つつじバスは、福井県鯖江市コミュニティバスの名称。2001年平成13年)にみらい21の名称で運行を開始した[1]2007年(平成19年)9月、同市の市木であるツツジを用いた現在の名称に変更している[1]

つつじバス

概要

編集

鯖江市民の利用を対象としたコミュニティバスであり、2001年(平成13年)に市内9路線の運行からスタートした。2006年(平成18年)と2017年(平成29年)に路線拡大と増便が行われたが、2022年令和4年)に大幅に路線網を縮小し、現在は9路線の運行となっている。2012年(平成24年)10月からはリアルタイムでのバス現在位置情報サービスを提供している。

バスの運行は、鯖江市内のバス・タクシー事業者が請け負う。1回の乗車賃は100円。ただし、小学生以下と障害者等は無料となっている。また、回数券が発行されており11枚つづりで1000円、学生用は15枚つづりで1000円となっている。バス車内などで購入可能。これ以外にも定期券や乗り継ぎ割引などの制度がある。なお土曜日休日で一部の便が運休となるほか、年末年始期間(12月30日1月3日)は全線が運休する。

路線

編集

運行路線は2022年(令和4年)現在、市内中心部を循環する循環線と、各地区を循環または往来する8路線の計9路線で構成されている。

1:循環線

編集

2:鯖江南・新横江線

編集
  • 嚮陽会館を起点として、鯖江公民館、西鯖江駅、サンドーム福井、新横江公民館、鯖江駅などを経由して市南部を循環する。
  • 2016年度まではジャンボタクシー車両で運行が行われていた。

3:神明線

編集
  • 公立丹南病院または神明駅を起点として、北鯖江駅西口、御幸グラウンド、つつじヶ丘などを経由して市北部を循環する。

4:片上・中河線

編集
  • 公立丹南病院または神明駅を起点として、北鯖江駅東口、高年大学前、片上公民館などを経由して市中東部を循環する。
  • 2022年(令和4年)、片上・北中山線から片上・中河線へ名称変更し、北中山地区への乗り入れを廃止。

5:立待線

編集
  • 神明駅または神明苑を起点として、立待公民館、平和台団地、公立丹南病院などを経由して市北西部を循環する。

6:吉川線

編集
  • 神明駅または神明苑、丹南橋西を起点として、吉川公民館、小泉団地、公立丹南病院などを経由して市中西部を循環する。

7:豊線

編集
  • 鯖江駅を起点として、西鯖江駅、嚮陽会館、福井高専、豊公民館などを経由して市南西部を循環する。
  • 2022年(令和4年)、通学便市内高校ルートを編入し、福井高専止まりのバスも運行されている。

8:中河・北中山線

編集
  • 嚮陽会館または鯖江駅を起点、ハニー東陽店(川島北)を終点として、中河小学校、北中山公民館などを経由して市中東部を運行する。一部の便は、河和田線と同じく市東部まで運行する。

9:河和田線

編集
  • 嚮陽会館または鯖江駅を起点、ラポーゼかわだ(温泉施設)または鉱泉前を終点として、うるしの里会館、河和田小学校を経由して市東部を運行する。一部の便は、バイパスを経由する。

