ごんじゅう
ごんじゅうは千葉県館山市の郷土料理[1][2]。豚バラ肉、油揚げ、鰹節を甘辛く煮て飯に混ぜ、それで作ったおにぎりである[1][2][3]。
古来より、旧暦10月は、全国八百万の神々が出雲の国に集まる月とされており、神無月と呼ばれる[1][2]。安房国から出雲へお参りに行く人々の旅の安全を祈り、出発時に食べたのが「ごんじゅう」だと言われている[1][2]。
現在では、お祭りの際に御輿を担ぐ若衆に振る舞われている[1][2][3][4]。担ぎ手は体力を使うため、味付けは濃いめにされており[5]、御輿を担ぎながら片手で食べられるようにおにぎりになっている[1][2]。
また、日常食としても食されている[1]。
館山市の鶴谷八幡宮の秋祭りとして開催される「やわたんまち」は千年以上続けられている安房地方を代表する祭りで、残暑も厳しい9月に開催される[1][2]。その御輿担ぎの人々に振舞われるごんじゅうは、十分に火を通した具を飯に混ぜるため、食中毒予防にもなっているとされる[1][2]。
名称の由来は、おにぎりを両手で作ることから、片手の5本の指が2つで10本の指から「ごんじゅう」と呼ばれるようになったとされる[3][4][5]。
出典
編集- ^ a b c d e f g h i “ごんじゅう 千葉県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年12月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “ごんじゅう・からなます” (PDF). おらがごっつぉ. 館山市. 2023年12月21日閲覧。
- ^ a b c 「日本のおにぎり」『こどもオレンジページNo.4』オレンジページ、2022年。ISBN 978-4865935042。
- ^ a b “松岡修造 伝統の祭りを支える郷土食「ごんじゅう」を頬張って「豚の汁がじゅわ~!」”. くいしん坊!万才. フジテレビ (2021年5月30日). 2023年12月21日閲覧。
- ^ a b “ごんじゅう【房州の郷土料理】”. 房総タウン.com (2022年2月10日). 2023年12月21日閲覧。