いなせ
江戸における美意識のひとつ
いなせとは、江戸時代の江戸における美意識(美的観念)のひとつで、若い男性を形容する言葉。男気があり粋であり、心意気のあること。また、その容姿やそういう気風の若者を指すこともある。
概要
編集「いなせ」は「いき」とともによく用いられるが、これは江戸後期に流行した「鯔背銀杏」という髪型に由来する[1]。鯔背銀杏は魚の鯔(イナ、ボラの若魚)の背に似ていることから名付けられた。魚河岸などの江戸職人や侠客など、履いた鼻緒の長い鯔背足駄とともに、短気で喧嘩早い若者が好んで使った言葉である。三遊亭圓朝の落語『塩原多助一代記』では「刺繡(ほりもの)だらけの鯔背な哥々(あにい)が」と表したように、いなせはいきとともに江戸市中の気っ風(きっぷ)[2]を表した言葉として定着した。
関連項目
編集- いき
- 九鬼周造
- 利他的行動
- いなせなロコモーション - サザンオールスターズの8枚目のシングル。
- いなせ家半七 - 大阪府大阪市の落語家。
- いなせランド総合遊園地 - かつて北海道弟子屈町に存在していた総合レジャー施設。