174. https://books.google.com/books?id=LB982Y9rWUoC&q=agnan. 
  3. ^ "Evil Spirt"[2]
  4. ^ a b c Hemming, John (1984). “The Indians of Brazil in 1500”. In Bethell, Leslie. The Cambridge History of Latin America. Cambridge University Press. p. 130. ISBN 9780521232265. https://books.google.com/books?id=_w0kAPYQ5xMC&pg=PA130 
  5. ^ Thevet (1575), Livre XVII, I:739: "Lac d'Agnan, qui est yn mot sauuage des Indies, qui ne signifie autre chose, qu'Esprit malin [アニャン湖、それは西インドの蛮族の言葉で、ほかならぬ邪悪な精霊を意味する]".
  6. ^ Thevet (1575), p. 921.
  7. ^ La Popelinière (1997), index, p. 475.
  8. ^ a b Staden, Hans (1874). The Captivity of Hans Stade in A.D. 1547 - 1555, Among the Wild Tribes of Eastern Brazil. Translated by Albert Tootal. Hakluyt Society. p. 69. https://books.google.com/books?id=nZphAAAAcAAJ&pg=PA69 
  9. ^ Anhangá” (ポルトガル語). Michaelis On-Line. 2020年9月11日閲覧。
  10. ^ a b Botelho & Weigel (2011), p. 738.
  11. ^ Yamã, Yaguarê (2015). Sehaypóri: O livro sagrado do povo Saterê-Mawé. Revisão por Mineo Takatama; Fernanda Bottallo; Juliana Almeida. São Paulo: Editora Peirópolis LTDA. ISBN 978-85-7596-288-6. https://books.google.com/books?id=kXWCCwAAQBAJ&pg=PT39 
  12. ^ Southey (1810), p. 227, n15.
  13. ^ a b c Barbosa Rodrigues (1890), pp. 94–95、 Cascudo (1962), p. 46など多くの資料に所引
  14. ^ Léry (1580), p. 234およびこれを引いてSouthey (1810), p. 227, n15。またLa Popelinière (1997), p. 370の記載もレリーに近い。
  15. ^ これは作家ジョゼ・デ・アレンカールの小説『イラセマ(Iracema)』に記載される、とある[8]
  16. ^ Cascudo (1998), pp. 81–82 apud Tupiniquim Ramos (2018), p. 61; Cascudo (1962), p. 47
  17. ^ Houaiss, Villar & Franco (2001), p. 221 apud Tupiniquim Ramos (2018), pp. 60–61
  18. ^ Machado de Assis (1875).[17]
  19. ^ Léry (1580), p. 236.
  20. ^ Thevet (1575), Livre XVI, I: 674。死者の魂はCherépycoüareとしている(異綴り:Cherepicouare, [[:en:curupira|]]も参照)。 原住民は、氷結が割れる音を聞くと、それが魂が苛まれる音だと俗信していた(嵐についての後述を参照)。
  21. ^ a b Lery (1580), p. 234の欄外見出しに "Americquains croyët l'immortalité des ames"とあり、彼らが信じるに ".. qu'apres la mort des corps, celles de ceux qui ont vertueusement vescu, c'est à dire, selon eux, qui se sont bien vengez, & ont beaucoup mangé de leurs ennemis, s'en vont derriere les hautes montagnes où elles danssent dans de beaux iardins auec celles de leurs grands peres (ce font les champs Elisiens des Poëtes).. vont auec Aygnan,.. auec lequel, disent-ils, elles sont incessamment tormentees"とする。同様の文句が La Popelinière (1997), p. 370にみつかる
  22. ^ Léry (1580), p. 287.
