はんのひでしま
はんのひでしまは、福岡県東区箱崎の箱崎商店街にある印章店である。
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒812-0053 福岡県東区箱崎一丁目36番38号 |
設立 | (創業1931年) |
業種 | 製造業、小売業 |
法人番号 | 8290001003858 |
代表者 | 秀島徹 |
資本金 | 1000万円 |
外部リンク | https://www.hanko-oyaji.jp/ |
概要
編集正式な社名は株式会社秀島彫刻工業[1]、11万種類の名字の印鑑があり[2]、様々なメディアで「日本一の品ぞろえ」「日本一のはんこ屋」と称されている[3][4]。
歴史
編集1931年(昭和6年)創業。秀島 年(ひでしま みのる)が、旧・箱崎町役場の来庁者向け[5]に「秀島印舗」として創業した。「はんこを忘れた来庁者の手助け」の意味合いもあったという[6]。1965年(昭和40年)時点には「株式会社秀島彫刻工業」に法人成りしている[7]。昭和40年福岡商工名鑑によると(株)秀島彫刻工業として次の記載がある[7]。
- 営業種目:印章、スタンプ、プラスティック銘版彫刻
- 代表者 : 秀島 年
- 所在地 : 箱崎本通2724
- 電話 : (65)3085
- 従業員 : 15名
- 資本金:300万円
- 取引銀行:福岡箱崎箱崎信組
1972年(昭和47年)に、初代の年(みのる)から、当時25歳の息子の徹へ屋号を受け継ぐ。2代目として徹は、今すぐ印鑑を手に入れたい客に手渡せるように品揃えを増やし[8]、客が希望する名字に応えられるように種類が増えていった[9]。さらに、機械で大量生産できるものではなく、自分が好きな手彫りの技術を追求したいと考え、事業の柱を「はんこをデザインするメーカー」とした[1]。2025年(令和7年)現在も2代目の秀島徹(ひでしま とおる)が店主を務める。
日本の名字と印鑑
編集1875年(明治8年)の平民名字必称義務令もあり、日本に存在する名字の種類は非常に多様で、世界的に見ても珍しい特徴とされ、名字から地域の伝統や社会的背景を知ることができる。名字の普及は社会制度としての役割のほか、日本人としての認識や家族の絆を象徴する存在や、日本文化として深く根づいており、現代に至るまでこの流れが続いている[10][11]。1871年(明治4年)の太政官布告部による印鑑登録の制度以降、印鑑と名字の重要性が増した[12]。
名字数は表記ベースでは12万以上あると言われており[13]、はんのひでしまではその99%の名字を取り扱っている[2][14]。
店主について
編集初代店主の秀島 年は、1993年に 福岡県版「現代の名工」の印章彫刻工として表彰されている[15]。
現店主の秀島 徹は、2004年に福岡市技能功労者として表彰されている[16]。また、詩作品集『はんこおやじの墨遊び 壱』を2024年に出版している[17]。
秀島 徹は、はんこデザイナーの肩書であり、名字研究家としてメディアに出演することもある。見たことがない名字を見つけ実在を確認すると、デザインから彫刻までを自ら手掛け、はんこを作り、店の商品として扱う[18]。そのため実在する苗字であればフィクション作品の登場人物など珍しい名字のはんこもあり、『鬼滅の刃』に登場する「産屋敷」「竈門」も以前から在庫していたほか「不死川」姓の人物にも会ったことがあるという[19]。
メディア出演関連
編集2010年から2011年頃、全国放送のテレビ番組で取り上げられたことにより、全国各地から客が訪れるようになる[20]。
出版書籍
編集- はんこおやじの墨遊び 壱(2024年7月22日、恒春閣)[17]
アクセス
編集出典
編集- ^ a b “小さな情熱を絶えず燃やし続ける「はんのひでしま」”. 福岡県観光情報 クロスロードふくおか. 2025年1月26日閲覧。
- ^ a b “「沸騰ワード」福岡の日本一のハンコ店を放送! 名字頂上決戦SP 珍名ハンコは!?”. 久留米ファン (2024年5月9日). 2025年1月25日閲覧。
- ^ “「沸騰ワード」名字頂上決戦 名字研究家・髙信さんが2勝目を狙う! 日本一のはんこ屋・秀島さんも用意周到に迎え撃つ!”. 2025年1月26日閲覧。
