のぞみ34号重大インシデント
のぞみ34号重大インシデントは、2017年(平成29年)12月11日に、東海道・山陽新幹線のぞみ34号(N700系)で発生した重大インシデントである。
のぞみ34号重大インシデント | |
---|---|
発生日 | 2017年12月11日 |
発生時刻 | 17時3分頃に発覚 |
国 | 日本 |
場所 |
名古屋駅 (愛知県名古屋市中村区) |
路線 | 東海道・山陽新幹線 |
運行者 | 西日本旅客鉄道・東海旅客鉄道 |
事故種類 | 重大インシデント |
原因 | 台車の亀裂 |
統計 | |
死者 | なし |
負傷者 | なし |
その他の損害 | 12月17日までJR東海東海道新幹線名古屋駅14番線が閉鎖 |
概要
編集2017年12月11日、博多13時33分発東京行き「のぞみ34号」で運用されるN700系5000番台K5編成(西日本旅客鉄道(JR西日本)博多総合車両所所属、川崎重工業製[注 1])は博多駅を定刻通り発車したが、発車直後の13時35分、客室乗務車掌が13号車のデッキで甲高い音を認めた[1]。車掌長が客室乗務車掌とともに当該音を確認したが、通常と変わりがないと感じた[1]。
その後、小倉駅 - 広島駅間を走行中に客室乗務車掌とチーフパーサー、パーサーAが7号車および8号車の近くで鉄を焼いたような臭気を認めた[1]。同駅間で客室乗務車掌は、またもや13号車のデッキで甲高い音を認めている[1]。
14時18分、車掌長は運用指令員に7号車および8号車から臭気がする旨を報告した[1]。運用指令員は車掌長に対して、他の異常な音の有無や旅客からの申告の有無を尋ね[1]、それに対し車掌長は他に異常な音はない旨、旅客からの申告もない旨を報告した[1]。
14時26分、運用指令員は車掌長に対して7号車および8号車から臭気があることを再度確認した上で、他に気がかりなことがないかを確認すると車掌長は「ない」と答えた[1]。
14時29分、客室乗務車掌は11号車の車販準備室の前の通路において、焦げたような臭気を認めた[1]。
広島駅到着直前の14時30分、運用指令は岡山支所の車両保守担当当直に対して「のぞみ34号」の車内で臭気がある旨を伝達し、車両保守の担当社員の乗車を手配した[1]。その後、岡山駅でJR西日本博多総合車両所岡山支所の車両保守の係員が添乗して確認したところ、編成の一部でモーターの異音を認識し、係員が「次の駅で列車を止めて点検したらどうか」と提案したものの、東京にある新幹線総合指令所の輸送指令が「運行に影響なし」と判断し、そのまま運転を続行した。
その後、新大阪駅で東海旅客鉄道(JR東海)の乗務員に交代し、JR東海の輸送指令が「念のため」と異臭の確認指示を出したところ、車掌が京都駅を過ぎたところで異臭を報告してきたため、名古屋駅14番線ホームに到着後、JR東海名古屋車両所の係員が床下の点検を行った(17時3分ごろ)。その結果、13号車(東京駅側から4両目、車両番号785-5505)東京寄りの台車周辺(歯車箱付近)に油漏れが発見され、当該列車は名古屋駅で運転打ち切りとなり、乗客は全員、後続列車に振り替えられた[2]。
その後さらに車両を調べたところ、13号車東京寄りの動力台車にあるWN継手(三菱電機製)が焦げたように変色し、ギアボックス(新日鉄住金製)には油が付着、また台車の枠組み部分(JFEスチール製鋼材)に亀裂が発見された[3][4]。
翌12月12日、JTSB(国土交通省運輸安全委員会)は脱線事故につながる危険性があると判断し、この案件を新幹線鉄道としては史上初の「重大インシデント」として認定した[5][6][7][8]。
車両の回送
編集この事故を受けて閉鎖された名古屋駅14番線を再開させるには、車両を3 km西にあるJR東海・名古屋車両所に回送しなければならないが、亀裂の入った台車のまま3 kmの距離を回送させると脱線の危険があることから、JR東海は、名古屋駅にて以下の工程で3日間かけて台車を交換した上で回送することとした[9]。
台車に生じた亀裂
編集12月19日、JR西日本は電動台車の「側梁(がわはり)」(鋼材製、断面は幅16 cm、高さ17 cmのほぼ正方形。鋼材は厚さ8 mmで中空、内部に2枚の補強材[10])外枠の亀裂は枠の内側と外側の面でそれぞれ下から約140 mm、亀裂の幅は最大13 mmに及び、底部でつながってコの字形になっており、17 cmある鋼材の側面高さの大半の14 cmに達していたことを発表[11]。残り3 cmで完全に破断し、大事故に発展する恐れがある「破断寸前」の状態であった。記者会見したJR西日本の吉江則彦副社長兼鉄道本部長は「脱線など非常に大きな事故に至った可能性があった」「途中駅で止めて点検すべきだった。大きな課題だ」との認識を示し、「新幹線の安全性に対する信頼を裏切るものである」と謝罪した[11][12][13]。
2018年2月24日、問題の台車が、台車枠の強度が基準を下回っていた可能性があると報道された。台車枠組み立ての鋼材溶接の際、溶接部位の厚さが設計で定められており、厚さを一定にするために鋼材を削って調整していたとみられる[14]。
運輸安全委員会の報告
編集2018年6月28日、運輸安全委員会は調査の経過報告を公表し[15]、国土交通大臣に意見を提出した[16]。この報告によると、台車の空気ばねの内圧を解析した結果、前日の運行時から台車の亀裂が進行していたことが判明した。また、再現実験の結果、規定通りであれば亀裂が35年程度で底面の角に達するのに対し、川崎重工業が実際に行った鋼材切削作業の場合、この案件の台車のようであれば5年程度で亀裂が進行してしまうことが明らかとなった。さらに、この台車の製造時において、肉盛溶接後に本来行うべき熱処理(焼なまし)が行われた形跡がないため、溶接の熱で生じたひずみが部材に残り、そのひずみが台車に加わる力を歪ませた結果、亀裂の進行を大きくしてしまった可能性を示唆した。このほか、報告では台車の見えない部分からの非破壊検査と、走行中の異常検知・伝達システムの確立も求めた[17]。
