かいつぶり (村上春樹)
概要
編集初出 | 『トレフル』1981年9月号 |
---|---|
収録書籍 | 『カンガルー日和』(平凡社、1983年9月) |
1991年1月刊行の『村上春樹全作品 1979〜1989』第5巻(講談社)に収録される際、大幅に加筆修正がなされた[1]。
英訳
編集タイトル | Dabchick |
---|---|
翻訳 | ジェイ・ルービン |
初出 | 『McSweeney's』2000年晩冬号 |
収録書籍 | 『Blind Willow, Sleeping Woman』(クノップフ社、2006年7月) |
あらすじ
編集200メートルか300メートル、いや1キロは歩いたかもしれない。コンクリート造りの狭い階段を下りた先の長い廊下を「僕」はひたすら歩き続けた。突然T字路につきあたった。今日はやっとみつけたうまい仕事の最初の出社日である。この仕事は楽だし、給料は目玉が飛び出るほど良い。ともかく葉書に書いてあるとおりドアを見つけるしかない。十円玉を放り上げ、表が出ると右側の廊下を進んだ。
なんとかドアに辿り着き、ノックをすると中から一人の男が姿を現した。男は合言葉が必要だと言う。それがないと誰も通すことができない。
ヒントをもらえないかと頼むと、男は「それは禁じられてるんだ」と言った。しかししばらく迷ってから、小さい声で「僕」にヒントを耳打ちした。
映像化
編集2022年に、本作と「かえるくん、東京を救う」「バースデイ・ガール」「ねじまき鳥と火曜日の女たち」「UFOが釧路に降りる」「めくらやなぎと眠る女」を翻案したカナダ・フランス・ルクセンブルク・オランダの国際共同制作のアニメ映画『めくらやなぎと眠る女(原題:Saules Aveugles, Femme Endormie)』が制作された[2]。
→詳細は「めくらやなぎと眠る女 (映画)」を参照
脚注
編集- ^ 『村上春樹全作品』版では、ドアの中から現れた男の口調が「ですます調」に改められた。
- ^ めくらやなぎと眠る女公式サイトユーロスペース