アカシヤの大連
『アカシヤの大連』(アカシヤのだいれん)は、詩人・作家清岡卓行の最初の小説作品。
20世紀前半に日本の租借地であった中国・大連にて、青年期に過ごした生活を私小説風に書いたもの。それまで評論や詩を書いていた作者が、初めて書いた散文で、雑誌『群像』 1969年12月号に発表し、第62回芥川賞(1970年)を受賞 [1]。
内容
編集大連に生まれ育ち、東京のある大学の一年生だった「彼」は、第二次世界大戦が終わる5か月前(1945年3月)に大連へ里帰りする。軍人になった兄二人、嫁いでたくましく生きる姉二人に比して文学青年であった彼は、戦争下の生活に矛盾を感じ、生きる望みもあまりなく、自殺まで考える。戦争は終り、ロシア統治下の大連は大きな問題はなく、彼は帰還船を待つ間に、知り合いの化学技術者の娘さんがデパートで働くのを手伝うことになり、...
大連作品集
編集日本統治下の大連の描写
編集21世紀になった現在、中国・大連には日本企業が沢山あり、日本人も大勢住んでいて、また大連で生まれ育った日本人老人も大勢旅行で訪れる。この本には日本統治下の大連の描写が多く、こうした人たちが好んで読む本になっている。
日本統治下の大連を書いた本にはこの他に鮎川哲也の『ペトロフ事件』があり、こちらは探偵小説の性格上、また戦後すぐ書かれたので、戦後20年を経て書かれた『アカシヤの大連』に比べて多くの点でより正確であるといわれる。ただし、抒情的に大連をなつかしむ人々には、清岡卓行の方に絶大な人気がある。
脚注
編集- ^ 清岡卓行・公式サイト