各社の対応
編集JR西日本・JR東海
編集JR西日本は2017年12月16日付けで社長を委員長とする「新幹線安全性向上委員会」を立ち上げた[11]。
2018年1月5日、JR西日本の来島達夫社長は会見にて、自身の月額報酬を返上するなど、役員12人の社内処分と、人事異動を発表した[18][19]。
2018年2月28日、JR西日本は問題の台車の調査結果を公表し、超音波探傷装置や台車温度検知装置などを活用し、安全の確保に努めると発表した[20][21][10][22]。また川崎重工業も、台車製造工程において、現場の班長の指示ミス・確認ミスが原因であることを発表した[23][24]。
JR東海によると、当該編成が当日「のぞみ15号」(東京駅8時10分発博多駅行き)で運行した際、小田原市の酒匂川と豊橋市の豊川にある橋梁に設置した赤外線センサー式の「台車温度検知装置」が、台車の「継手」の温度上昇を記録していたことが報道された。この温度上昇は当時の基準の範囲内で警報が出なかったが、JR東海は台車亀裂問題の発覚後に、検知の基準値を下げる対策を行った。その前日の運行では温度上昇は見られなかった。台車温度検知装置はJR東海が開発して2015年7月に導入したが、JR西日本管轄の山陽新幹線区間では設置されていなかった[25][26]。2018年6月29日に、JR西日本が山陽新幹線区間の5か所にこの装置の設置を決定していることが報道された[27]。
川崎重工業(現:川崎車両)
編集2018年9月28日、川崎重工業はこのインシデントについて「全社品質管理委員会」の調査結果と再発防止策を公表した。石川主典副社長は、台車製造時に規定に反して鋼材が薄く削られていたことについて、担当者が「鋼材の削り込みを禁じる」注意事項を現場に説明していなかったことを明らかにした[28]一方で、作業内容についての明確な記録や当時の作業員の記憶がなく、原因究明が徹底できなかった[29]。社内の杜撰な管理体制と現場任せの作業姿勢に対し、神戸新聞は9月29日に「情報が社内で共有されていなかったことに起因する構造的な問題で、会社全体が風通しの良い組織になる必要がある」と社説を掲載した[30]。
「のぞみ34号重大インシデントが原因で、川崎重工はN700Sの製造対象から外された」という説があるがこれは誤りである。JR東海は既に2009年を最後に川重との取引を打ち切っており、同社が中国向け高速鉄道車両の製造で中国に技術移転を行ったことに、JR東海が嫌悪したためとされる[31]。
出典
編集- ^ a b c d e f g h i j “(別紙1-1)乗務員、車両保守担当社員、指令員に関する事柄”. 西日本旅客鉄道株式会社. (2017年12月27日). オリジナルの2020年2月27日時点におけるアーカイブ。 2020年2月27日閲覧。
- ^ “のぞみの台車、走行中に亀裂か 異臭後も3時間停車せず”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年12月13日). オリジナルの2017年12月15日時点におけるアーカイブ。 2018年2月26日閲覧。
- ^ “新幹線のぞみ、台車に亀裂 初の重大インシデント認定”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年12月12日). オリジナルの2017年12月12日時点におけるアーカイブ。 2018年2月26日閲覧。
- ^ 神戸新聞NEXT (2017年12月20日). “新幹線台車亀裂 製造の川重「調査に全面協力」”. 神戸新聞 (神戸新聞社). オリジナルの2017年12月20日時点におけるアーカイブ。 2018年2月26日閲覧。
- ^ “平成29年12月11日に西日本旅客鉄道株式会社 東海道新幹線で発生した重大インシデント[車両障害]”. 運輸安全委員会. 国土交通省 (2017年12月11日). 2018年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月26日閲覧。
- ^ 冷泉 彰彦 (2017年12月14日). “新幹線「重大インシデント」はなぜ起きたのか”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2017年12月13日(UTC)時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月26日閲覧。
- ^ “のぞみ亀裂のまま走行3時間……新幹線初「重大インシデント」 JR西N700系”. ITmedia NEWS. 産経新聞 (ITmedia). (2017年12月14日). オリジナルの2017年12月13日(UTC)時点におけるアーカイブ。 2018年2月26日閲覧。
- ^ 澤田晃宏 (2017年12月14日). “年末年始は大丈夫か 新幹線初の重大インシデント 「人手不足で亀裂見逃す?」と専門家”. AERA dot.. 2017年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月26日閲覧。
- ^ “台車亀裂の新幹線、クレーンで修理 16日以降に復旧か”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年12月14日). オリジナルの2017年12月14日時点におけるアーカイブ。 2018年2月26日閲覧。
- ^ a b 『【別紙2】台車枠き裂の発生状況・き裂発生部付近の状況』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年2月28日。オリジナルの2018年2月28日時点におけるアーカイブ 。2018年3月7日閲覧。
