わらわ
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。 |
わらわ、わらは(童、私、妾)は、わらわらとしたオカッパ頭の髪型をした[1]10歳前後の子供[2]。複数形は「わらべ」[3]。
漢字の「童」「妾」の形の由来は明らかではない。なお、文字の上部の「立」について入墨の道具を象ったものと説明されることがあるが、これは根拠のない誤った分析に基づくもので[4][5]、実際には頭の飾りを描いたものと考えられている[6][7]。
概要
編集「わらわ(童)」は大辞泉で以下の四つの意味が掲載されている[8]。
- 束ねないで垂らしたままの髪。童形の髪。また、そうした10歳前後の子供。童児。童女。わらべ。
- 使い走りの子供。召使い。
- 五節の童女(ごせちのわらわ)。同音でも五節の童、五節の女と異なる漢字表記がある。五節の舞姫に付き従う童女で、舞姫1人に2人ずつ付く[9]。
- 寺院で召し使う少年。
そして「わらわ(童)」の意から派生したのが、女性がへりくだって自分をいう語「わらわ(私、妾)」である。一人称の人代名詞であり、近世では特に武家の女性が用いた[10]。
出典
編集- ^ 福田アジオ、新谷尚紀、渡辺欣雄、神田より子、湯川洋司、中込睦子『日本民俗大辞典〈上〉あ~そ』吉川弘文館、1999年、634頁。ISBN 9784642013321。
- ^ 『明鏡国語辞典』 大修館書店©Kitahara Yasuo and Taishukan 2002-2009.
- ^ 『使い方の分かる類語例解辞典』 小学館、2003年。
- ^ 于省吾 (1996), 甲骨文字詁林, 北京: 中華書局, pp. 2500–2501, ISBN 7-101-01430-5
- ^ 蔡一峰 (2015). "《説文》"䇂""辛"二部及相関諸字芻議". 古文字論壇. 1: 353–371.
- ^ 于省吾 (1943), 双剣誃古文雑釈, 大業印刷局, p. 2
- ^ 周忠兵 (2011). "従甲骨金文材料看商周時的墨刑". 出土文献与古文字研究. 4: 14–32.
- ^ 『デジタル大辞泉』-わらわ〔わらは〕【▽童】
- ^ 『デジタル大辞泉』-ごせち‐の‐わらわ〔‐わらは〕【五節の童=女】
- ^ 『デジタル大辞泉』-わらわ〔わらは〕【▽私/×妾】