わし座V1302星

黄色極超巨星

わし座V1302星(V1302 Aquilae、V1302 Aql)またはIRC +10420は、わし座の方角、太陽系から1万3000-2万光年程度離れたところにある黄色極超巨星である。

わし座V1302星
V1302 Aquilae
MERLIN(左)とe-VLBI(右)で観測した、わし座V1302星周囲のOHメーザーの画像。出典: Joint Institute for VLBI in Europa (JIVE)[1]
MERLIN(左)とe-VLBI(右)で観測した、わし座V1302星周囲のOHメーザーの画像。出典: Joint Institute for VLBI in Europa (JIVE)[1]
仮符号・別名 IRC +10420
星座 わし座
見かけの等級 (mv) 11.66[2]
変光星型 分類外[3]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  19h 26m 48.095s[2]
赤緯 (Dec, δ) +11° 21′ 16.74″[2]
視線速度 (Rv) 60 km/s[4]
固有運動 (μ) 赤経: 0.3 ± 3.1 ミリ秒/[5]
赤緯: 2.0 ± 1.7 ミリ秒/年[5]
距離 13,000 - 20,000 光年
(4,000 - 6,000 パーセク[6]
絶対等級 (MV) -9.5
物理的性質
半径 357 R
(1.66 AU[7]
質量 15 M[8]
表面重力 1.0 G[9]
スペクトル分類 F8 Ia - A5 Ia[9]
光度 5 ×105 L[6]
表面温度 6,000 - 8,000 K[8]
色指数 (B-V) 2.32
金属量[Fe/H] -0.03 dex (太陽比)[9]
他のカタログでの名称
GSC 01063-02082, IRAS 19244+1115, 2MASS J19264809+1121167, RAFGL 2390, TYC 1063-2082-1, AAVSO 1922+11.[2]
Template (ノート 解説) ■Project

発見

編集

1965年からノイゲバウアーらが進めた、ウィルソン山天文台カリフォルニア工科大学157cm望遠鏡による2ミクロン掃天観測の成果から編集された赤外線カタログ(Infra-Red Catalog)の中で、初めてその存在が特定された[10]。間もなく、可視光に比べて赤外線、特に10-20ミクロン帯で非常に明るい、りゅうこつ座η星と似た珍しい天体であることがわかった[11]。強いOHメーザーを放射する天体としても知られる[12]

変光星としては、1975年にわし座V1302星という名称が付与された[13]。古い写真乾板による恒星の同定から、わし座V1302星は、1925年以前には1等級程度の幅で不規則に変光しており、その後は徐々にではあるが一貫して増光し、1930年代から1970年代にかけて1等級程明るくなった[14]

特徴

編集

光度太陽のおよそ50万倍という最も明るい恒星の一つであるが[6]、視等級は肉眼等級よりかなり暗く、観測には望遠鏡が必要である。

 
わし座V1302星とそれを取り囲む放出された星周物質。出典: Roberta M. Humphreys[15]

わし座V1302星は、非常に明るい超巨星というのが天文学者の共通認識だが、恒星の周囲に星雲状の構造が見えることから、原始惑星状星雲に分類されることもある[16]。黄色極超巨星と原始惑星状星雲には、いくつか共通する特徴があるが、元の恒星の質量が異なる。惑星状星雲へ進化する恒星は、質量が中程度だが、黄色極超巨星は、超新星の前駆天体とされる質量のとても大きい星である。わし座V1302星の場合、一酸化炭素を目印として測定した、星から放出される物質の膨張速度がとても高いことからみて、質量が大きく放射エネルギーも高い星であると考えられる[4]

理論計算によると、わし座V1302星の初期の質量は太陽の40倍はあったとみられ、強烈な恒星風が物質をどんどん吹き飛ばしていった結果、半分以上の質量を失っている[8]。現状でも、1年当たりに太陽質量の数千分の1程度の物質が放出されているとみられる[4]

放出された大量の星周物質は恒星を覆い隠し、ガスやが作る疑似的な光球面が見えるため、恒星の真の光球面の温度から考えられるよりも晩期型スペクトルが観測されていると考えられる。黄色極超巨星の中で、これ程星周塵から放射される赤外線が強い星は他になく、そのためわし座V1302星は、赤色超巨星段階を終え、高光度青色変光星ウォルフ・ライエ星などの超新星爆発一歩手前の高温度星へと進化する途上にある蓋然性が最も高い星と考えられる[6]