- ^ 日本テレビ放送網株式会社. “「栄祝」「賀儀山」「幸福司」縁起の良い激レア名字も続々! 名字研究家VS日本一のはんこ屋 第18弾”. 日本テレビ. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “ふくおか探索:福岡市東区「日本一」のはんこ店 名字99%網羅の品ぞろえ「さいとう」姓で50種超、全国から問い合わせ”. 毎日新聞. (2017年3月10日)
- ^ “竈門も不死川も産屋敷も… 鬼滅キャラ名字はんこ「あるよ」 福岡の専門店”. 毎日新聞. 2025年1月26日閲覧。
- ^ a b 『昭和40年福岡商工名鑑』福岡商工会議所、1965年5月31日、155頁。
- ^ “ふくおか探索:福岡市東区「日本一」のはんこ店 名字99%網羅の品ぞろえ「さいとう」姓で50種超、全国から問い合わせ”. 毎日新聞. (2017年3月10日)
- ^ “はんこ:福岡に品ぞろえ「日本一」の店 名字99%網羅”. 毎日新聞. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “法務省:我が国における氏の制度の変遷”. www.moj.go.jp. 2025年2月3日閲覧。
- ^ “最終回 日本の名字と名前|ことば・日本語 記事一覧|WEB国語教室|株式会社大修館書店 教科書・教材サイト”. www.taishukan.co.jp. 2025年2月3日閲覧。
- ^ “実印(印鑑登録)の基礎知識 | 竹田印店”. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “苗字の由来・苗字数”. suzaki.skr.jp. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “福岡に品ぞろえ「日本一」の店 名字99%網羅”. 毎日新聞. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “県の「現代の名工」決まる、吉原さんら26人 福岡”. 西日本新聞朝刊: p. 27. (1993年11月16日)
- ^ “福岡県/技能功労・優秀者に18人 福岡市認定 博多マイスターは4人”. 西日本新聞朝刊: p. 22. (2004年12月3日)
- ^ a b 『はんこおやじの墨遊び 壱』恒春閣、2024年7月22日。ISBN 978-4910899121。
- ^ “小さな情熱を絶えず燃やし続ける「はんのひでしま」”. 福岡県観光情報 クロスロードふくおか. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “姓は生き方にかかわるもの 夫婦の姓、さらに考える:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年1月24日). 2025年1月26日閲覧。
- ^ 安斎耕一 (2016年11月5日). “珍しい名字、ハンコあり 福岡の店、品ぞろえズラリ10万本”. 朝日新聞
- ^ “テレビ朝日|ナニコレ珍百景”. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “「沸騰ワード」名字頂上決戦 名字研究家・髙信さんが2勝目を狙う! 日本一のはんこ屋・秀島さんも用意周到に迎え撃つ!”. 2025年1月26日閲覧。
- ^ “RKBテレビ「まじもん!」に野性爆弾くっきー! & ロッシーが登場!! 福岡の“まじもん”を相手に野爆が野爆節炸裂。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年5月31日). 2025年1月27日閲覧。
- ^ “はんのひでしま|お店情報|ももち浜ストア番組公式サイト - テレビ西日本”. ももち浜ストア番組公式サイト - テレビ西日本. 2025年1月27日閲覧。
- ^ “かんさい情報ネットten. | 読売テレビ”. かんさい情報ネットten. | 読売テレビ. 2025年1月27日閲覧。
- ^ a b ミオラン (2022年10月25日). “日本一のハンコ屋/福岡『はんのひでしま』の営業時間/場所アクセス方法! - ミオスランド”. miosland.com. 2025年1月27日閲覧。