つぼん汁
つぼん汁(つぼんじる)は熊本県人吉市・球磨郡地域の郷土料理[1]。鶏肉と野菜を醤油味で仕上げた具だくさんの汁ものである[1]。
概要
編集人吉球磨地域の祝い事には欠かせない料理である[1]。もともとは人吉球磨地域の秋祭りに供される会席膳の1つであり、具材は7種類や9種類など奇数でそろえる料理であった[1]。その地域で親しまれる神社の名前、例えば多良木町なら多良木天満宮(天満宮)から「天神さん」、湯前町なら里宮神社から「里宮さん」とも呼ばれている[2]。
使用される具材や出汁は各地域や家庭で異なり、一例として人吉地区では焼き豆腐を入れ、球磨郡あさぎり町では厚揚げ、多良木町では油揚げを入れる[1]。出汁はイリコを使うほか、干しシイタケ、地鶏、焼きエビなど様々なものが使われる[1]。
現在でも行事食として食されるほか、学校給食としても供されている[1]。
名称の由来
編集会席膳では浅い椀と深い椀を使うが、つぼん汁は蓋付きの深い椀に盛り付けていた[1]。このことから、「壺の汁」と呼ばれており、それが訛って「つぼん汁」となったとされる[1][2]。使用される深い椀(壺)は焼き物や木製など、各家庭によってさまざまである[2]。