くつろぎ (高崎鉄道管理局)
くつろぎは、日本国有鉄道(国鉄)が1983年(昭和58年)に登場させた和式客車で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。
1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化以降は東日本旅客鉄道(JR東日本)が1999年(平成11年)まで保有していた。
概要
編集国鉄高崎鉄道管理局が1983年に登場させた、車内をお座敷にした和式客車である。いずれの車両も12系客車より改造されており、両端の車両はスロフ12形800番台、中間の車両はオロ12形800番台である。改造は幡生工場(現・下関総合車両所本所)が担当した。
車両
編集各車の愛称は、旧上野国をはじめとする北関東の山の名前から採られている。全車両がグリーン車扱いである。
- 1号車:スロフ12 822(旧スハフ12 109)「赤城」
- 2号車:オロ12 841(旧オハ12 170)「榛名」
- 3号車:オロ12 843(旧オハ12 175)「妙義」- サロン室
- 4号車:オロ12 842(旧オハ12 176)「浅間」- サロン室
- 5号車:オロ12 844(旧オハ12 177)「秩父」
- 6号車:スロフ12 821(旧スハフ12 108)「男体」
客室
編集車内は畳敷きで、脚を畳めるテーブルが並べられていた。客室の一部を衝立と襖で仕切り、通路とはカーテンで仕切ることも可能である。一方の車端部には小さな演台が設けられ、スタンドマイクなどを設置できるようにしていた。もう一方には床の間があった。
また、3号車と4号車にはソファーの置かれたサロン室も設けられており、客室部分とはパーテーションで区切られていた。
運用
編集首都圏を中心に団体列車として運用され、大口の団体では同区の「やすらぎ」との連結も見られた。
登場当時の塗装は青20号をベースカラーとしてクリーム10号の帯を幅325mmで1本入れたものだったが、1987年3月からぶどう色を基調に車体中央に白帯・窓周りと車体裾が金のシックな塗装となった[1]。同時期に電気機関車EF64 1001がぶどう色に白帯の塗装に変更されており、同機が牽引機関車の任に就くことが多かった。
老朽化のため1999年9月29日に蒸気機関車D51 498牽引によるさよなら運転をもって引退。その後は横川駅に全車が留置されたのち、1号車と2号車が碓氷峠鉄道文化むらに展示され、3 - 6号車は2006年1月に現地解体された。