ひゃくまん穀
ひゃくまん穀(ひゃくまんごく)は、日本のイネの品種名および銘柄名。石川県の大粒で晩生の良食味品種である。「加賀百万石」の伝統と文化、誇りが感じられるネーミングとして名付けられた[1]。
ひゃくまん穀 | |
---|---|
属 | イネ属 Oryza |
種 | イネ O. sativa |
交配 | 能登ひかり× 北陸211号 |
亜種 | ジャポニカ O. s. subsp. japonica |
品種 | ひゃくまん穀 |
開発 | 石川県農林総合研究センター |
概要
編集- 沿革
- 交配系譜[8]
能登ひかり (石川8号)[9][10] | 北陸211号[11] | ||||||||||||||||||
ひゃくまん穀 (石川65号) | |||||||||||||||||||
脚注
編集- ^ 株式会社日本食糧新聞社編『全国お米のこだわり銘柄事典』株式会社日本食糧新聞社、2018年4月10日、76頁。
- ^ “冷めてもおいしい“大粒”が自慢石川県から14年ぶりの新品種「ひゃくまん穀」登場”. 日経トレンディ. 2018年3月4日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “石川65号(ひゃくまん穀)【特徴・育成経過・系譜図・各種情報】”. 米っ娘~桜源郷~:. 2018年3月4日閲覧。
- ^ “【石川県 新品種米「ひゃくまん穀 」生産者部会 】発足。”. facebook. 2018年3月4日閲覧。
- ^ “石川県オリジナル米品種「ひゃくまん穀」”. 石川県. 2018年3月4日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “新ブランド米「ひゃくまん穀」、袋デザイン公表 石川県”. 日本経済新聞社 (2017年9月1日). 2018年3月4日閲覧。
- ^ “コメの新品種「ひゃくまん穀」デビュー 金沢でPR”. 毎日新聞社. 2018年3月4日閲覧。
- ^ “ひゃくまん穀”. JA全農いしかわ. 2018年3月4日閲覧。
- ^ 松本範裕, 畠山武, 橋本良一, 中谷治夫, 田淵志良, 中田俊彦, 北野弘「水稲新品種「能登ひかり」について」『北陸作物学会報』第21巻、北陸作物・育種学会、1986年、43-44頁、doi:10.19016/hokurikucs.21.0_43、ISSN 0388-8061、NAID 110001784083、2020年8月18日閲覧。
- ^ “能登ひかり【ノトヒカリ】(食用作物)”. 品種登録データベース. 2018年3月4日閲覧。
- ^ “北陸211号”. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2018年3月4日閲覧。[リンク切れ]
参考文献
編集外部リンク
編集- 石川の米 【ひゃくまん穀】ひゃくまんごく (100.kome.ishikawa) - Facebook
- 石川の米【ひゃくまん穀】ひゃくまんごく (@100.kome.ishikawa) - Instagram
- 石川の米「ひゃくまん穀」 (@HyakuMan_Goku) - X(旧Twitter)
- 石川県オリジナル米品種「ひゃくまん穀」
- ひゃくまん穀 - JA全農いしかわ