アシグロホウライタケ
アシグロホウライタケ(脚黒蓬莱茸[2]、学名: Tetrapyrgos nigripes)はホウライタケ科アシグロホウライタケ属の小型のキノコ(菌類)である。落ちた小枝に発生し、キノコ全体が白色であるが、柄の下部が黒いのが特徴。食用不適[3]。
アシグロホウライタケ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Tetrapyrgos nigripes
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Tetrapyrgos nigripes (Fr.) E. Horak | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
アシグロホウライタケ |
分布・生態
編集日本の本州以南、北アメリカ、南アメリカなどに分布する[3]。日本でもみられるが、熱帯から亜熱帯にかけて多い[1]。
腐生菌(腐生性)[2]。初夏(梅雨)から秋にかけて、雑木林など各林内で、小さな落枝や落葉などの枯れた植物体の上に並んで生える[1][2][3]。
形態
編集子実体は傘と柄からなる。傘の径は0.3 - 1.8センチメートル (cm) [1][3]。低い丸山形から扁平に開き、中央が少し窪む[3]。傘表面は白色でなめらか、粘性はなく微粉状、生長すると放射状の条線が多少目立つようになる[1][2][3]。傘裏のヒダは白色で、柄に対して直生かやや垂生し、極めて疎らに配列し、互いに脈で連結する[1][2][3]。
柄は上部が白色で、下部は灰黒色から青黒色であるが、どこまで黒いかは個体差がある[1][2][3]。柄の長さ0.5 - 3 cm、太さ0.3 - 2ミリメートル (mm) [3]、皮質でちぎれにくい[2]。子実体と一緒に、黒くて細い根状菌糸束が立ち上がる様子がみられる[2]。担子胞子は6 - 11 × 5 - 9.5マイクロメートル (μm) の十字形(こぶ状類四面体)をしており、平滑、非アミロイド性[1][3]。胞子紋は白色[3]。
-
落葉に発生した子実体
-
傘表面は白色でやや粉質
-
この個体は傘の条線が目立つ
-
柄の下部が黒いのが特徴で、傘裏のヒダは疎ら
類似種
編集シロホウライタケ(Marasmiellus candidus、ホウライタケ科シロホウライタケ属)も落枝に生えるが、アシグロホウライタケよりも傘が大きく、柄は基部まで白色である[2]。
脚注
編集参考文献
編集- 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2。
- 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5。
- 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7。