- ^ a b c 『新幹線車両の台車に亀裂などが発見された重大インシデントについて』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2017年12月19日 。2018年2月26日閲覧。
- ^ “のぞみ台車、破断寸前 異常覚知後も走行 JR西が謝罪”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年12月20日). オリジナルの2017年12月20日時点におけるアーカイブ。 2018年2月26日閲覧。
- ^ “亀裂44センチ、破断寸前=のぞみ台車、脱線恐れも-JR西副社長が陳謝”. 時事通信 (時事通信社). (2017年12月19日) 2018年2月26日閲覧。
- ^ “のぞみ台車亀裂は強度不足 製造段階で溶接不備か”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). (2018年2月24日). オリジナルの2018年2月24日時点におけるアーカイブ。 2018年2月25日閲覧。
- ^ “鉄道重大インシデントの経過報告について” (PDF). 運輸安全委員会 (2018年6月28日). 2018年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月9日閲覧。
- ^ “東海道新幹線において発生した西日本旅客鉄道株式会社所属車両の鉄道重大インシデント(車両障害)に係る意見について” (PDF). 運輸安全委員会 (2018年6月28日). 2018年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月9日閲覧。
- ^ “のぞみ台車亀裂 検査体制、異常検知の強化要求 運輸安全委”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2018年6月29日). オリジナルの2018年6月29日時点におけるアーカイブ。 2018年9月9日閲覧。
- ^ 『役員の報酬返上などについて』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年1月5日 。2018年2月25日閲覧。
- ^ 『役員などの異動について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年1月5日 。2018年2月26日閲覧。
- ^ 『新幹線台車の安全確保について』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年2月28日。オリジナルの2018年2月28日時点におけるアーカイブ 。2018年3月7日閲覧。
- ^ 『【別紙1】概況・台車の損傷状況』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年2月28日。オリジナルの2018年2月28日時点におけるアーカイブ 。2018年3月7日閲覧。
- ^ 『【別紙3】 異音・異臭の発生に至った推定メカニズム』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2018年2月28日。オリジナルの2018年2月28日時点におけるアーカイブ 。2018年3月7日閲覧。
- ^ 『N700系新幹線車両台車枠の件』(PDF)(プレスリリース)川崎重工業、2018年2月28日。オリジナルの2018年3月1日時点におけるアーカイブ 。2018年3月7日閲覧。
- ^ “新幹線台車亀裂と日航機事故にある共通点”. 政治・社会. プレジデント社 (2018年3月7日). 2018年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月7日閲覧。
- ^ 毎日新聞2018年3月7日朝刊30面
- ^ “のぞみ亀裂:事前に発熱検知 折り返し前、小田原と愛知で”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2018年3月7日). オリジナルの2018年3月6日時点におけるアーカイブ。 2018年3月7日閲覧。
- ^ “走行中に車両の不具合を自動点検 JR西が順次設置”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2018年6月29日). オリジナルの2018年6月29日時点におけるアーカイブ。 2018年9月9日閲覧。
- ^ “新幹線台車亀裂、品質管理に弱さ 川崎重工、現場判断に依存”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2018年9月28日). オリジナルの2018年10月6日時点におけるアーカイブ。 2019年1月26日閲覧。
- ^ “のぞみ台車亀裂 川重「作業員の記憶ない」社内調査は消化不良に”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2018年9月28日). オリジナルの2018年10月6日時点におけるアーカイブ。 2019年1月26日閲覧。
- ^ “川重再発防止策/風通しの良い組織風土に”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2018年9月29日). オリジナルの2018年10月6日時点におけるアーカイブ。 2019年1月26日閲覧。
- ^ “川重が新幹線「N700S」開発から外された事情”. 東洋経済新報社. (2018年3月12日) 2022年12月15日閲覧。