とまチョップ
とまチョップは、北海道苫小牧市のマスコットキャラクターである。
とまチョップ Tomachop | |
---|---|
対象 | |
分類 | 市町村のマスコットキャラクター |
モチーフ | はくちょう |
性別 | 不明 |
身長 | ひみつ |
体重 | ひみつ |
備考 | 苫小牧市に住民登録 |
公式サイト | とまチョップの部屋 |
概要
編集白鳥をモチーフとしており、花菖蒲の尻尾、ハスカップの首飾り、北寄貝の帽子をかぶり、観光大使としても活躍中。ラムサール条約登録のウトナイ湖出身なのに泳げないが、スケートは乗りこなす。
プロフィール
編集- 名前:とまチョップ
- 名前の由来は、とまこまいの「とま」、ハクチョウの「チョ」、ハナショウブの「ョ」、ホッキ貝の「ッ」、ハスカップの「ップ」の組み合わせから付けられている。
沿革
編集苫小牧市立緑陵中学校の1年生の総合的な学習の時間「模擬市長選マニフェストづくり」において、「"ハッスーとトマちゃん"という市のキャラクターをつくり、苫小牧市を活性化させる」というアイデアが出された。このアイデアが市長の岩倉博文の目にとまり、第24回苫小牧市子ども会議(2012年)においてキャラクター再構想、「とまチョップ」というネーミングがされ、苫小牧市民の投票を経て市の公式キャラクターとして実現化された[4][5]。
ゆるキャラグランプリ成績
編集デザインマンホール
編集2017年、苫小牧市はとまチョップを描いたマンホールのフタ(ご当地マンホール)を作成。2018年、札幌で開催された道内自治体によるデザインマンホール総選挙に出品して道内5位、2019年の同総選挙で1位を獲得した。なお、2019年9月現在、実際に使用されている実物のフタは1枚のみで、まちなか交流センター・ココトマ前の1カ所だけに設置されている[8]。
関連商品
編集- 2013年10月にローソンの「ローソン×ゆるキャラグランプリ2013 キャンペーン」の景品として制作された「ゆるキャラプレート」の北海道版の絵柄が、とまチョップおよびキュンちゃんであった[9]。
- 2015年6月29日に高丘浄水場の水道水をボトリングした「とまチョップ水」が苫小牧市上水道部から発売された[10]。
- 2023年1月10日にアプリゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』に実装されたホッコータルマエの固有スキル演出という形で、とまチョップが友情出演した[11][12]。元となった馬が苫小牧市によって「とまこまい観光大使」に任命されたことに因んでいる。なお、この演出のためだけに、とまチョップの3Dモデルが起こされている。
関連運動
編集- 2510(ニコとま)運動
脚注・出典
編集- ^ a b とまチョップのブログ 2011/12/26
- ^ とまチョップのブログ 2012/07/18
- ^ 『とまチョップのブログ』の独自設定であり、苫小牧市の公式設定には存在しない。ブログの中には焼き鳥(や○とり)や北海道におけるから揚げのザンギなど、鶏肉の加工食品に怯えている。
- ^ 苫小牧市緑陵中学校 Archived 2013年5月25日, at the Wayback Machine.
- ^ 苫小牧市長コラム2013・1月号
- ^ 2012年度ランキング Archived 2013年12月2日, at the Wayback Machine.
- ^ とまチョップのブログ 2014/08/28
- ^ “「デザインマンホール総選挙」 苫小牧、全道1位に”. 苫小牧民報 (2019年9月9日). 2019年9月12日閲覧。
- ^ 地域別「ゆるキャラ®プレート」全8種
- ^ 苫小牧のおいしい水「とまチョップ水」について
- ^ @syk_kikuchi (2023年1月10日). "本日更新のガチャに、『ホッコータルマエ』が登場しています!苫小牧市の特産品や公式キャラクター『とまチョップ』と共演している固有演出、観光大使らしくて素敵ですよね!ぜひ、お迎えしてください〜!". X(旧Twitter)より2023年1月10日閲覧。
- ^ @tomachop_822 (2023年1月10日). "チョップ〜(・∀・)ノおひるねしてたらマネージャーさんにたたきおこされて…:( ;´꒳`;)なにごとー!?っておもったら、なんと、ウマ娘でホッコータルマエちゃんといっしょに、とまチョップもとうじょうしちゃった〜 いえーーーいヽ(・∀・)ノ". X(旧Twitter)より2023年1月10日閲覧。
外部リンク
編集- 「とまチョップ」の部屋
- とまチョップのブログ
- とまチョップ (@tomachopu) - Instagram
- とまチョップ《公式》 (@tomachop_822) - X(旧Twitter)