  23. ^ Thevet (1575), Livre XXI, Ch. VII, IV: 921: "Voys-tu pas Hipouchy Aignen (ainsi appellent-ils le maling esprit) qui me bat & tourmente: deffens moy, si tu veux que ie te serue, & que ie couppe du bois pour toy"。これと大まか同じな英訳引用が"Can't you see... Anhan who is beating and tormenting me? Defend me, if you wish me to serve you"で典拠をThevet, p. 77 としている[4]。レリーもやや似た表現で "Aygnan, c'est à dire du malin esprit, lequel,cóuention genmei'ay dit ailleurs, les bat & tormente souuét: tile à nous soit qu'ils soyent par les bois à la chasse, ou sur incognue que le bord des eaux à la pescherie,... (アニャン、すなわち悪霊は、別途述べたように、[原住民ら]を常に殴打し苦悩させる。それが森で狩猟中だろうが、どこか知らない場所、水辺で漁撈をしてようがだ、[云々]...)"と記述[22]
  24. ^ Beauclair et al. (2009), p. 1413 citing Thevet (1575), Léry (1889)
  25. ^ Silva, Rafael Freitas da (2020). “Capítulo 1 No tempo de Maíramûana /§O tupinambá na intimidate o casamento de Uruçumirĩ”. O Rio antes do Rio (4 ed.). Belo Horizonte, MG: Relicário. note 50. ISBN 9786586279047. https://books.google.com/books?id=-276DwAAQBAJ&pg=PT43 
  26. ^ Sousa (1587) i.e. Noticias mss. 2.69 apud Southey (1810), p. 248, Beauclair et al. (2009), p. 1413
  27. ^ Beauclair et al. (2009), p. 1413。Thevet (1575), Léry (1889), Sousa (1938), Cardim (1980) 所引。
  28. ^ Beauclair et al. (2009), p. 1413。Yves d'Evreux (1874) 所引。
  29. ^ Yves d'Evreux (1874). Viagem ao norte do Brasil feita nos annos de 1613 a 1614, pelo padre Ivo d' Evreux. Traduzido por César Augusto Marques; Com introducção e notas por Ferdinand Diniz. Maranhão: Typ. do Frias. p. 114. https://books.google.com/books?id=1HICAAAAYAAJ&pg=PA114. "Uns dão-lhe presentes para levarem a seos amigos, e outros lhe recommendam, entre varias coisas, muito animo no decorrer da viagem, que não deixem o fogo apagar-se, que não passem pela terra dos inimigos, e que nunca se esqueçam de seos machados e foices quando dormirem n'algum lugar." 
  30. ^ Cf. Thevet (1575), Livre XXI, Ch. VIII. IV: 923–924: 死者の魂(Cherepicouare)は、どこか"悦楽に満ちた快適の場所 (en lieux plaisans & pleins de delices)"に行くという。テヴェの記述も、敵殺しが必須条件か明確にはわかりにくいものの、多くの敵殺しを業績とした某酋長を好例を挙げており、その点は強調される。
  31. ^ Thevet (1575), Livre XXI, Ch. VIII, IV: 925a: "Ces Sauuages estans sur l'eau, soit marine, ou de quelque fleuue, s'il s'esmeut (comme souuent il aduient) quelque orage ou tempeste, ils pensent que ce soient les ames de leurs parents & amis"。初めは Ch. VII, VII: 921 のくだりより継続。
  32. ^ Thevet (1575), Livre XXIIII, Ch. V, IV: 1018.
  33. ^ Mathieu, Xavier (August 2015). Performing sovereignty: Civilisation and savagery in the New and Old Worlds (PDF) (Ph.D.). University of Sheffield. p. 124.
  34. ^ Thevet, Schlesinger & Stabler trr. (1986), p. 62.
  35. ^ Meyer, Augusto (1975). Guia do folclore gaúcho (2 ed.). Queluz de Baixo: Editorial Presença. pp. 29, 173. https://books.google.com/books?id=BBENAAAAYAAJ&q=carb%C3%BAnculo 
  36. ^ Zilberman, Regina (2004). “Luzia Silva Cambará -- revendo a tradição do mito”. In Bordini, Maria da Glória; Zilberman, Regina. O tempo e o vento: história, invenção e metamorfose. Porto Alegre: EDIPUCRS. p. 94. ISBN 85-7430-421-2. https://books.google.com/books?id=t0kSUnuB0V0C&pg=PA94 
  37. ^ a b c Yamã, Yaguarê (2004). O caçador de histórias. Martins Fontes. p. 79 
  38. ^ Cunha, Inácio (2019). The Lower Limbs in Jungian Psychology: The Girl with Her Big Toe in Her Mouth. Routledge. ISBN 9780429879784. https://books.google.com/books?id=X3uCDwAAQBAJ&pg=PT143 
  39. ^ Magalhães (1876), II: 128, 136.
  40. ^ a b c Smith, Herbert Huntington (1879). Brazil, the Amazons and the Coast. New York: Charles Scribner's Sons. p. 570. https://books.google.com/books?id=dBNfjY3WK4oC&pg=PA570 
  41. ^ Vosatka, Aline Liliane Courtois (2012). As influências das línguas indígenas no Português do Brasil (Mag.phil.). Universität Wien. p. 106.
