アカクラゲ

オキクラゲ科ヤナギクラゲ属のクラゲ

アカクラゲ(赤水母、赤海月、学名 Chrysaora pacifica)は、鉢虫綱ヤナギクラゲ属に属するクラゲの一種。台湾北東部から青森県陸奥湾にかけて分布する[1]

アカクラゲ
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 鉢虫綱 Scyphozoa
: 旗口クラゲ目 Semaeostomeae
: オキクラゲ科 Pelagiidae
: ヤナギクラゲ属 Chrysaora
: アカクラゲ C. pacifica
学名
Chrysaora pacifica
(Goette, 1886)
英名
Japanese sea nettle
アカクラゲ

有明海に生息するアカクラゲは、ヒゼンクラゲを参照

特徴

編集

放射状の褐色の縞模様が16本走った直径9-15cmほどの傘と、各8分画から5-7本ずつ、合計で40-56本の伸びる長さ2m以上の触手を持つ[2]。北方性の近縁種 Chrysaora melanaster も傘に同様の縞模様があるが、こちらは触手が24本しか無いことから区別できる[3]

触手の刺胞毒は強く、刺されるとかなり強い痛みを感じる[2]。刺傷による痛みは火傷に似ており、ミミズ腫れや水脹れを生じる[1]

別名

編集

このクラゲが乾燥するとをもった刺糸が舞い上がり、これが人のに入るとくしゃみを引き起こすため、「ハクションクラゲ」という別名を持つ[2]。 これに目をつけた戦国武将真田信繁(幸村)が、粉にしたアカクラゲを敵に投げつけ、くしゃみを連発させて困らせたという逸話があり、「サナダクラゲ」と呼ばれることもある。

また、その赤い縞模様から「連隊旗クラゲ」とも呼ばれる[4]

アカクラゲの登場する作品

編集

出典

編集
  1. ^ a b 上田幸男. “招かざる客アカクラゲとミズクラゲの徳島県沿岸への大量来遊”. 徳島水研だより 第62号. 徳島県. 2024年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c 新日本動物図鑑[上]北隆館[要ページ番号]
  3. ^ Morandini AC, Marquess AC (2011) Revision of the genus Chrysaora Péron & Lesueur, 1810 (Cnidaria: Scyphozoa). Zootaxa 2464: 1–97
  4. ^ 海の写真のボルボックス / 生物リスト / クラゲ - 中村庸夫