のれんす号
のれんす号(のれんすごう)は、新潟県胎内市のほぼ全域で運行されているデマンド交通である。「デマンドたいない のれんす号[1]」や「デマンドタクシー のれんす号[2]」と呼ばれることもある。経路は非固定のドアtoドア方式であり、「エリア型」に分類される[3]。
概要
編集ワゴン車を主に使用したデマンド交通である[4]。市内を4つのエリア(中条築地、乙、黒川、中心市街地)に分け、各エリア内または各エリア⇔中心市街地の便が概ね1時間毎に設定されている[4]。乗降場所はエリア内どこでも指定可能で、予約状況に合わせて経路が決定される[4]。市外に位置する坂町駅や県立坂町病院なども例外的に利用可能エリアに含まれている[4]。
初回のみ利用登録が必要となるが、市民のみならず市外の人も利用でき[4]、市内の観光施設ではアクセス手段として紹介されている[5]。
運賃
編集1回あたり300円(小児半額)の定額運賃となっており、回数券や定期券も販売されている[4]。
沿革
編集2007年に採択された内閣府全国都市再生モデル調査「公共交通システムと交通拠点整備による都市再生とコンパクトシティへの誘導調査」の結果を踏まえ、2008年の胎内市地域公共交通総合連携計画策定を経て2009年(平成21年)4月、NTT東日本のシステムを用い、中条町商工会を運営主体として運行開始[1]。その後は増便が重ねられ[6]、2013年(平成25年)4月からは休日も運行となった[7]。
のれんす号導入に伴う公共交通網再編
編集胎内市内では2007年時点で路線バス(4条バス)7系統のほか、曜日運行のコミュニティバス、福祉バスが運行されていたが[8][9]、2009年4月、のれんす号運行開始に合わせて大きく再編され(コミュニティバスは廃止[10])[11]、その後は段階的に移行が進み[12][13][14]、2017年9月末の中条~築地~新発田線廃止[15]をもって市内の路線バスはすべて撤退となった。市内に設けられていた新潟交通観光バス中条営業所も廃止となった。
利用状況
編集2018年度の年間利用者数は5.6万人である[16]。2017年10月の調査によれば、乗降場所は中条中央病院や県立坂町病院などの医療機関が最多で、次いで福祉施設、スーパー、駅、温泉施設となっている[16]。
脚注
編集- ^ a b “資料2 デマンドたいない「のれんす号」”. 第3回 交通基本法検討会. 国土交通省. 2021年5月16日閲覧。
- ^ “デマンドタクシー「のれんす号」をご利用ください!”. 胎内市観光協会. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “資料1-2 先進地視察調査結果概要”. 五泉市地域公共交通活性化協議会 平成21年度 第2回会議. 五泉市. 2022年5月14日閲覧。
- ^ a b c d e f “予約制のりあい自動車「のれんす号」”. 胎内市. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “アクセス”. ロイヤル胎内パークホテル. 2022年5月14日閲覧。
- ^ 「デマンドタクシー「のれんす号」増便でますます便利に」(PDF)『市報たいない』第92号、胎内市、2009年6月15日、2頁。
- ^ 「のれんす号がますます便利に! 待望の日曜・祝日運行開始!」『市報たいない』第182号、胎内市、2013年3月15日、4-5頁。
- ^ 平成19年度全国都市再生モデル調査報告書 - 胎内市(アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 「10月1日から路線バス時刻が変更になります」(PDF)『市報たいない』第50号、胎内市、2007年9月15日、6頁。
- ^ 「平成21年4月から 「デマンドタクシー」の試験運行がスタート」(PDF)『市報たいない』第79号、胎内市、2008年12月1日、4-5頁。
- ^ 「「市内の路線バス」が変わります!!」『市報たいない』第86号、胎内市、2009年3月15日、4-5頁。
- ^ 路線バス 時刻表・路線図 - 胎内市(2010年8月12日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 「市内の「路線バス」が変わります!」(PDF)『市報たいない』第133号、胎内市、2011年3月1日、6頁。
- ^ 「路線バス「ぐみの郷線」廃止のお知らせ」(PDF)『市報たいない』第207号、胎内市、2014年4月1日、28頁。
- ^ 「路線バス「中条~築地~新発田線」廃止のお知らせ」(PDF)『市報たいない』第289号、胎内市、2017年9月1日、27頁。
- ^ a b “胎内市地域公共交通網形成計画 ―地域の概要・現状把握資料―”. 胎内市. 2022年5月14日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 予約制のりあい自動車「のれんす号」 - 胎内市