いつまでもあると思うな親と金

いつまでもあると思うな親と金(いつまでも あるとおもうな おやとかね)は、江戸時代日本からのことわざ

意味

編集

頼りにできるはいつまでも生きてはいないし、も使えばなくなってしまうということである。このことわざでは人に頼る心を戒めると共に、倹約することの大切さが説かれている[1]。親というのは必ず寿命で死んでいくものであり、同じように金も使っていくうちに必ず無くなっていくものであるためである[2]

続き

編集

この言葉には続きがあり、「いつまでもあると思うな親と金」に続いて「ないと思うな運と災難」が続いている。この続きは、災難も皆に平等に巡ってくるという事であり、誰もが幸せなことと辛いことの両方を経験するのであるが、そのようなときに一喜一憂しないで惑わされないということが大切であるということが説かれている[3]

由来

編集

このことわざは江戸時代の大田南畝によって作られた狂歌から来ている[4]。これは和歌なのであるが、日常の身近なことを題材として、風刺洒落をきかせて面白みがあるようにしたもののことであり、江戸時代の中期以降に流行していた。

脚注

編集