みとり饅頭(みとりまんじゅう)は、福岡県上毛町大分県宇佐市といった旧・豊前国郷土料理[1]みとり豆餡子を作った饅頭である[1][2]

饅頭の皮を作る際に重曹炭酸ナトリウム)を用いるため、「炭酸まんじゅう」や「ソーダまんじゅう」とも呼ばれる[2]

上毛町はとの二毛作が盛んな土地であり、田植えが全て終わったら、農作業を1日休み、小麦粉でみとり饅頭を作る「さなぼり」と呼んでいる風習があった[1]

みとり豆はササゲの一種であり、秋に収穫される小豆と違って夏のお盆前に収穫できるため「夏小豆」とも呼ばれる[1][2]。夏に採れたみとり豆は、翌年に作るみとり饅頭用に乾燥させて保管される[1]

みとり豆はみとり饅頭以外にも赤飯を炊くのにも使われるが[1]、生産量は少なく、ほとんどが地元で消費されている[2]

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 日本調理科学会「〈福岡県〉みとりまんじゅう」『小麦・いも・豆のおやつ』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2019年、42頁。ISBN 978-4540191930 
  2. ^ a b c d e みとり饅頭 福岡県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年3月2日閲覧。