スペクトル

編集

分光観測が始まった当初、わし座V1302星のスペクトル型はF型とされたが、1990年代の観測ではA型と報告され、これは表面温度にすると10年で1,000K程度も上昇していることになる。このことは、わし座V1302星が赤色超巨星からウォルフ・ライエ星/高輝度青色変光星へ進化する途中にある証拠の一つとみられる[9]。ただし、21世紀に入って以降は温度上昇が鈍化しており、この段階が停滞、或いは終了している可能性が指摘されている[17]

わし座V1302星のスペクトルには、多数の輝線がみられる。水素バルマー線パッシェン線の他、カルシウムの1階電離イオンなどがよく観測できる[18]。化学的な特徴としては、窒素がとても過剰であることがわかっている[9]。また、多種多様な分子も検出されており、その中でもシアン化水素・イソシアン化水素が豊富で、やはり窒素に特徴がある[19]

星周構造

編集

わし座V1302星は、太陽質量の20倍以上という大量の物質が中心星から放出された結果作られた、反射星雲に囲まれている。ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、星雲の中には弧状、筋状、塊状の複雑な構造があることがわかっている[20][21]。同じように、複雑な構造を持つ星周星雲がみられる天体に、おおいぬ座VY星IRAS 17163-3907があり、特にIRAS 17163-3907は同じ黄色極超巨星で、星の周りで強い分子からの放射がみられるなど共通点が多く、重要な比較対象である[22]

わし座V1302星のスペクトルにみられる輝線のプロファイルは複雑で、星の光球のすぐ外側には、星周円盤のような球対称から外れた構造があるものと予想された[6]。これに対し、輝線プロファイルの更に詳しい分析や、電波での観測結果から、星周外層は概ね球対称であると考えられている[8][23]。一方で、面分光観測や、電子による散乱の分布を調べた結果は、軸対称な形の恒星風が存在することを示唆しており、星の近傍における構造は、一筋縄ではいかない難解な成り立ちをしているものとみられる[24][25]