  42. ^ Ferreira (1986) Aurélio Dictionary, 2nd ed., s.v. Anhangá p.123 に森林(floresta)の動物の守護者と定義。[41]
  43. ^ a b c Simas, Luiz Antonio (2024). “Os olhos de fogo de Anhangá”. Bestiário brasileiro: Monstros, visagens e assombrações. Rio de Janeiro: Bazar do Tempo. ISBN 9786585984218. https://books.google.com/books?id=CBEsEQAAQBAJ&pg=PT13 
  44. ^ Houaiss, Villar & Franco (2001), p. 221 cited by Cascudo (1998), p. 81 apud Tupiniquim Ramos (2018), p. 59
  45. ^ Magalhães (1876), II: 137.
  46. ^ Magalhães (1876), II: 129.
  47. ^ Rocha, Edinael Sanches (2023). “4. Tapiiraiauara: o diabo feito palavra”. Veredas nativas: relações entre a mitologia e a cultura dos povos originários com a obra de João Guimarães Rosa. Rio de Janeiro: Editora Jaguatirica. ISBN 978-85-5662-303-4. https://books.google.com/books?id=CBEsEQAAQBAJ&pg=PT13 
  48. ^ Cascudo (1998), pp. 81–82 apud Tupiniquim Ramos (2018), p. 60; Cascudo (1962), p. 47
  49. ^ Cascudo (1998), p. 79 apud Tupiniquim Ramos (2018), pp. 59–60; partly listed at Cascudo (1962), p. 45
  50. ^ Anchieta, José de (1973). Auto representada na festa de São Lourenço. Serviço Nacional de Teatro, Ministério da Educação e Cultura. OCLC 4670764 
  51. ^ Gardell, André (2022). “Comunidade sateré-mawé Y'Apyrehyt: ritual e saúde na pe riferia urbana de Manaus [Poética Antropofágico-Perspectivística para uma Re-Visão do Teatro Brasileiro: a cena de origem]”. Revista Brasileira de Estudos da Presença 9 (2): 19–20. doi:10.1590/2237-266078857. ISSN 2237-2660. https://www.scielo.br/j/rbep/a/MnnmXvSPPSZKnd6R7DxKktb/?format=pdf&lang=pt. ; English translation by David Allan Rodgers, p. 20
  52. ^ Vieira, António (1959). Sermões. Lello & Irmão. OCLC 817618321 
  53. ^ Dias, Antônio Gonçalves (1967). Gonçalves Dias: antología poética.. Instituto de Cultura Uruguaio-Brasileiro. OCLC 33169670 
  54. ^ Capuano, Mariângela Monsores Furtado (March 1999). “Alencar e Gonçalves Dias: O projeto indianista e aconsagração canônica”. Palimpsesto 1 (1): 88. https://www.e-publicacoes.uerj.br/palimpsesto/article/view/35464/25072. 
  55. ^ Grizoste, Weberson Fernande; André, Carlos Ascenso (2011). A dimensão anti-épica de Virgílio e o indianismo de Gonçalves Dias. doi:10.14195/978-989-8281-90-6. ISBN 978-989-8281-90-6 
  56. ^ Prado, Caio, Jr. (2023). The Colonial Background of Modern Brazil. Rio de Janeiro: University of California Press. p. 289. ISBN 9780520318434. https://books.google.com/books?id=gWLhEAAAQBAJ&pg=PA289 
  57. ^ Neiva, Antônio Theodoro da Silva (1986). Introdução à antropologia goiana. Goiánia, Goiás: Gráfica O Popular. pp. 263–264. https://books.google.com/books?id=AT0sAAAAYAAJ&q=Anhanga. "anhanga 'alma' + uera (sufixo do pretérito) = alma separada do corpo; diabo consumado" 

参考文献

編集
  • Beauclair, Mariana; Scheel-Ybert, Rita; Bianchini, Gina Faraco; Buarque, Angela (July 2009). “Fire and ritual: bark hearths in South-American Tupiguarani mortuary rites”. Journal of Archaeological Science 36 (7): 1409–1415. doi:10.1016/j.jas.2009.02.003. ISSN 0305-4403. ; Article in Press edition: pages 1–7 (pdf)
  • Houaiss, Antônio; Villar, Mauro; Franco, Francisco Manoel de Mello (2001) (ポルトガル語). Dicionário Houaiss da língua portuguesa. Objetiva. OCLC 260092175 

関連項目

編集