過去に運転されていた路線

編集
  • 歴史の道線
    JR鯖江駅を起点として、公立丹南病院までを運行する。運行は、ジャンボタクシーで行なわれている。2015年改正により、前日17時までの事前電話予約制に変更。
    利用者低迷に伴い2016年(平成28年)廃止。
  • 通学便市内高校ルート
    JR鯖江駅を起点として、西鯖江駅経由で丹南高等学校までを運行する。休校日は運休。
    2006年(平成18年)、路線拡大に伴い丹南高校線として通学用に新設された路線。
    2017年(平成29年)、丹南高校線から通学便市内高校ルートへ名称変更。
    2022年(令和4年)、豊線の一部となる。
  • 通学便片上・北中山ルート
    市中東部にある北中山地区を起点として片上地区、JR北鯖江駅東口を経由して、福鉄神明駅まで運行する。冬期(12月1日2月28日)限定運行、休校日は運休。
    2017年(平成29年)新設。2022年(令和4年)廃止。
  • 通学便立待ルート
    市北西部にある立待地区を起点として、福鉄神明駅まで運行する。冬期(12月1日~2月28日)限定運行、休校日は運休。
    2017年(平成29年)新設。2022年(令和4年)廃止。
  • 通学便吉川ルート
    市中西部にある吉川地区を起点として、福鉄神明駅まで運行する。冬期(12月1日~2月28日)限定運行、休校日は運休。
    2017年(平成29年)新設。2022年(令和4年)廃止。
  • 通学便豊ルート
    市南西部にある豊地区を起点として、JR鯖江駅まで運行する。冬期(12月1日~2月28日)限定運行、休校日は運休。
    2017年(平成29年)新設。2022年(令和4年)廃止。
  • 通学便中河・北中山ルート
    市東部にある北中山地区を起点として、中河地区、新横江地区を経由して、JR鯖江駅まで運行する。冬期(12月1日~2月28日)限定運行、休校日は運休。
    2017年(平成29年)新設。2022年(令和4年)廃止。
  • 通学便河和田ルート
    市東部にある河和田地区を起点として、北中山地区、JR鯖江駅を経由して、嚮陽会館まで運行する。休校日は運休。
    2017年(平成29年)新設。2022年(令和4年)、河和田線の一部へ組み込む。
  • 幹線
    市内全域を循環する路線である。福鉄神明駅、JR鯖江駅を起点とし、各地区公民館(一部小学校)を経由する。
    2017年(平成29年)新設。利用者低迷に伴い2022年(令和4年)廃止。

運行事業者

編集
鯖江高速観光バス株式会社
Sabae High Speed Sightseeing Bus
種類 株式会社
本社所在地   日本
916-0074
福井県鯖江市上野田町4-1-1
業種 陸運業
法人番号 8210001012882
事業内容 乗合バス事業・貸切バス事業・旅行業他
代表者 代表取締役社長 田中昌和
外部リンク http://www.sabae-kousoku.com/
テンプレートを表示
鯖江交通株式会社
種類 株式会社
本社所在地   日本
916-00876
福井県鯖江市田村町3-4
設立 1999年3月26日
業種 陸運業
法人番号 5210001012885
事業内容 一般貸切旅客自動車運送事業
一般乗合旅客自動車運送事業
旅行業
代表者 代表取締役会長 上田 博
代表取締役社長 上田 正樹
資本金 1000万円
主要株主 鯖江高速レンタカー有限会社
外部リンク http://www.sabae-kotsu.com/
テンプレートを表示
つつじ株式会社
種類 株式会社
本社所在地   日本
916-0023
福井県鯖江市西山町1-2
業種 陸運業
法人番号 3210001013761
事業内容 乗合バス事業
代表者 代表取締役社長 清水康弘
テンプレートを表示

現在は、鯖江市が4事業者に運行を委託している[2]

2010年までは福井鉄道も運行を担当していた。


車両

編集

つつじバス専用の車両は8台あり、上記事業者が運行を請け負っている。内訳は次の通りである。

福井200 う ・・・2、福井200 う ・・・5[1]、福井200 い ・・・3、福井230 い ・・・6、福井200 い ・・・7、福井200 う ・・・8、福井230 い ・・10[2]

福井200 か ・・・1[1][2]

2017年(平成29年)改正により日野・ポンチョが2台増車された。

また、2016年(平成28年)までは一部路線でタクシー業者(ジャンボタクシー)の車両が使用されていた。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e バスマガジン vol.105』講談社講談社ビーシー、2021年1月27日、49頁。ISBN 978-4-06-523034-3 
  2. ^ a b c つつじバス / 鯖江市|忘れ物等のお問い合わせ”. 鯖江市. 2020年12月5日閲覧。
  3. ^ a b c d コミュニティバス運行状況(福井県) (PDF) - 国土交通省中部運輸局

関連項目

編集

外部リンク

編集