アクースモニウム
アクースモニウム(Acousmonium)とは、フランスの電子音楽作曲家、フランソワ・ベイルによって1974年につくられ、メゾン・ド・ラ・ラジオ内の研究機関G.R.M. で最初に用いられた音響システムである。
概要
編集アクースモニウムは、テープの再生用に設計されたもので、サイズと形状の異なるラウドスピーカーで構成されている。アクースモニウムでは音の空間を「音響スクリーン」と呼んでおり[1]、様々な大きさ、距離、方向に複数の音響スクリーンを形成する[2]。ベイル自身は、1993年に、あるCDのライナーノーツ上で以下のように語っている。
「 | もう一つのユートピアは、純粋に「聴く」ことに専念するものであり、音に浸りやすい「投影領域」として、はっきりと管理され、空間化されたポリフォニーへと変換される。 | 」 |
2006年5月5日~7日の3日間、ロンドン現代芸術研究所で 80個以上のスピーカーを使用したアクースモニウムの音楽祭が開かれた。
歴史
編集ベイルによる試みは、1952年、ピエール・シェフェール、ジャック・ポランの発案による4チャンネルの「立体ミキサー」を用いたオリヴィエ・メシアンらの作品の上演[3]や、5チャンネルの立体音響を用いたカールハインツ・シュトックハウゼンの『少年の歌』の発表[4]が行なわれており、また、1958年ブリュッセル万博の「フィリップス館」ではヤニス・クセナキスとル・コルビュジェの手による、400あまりのスピーカーを用いたエドガー・ヴァレーズの『ポエム・エレクトロニック』とクセナキスの作品の上演[4]が行なわれていた。そして、ベイルの「アクースモニウム」発表の直前にあたる1973年には、クリスチャン・クロジエによる「グメバフォン」が公開された[5]。
音響エンジニアのジャン・クロード・ラルマンの協力のもと、アクースモニウムの構想をあたためてきたベイルは、1974年1月16日にサン・セヴラン教会で非公式にアクースモニウムのコンサートを開催し、同年2月12日にパリの「エスパス・カルダン」でのコンサートでアクースモニウムを初公開した[6]。
ベイルの手による最初のアクースモニウムは、19個程のスピーカーから成り立っており、8チャンネル分の独立した音量操作が可能であった[7]。オーケストラを想起させるスピーカーの配置が特徴であり、また、通常指揮者が立つ位置に操作ブースを設置している[8]。
関連項目
編集- バーミンガム・エレクトロアコースティック・サウンドシアター
- 空間音楽
- テープ音楽
- 電子音楽
- デジタル音響システム
- ドルビーアトモス - ミックスされていない複数のトラックを割り当て情報を元に、再生する現場に設置された複数のスピーカーに出力する同様の技術。
脚注
編集出典
編集- Bosseur Jean-Yves, 栗原詩子『現代音楽を読み解く88のキーワード : 12音技法からミクスト作品まで』音楽之友社、2008年。ISBN 9784276132535。全国書誌番号:21432436 。
- Article on BBC Radio 3 site. Retrieved 22-04-2007
- 檜垣智也『アクースモニウムを用いた電子音響音楽の上演に関する研究』 九州大学〈博士(芸術工学) 甲第12698号〉、2015年。doi:10.15017/1543991。 NAID 500000961483 。
- 成田和子「電子音響音楽演奏ツール「アクースモニウム」」『情報処理学会研究報告』第2008巻第89号、情報処理学会、2008年9月、21-26頁、CRID 1520572359467250432、ISSN 09196072、NAID 110006967707。