出典

編集
  1. ^ Astronomers Demonstrate a Global Internet Telescope”. Joint Institute for VLBI ERIC (2004年10月5日). 2017年5月27日閲覧。
  2. ^ a b c d IRC +10420 -- Post-AGB star (proto-PN)”. SIMBAD. CDS. 2016年12月23日閲覧。
  3. ^ Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs, Bibcode2009yCat....102025S 
  4. ^ a b c Oudmaijer, René D.; et al. (1996-06), “The spectral energy distribution and mass-loss history of IRC+10420”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 280 (4): 1062-1070, Bibcode1996MNRAS.280.1062O, doi:10.1093/mnras/280.4.1062 
  5. ^ a b Zacharias, N.; et al. (2013-02), “The Fourth US Naval Observatory CCD Astrograph Catalog (UCAC4)”, Astronomical Journal 145 (2): 44, Bibcode2013AJ....145...44Z, doi:10.1088/0004-6256/145/2/44 
  6. ^ a b c d e Jones, Terry Jay; et al. (1993-07-01), “IRC +10420 - A cool hypergiant near the top of the H-R diagram”, Astrophysical Journal 411 (1): 323-335, Bibcode1993ApJ...411..323J, doi:10.1086/172832 
  7. ^ Dinh-V.-Trung; et al. (2009-05-01), “Probing the Mass-Loss History of the Yellow Hypergiant IRC+10420”, Astrophysical Journal 697 (1): 409-419, Bibcode2009ApJ...697..409D, doi:10.1088/0004-637X/697/1/409 
  8. ^ a b c d Humphreys, Roberta M.; Davidson, Kris; Smith, Nathan (2002-08), “Crossing the Yellow Void: Spatially Resolved Spectroscopy of the Post-Red Supergiant IRC +10420 and Its Circumstellar Ejecta”, Astronomical Journal 124 (2): 1026-1044, Bibcode2002AJ....124.1026H, doi:10.1086/341380 
  9. ^ a b c d e Klochkova, V. G.; Chentsov, E. L.; Panchuk, V. E. (1997-11), “Optical spectrum of the IR source IRC+10420 in 1992-1996”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 292: 19-26, Bibcode1997MNRAS.292...19K, doi:10.1093/mnras/292.1.19 
  10. ^ Neugebauer, G.; Leighton, R. B. (1969), “Two-micron sky survey. A preliminary catalogue”, NASA SP, Bibcode1969tmss.book.....N 
  11. ^ Humphreys, Roberta M.; et al. (1973-01), “IRC+10420 - Another Eta Carinae?”, Astrophysical Journal (Letters) 179: L49-L52, Bibcode1973ApJ...179L..49H, doi:10.1086/181114 
  12. ^ Giguere, P. T.; Woolf, N. J.; Webber, J. C. (1976-08), “IRC +10 420 - A hot supergiant maser”, Astrophysical Journal (Letters) 207: L195-L198, Bibcode1976ApJ...207L.195G, doi:10.1086/182211 
  13. ^ Kukarkin, B. V.; Kholopov, P. N.; Kukarkina, N. P. (1975-11-27), “61st Name-List of Variable Stars”, Information Bulletin on Variable Stars 1068 (1), Bibcode1975IBVS.1068....1K 
  14. ^ Gottlieb, Elaine W.; Liller, Wm. (1978-10-15), “Photometric histories of six infrared objects and three highly reddened blue supergiants”, Astrophysical Journal 225: 488-495, Bibcode1978ApJ...225..488G, doi:10.1086/156509 
  15. ^ Humphreys, Roberta M. (2016-08-08), “LBVs, hypergiants and impostors — the evidence for high mass loss events”, Journal of Physics: Conference Series 728 (2): 022007, Bibcode2016JPhCS.728b2007H, doi:10.1088/1742-6596/728/2/022007 
  16. ^ Hrivnak, Bruce J.; Kwok, Sun; Volk, Kevin M. (1989-11-01), “A study of several F and G supergiant-like stars with infrared excesses as candidates for proto-planetary nebulae”, Astrophysical Journal 346: 265-276, Bibcode1989ApJ...346..265H, doi:10.1086/168007 
  17. ^ Klochkova, V. G.; et al. (2016-07), “High-resolution optical spectroscopy of the yellow hypergiant V1302 Aql (=IRC+10420) in 2001-2014”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 459 (4): 4183-4190, Bibcode2016MNRAS.459.4183K, doi:10.1093/mnras/stw902 
  18. ^ Oudmaijer, R. D. (1998-05), “High resolution spectroscopy of the post-red supergiant IRC+10420. I. The data”, Astronomy and Astrophysics Supplement 129: 541-552, Bibcode1998A&AS..129..541O, doi:10.1051/aas:1998404 
  19. ^ Quintana-Lacaci, G.; et al. (2007-08), “The chemical composition of the circumstellar envelopes around yellow hypergiant stars”, Astronomy and Astrophysics 471 (2): 551-560, Bibcode2007A&A...471..551Q, doi:10.1051/0004-6361:20077244 
  20. ^ Humphreys, Roberta M.; et al. (1997-12), “HST and Infrared Images of the Circumstellar Environment of the Cool Hypergiant IRC + 10420”, Astronomical Journal 114 (6): 2778, Bibcode1997AJ....114.2778H, doi:10.1086/118686 
  21. ^ Tiffany, Chelsea; et al. (2010-08), “The Morphology of IRC+10420's Circumstellar Ejecta”, Astronomical Journal 140 (2): 339-349, Bibcode2010AJ....140..339T, doi:10.1088/0004-6256/140/2/339 
  22. ^ Lagadec, E.; et al. (2011-10), “A double detached shell around a post-red supergiant: IRAS 17163-3907, the Fried Egg nebula”, Astronomy and Astrophysics 534: L10, Bibcode2011A&A...534L..10L, doi:10.1051/0004-6361/201117521 
  23. ^ Castro-Carrizo, A.; et al. (2007-04), “Arcsecond-resolution 12CO mapping of the yellow hypergiants IRC +10420 and AFGL 2343”, Astronomy and Astrophysics 465 (2): 457-467, Bibcode2007A&A...465..457C, doi:10.1051/0004-6361:20066169 
  24. ^ Davies, Ben; Oudmaijer, René D.; Sahu, Kailash C. (2007-12), “Integral-Field Spectroscopy of the Post-Red Supergiant IRC +10420: Evidence for an Axisymmetric Wind”, Astrophysical Journal 671 (2): 2059-2067, Bibcode2007ApJ...671.2059D, doi:10.1086/523692 
  25. ^ Patel, M.; et al. (2008-04), “Spectropolarimetry of the massive post-red supergiants IRC +10420 and HD 179821”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 385 (2): 967-978, Bibcode2008MNRAS.385..967P, doi:10.1111/j.1365-2966.2008.12889.x 

関連項目

編集

外部リンク

編集

座標:   19h 26m 48.09s, +11° 21′ 16.74″