いいね!ボタン
いいね!ボタン(英語: like button、like option、recommend button)とはソーシャル・ネットワーキング・サービス、インターネットフォーラム、ニュースサイト、ブログの、ある特定のコンテンツが好き、楽しい、支持できるといった意志を示すためのコミュニケーションソフトウェアの機能(ソーシャルボタン)である。インターネットサービスにおいて通常コンテンツごとにこのボタンを押したユーザー数が表示され、場合によっては押したユーザーのリストを全部もしくは一部表示できることもある。これはコンテンツへの反応を表現する点で、レスを文章で書き込むといった他の方法に対し、定量的な代替手段である。
一部のウェブサイトではヤダネ!ボタン(英語: dislike button)というのも設置し、ユーザーが支持・反対・中立の投票ができるようにしている。他のウェブサイトでは5つ星などより複雑なウェブコンテンツ投票システムを使用している。
自分以外のウェブサイトのソーシャルネットワークで使われるいいね!ボタンは行動ターゲティング広告に個人情報を組み合わせたターゲット広告を出す目的でユーザーの行動を追跡するためのウェブビーコンとしてたびたび使用されるためブラウザセキュリティとインターネットセーフティのプライバシー問題になると考えられる[1][2][3][4][5]。
Facebookでの使用
編集いいね!ボタンはソーシャルネットワーキングサービスであるFacebookの機能であり、ユーザーはステータスアップデート、コメント、写真、友達とのリンク共有、広告といったコンテンツに好きという意志を示すことができる。また、Facebookプラットフォームの機能として参加ウェブサイトでサイトのコンテンツを友達と共有するためにボタンを表示することが出来る[6]。
ユーザーがいいね!ボタンをクリックした時、友達のニュースフィードにコンテンツが登場する[7]。また各コンテンツの一部にボタンを押したユーザー数が表示され、全部もしくは一部のユーザーリストを表示できることもある。この機能はモバイルウェブアプリケーションでは違った形で表示される場合がある。
Facebookは、いいね!することはユーザにとって「前向きなフィードバックを与え、気になることと繋がる」方法なのだと説明している[8]。
さらに「いいね!ボックス」(Like Box)ではFacebookのページ所有者が、自分のページで何人が、また友人の誰がいいね!ボタンを押したかを表示することが出来る[9]。
2010年にFacebookは、未成年者に広告のいいね!ボタンを押させるべきではない言う訴訟をロサンゼルスで起こされた。Facebook側は「全く馬鹿げた訴訟」とコメントした[10]。
2013年7月、英民放の調査報道番組が労働者が一日中パソコンの前に座って「いいね!」などのクリックを続けるバングラデシュの捏造工場について報じた[11]。
プラグイン
編集いいね!ボタンはFacebookが提供するソーシャルプラグインの1つでFacebook以外のウェブサイトで使用される[12]。2010年4月21日に、Facebookのソーシャルグラフと統合されるウェブサイト向けのインターフェイスであるFacebookのオープングラフの一部としてリリースされた[13][14]。そのリリース日にあたり、マーク・ザッカーバーグCEOはFacebookのF8(開発者向けカンファレンス)の講演で「我々はソーシャルが当たり前のウェブを構築している」と発言した[14][15]。
以後、この機能はインターネットプライバシーの懸念を巻き起こしている。なぜならプラグインはたとえウェブ上の参加サイトの訪問者がいいね!ボタンをクリックしなかった[3][4]、Facebookをログアウトしている、もしくはFacebookのユーザーでないとしても[5]Facebookは訪問者を追跡できるためである。いいね!ボタンは広告ネットワークと同じように実行され、参加するサイトが多くなるにつれ、誰が、どのサイトを、いつ訪問したかという膨大な情報がFacebookに集まるのである。ウェブページを表示した時にいいね!ボタンがある場合、ユーザーのウェブブラウザがFacebookのサーバーに接続され、閲覧したサイトのURLや閲覧者のIPアドレスとFacebookのID(ログインしている場合)が記録される。2010年6月にFacebookは、この情報は3ヶ月経つと匿名化され、販売もしなければ他と共有することもないという声明を出した。北カリフォルニアのアメリカ自由人権協会は、ウェブサイト運営者はいいね!ボタンのインストールについて「ウェブサイトを閲覧するたびに誰が閲覧したかをFacebookに潜在的に伝えることになる」ため注意を払うように警告した[4]。
2010年9月時点でいいね!ボタンを使用したサイト数は350,000以上に及んだ[16]。
2011年8月、ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州はボタンがドイツのデータ保護法に違反しており、連邦政府機関はウェブサイトからボタンと同種のソーシャルプラグインを除去しなければならないと述べた[2]。カナダのプライバシーコミッショナーも同じような懸念を2010年に示した[1]。
2010年末よりアメリカ合衆国において、マイクロソフトのBing検索エンジンは検索者のFacebook友達による「いいね」を検索結果に反映させている[17][18]。
攻撃に対する脆弱性
編集「いいね」リンクは、ユーザーが意図せず(悪意のある)コンテンツにいいね!してしまうライクジャッキングに弱いとされている[19]。
ファンゲート
編集Facebookにおけるファンゲート (Facebook fangate) は、「いいね!ボタン」を押した利用者と押していない利用者とを振り分け、それぞれに別の内容を表示させる機能である。
「いいね!ボタン」を押した利用者のみに特定のコンテンツを閲覧させることができるため、「いいね!」の数を増やす手法のひとつとして用いられる。「いいね!ボタン」を押した利用者のみに閲覧させるコンテンツには、例えばプレゼントの申し込みフォームや、クーポンコードなどがある[20]。
2012年3月にFacebookのユーザーインターフェースがタイムラインに変更されたため、ファンゲートは使いにくくなったとされる[21]。
ファンゲートの機能をFacebookページに追加するには、他のカスタマイズと同様に2つの方法がある[20]。ひとつは、既存の専用のアプリを使う方法である。ファンゲートアプリの中には、有料のものと無料のもの、広告を表示するものと表示しないものがある。もうひとつは、Facebookの開発者として登録してアプリを作成し、そのアプリを自分のページに追加する方法である。このようなアプリのサンプルとなるコードは、ウェブ上で多数公開されている。
他のソーシャルネットワークでの使用
編集2011年8月、Googleは自身の+1ボタンを自社のソーシャルネットワークサイトであるGoogle+に統合した[22](「+1」は「私は好き」「私は同意する」を意味するインターネットスラングである)。
同時期にソーシャルミニブログサイトであるTwitterもフォローボタンを設置した[23]。2008年からお気に入り (Favorites) が使用されてきたが、2015年11月3日に「いいね」に変更され、それまで設置されていた「お気に入り」(Favorite)ボタンである「スター(☆)」から「ハート(♡)」に変更された[24]。お気に入りであった時の名残で、「ふぁぼ」と呼ばれることもある。「いいね」をつけた投稿を一覧表示したりすることができる。
mixi
編集mixiは「イイネ!」機能を使用している。2010年4月にmixiボイスへ「イイネ!」機能が追加[25]され、同年8月に日記にも同様の機能を追加[26]した。
ニコニコ動画
編集ニコニコ動画は動画やコメント、タグなどに対する「いいね!」ボタンに相当する「ニコる」機能を2012年に追加した。2015年に一旦廃止されたが、2019年にコメントに限定して復活した。また、2020年7月に動画に対する「いいね!」機能を追加した。
脚注
編集- ^ a b “Facebook privacy probed over 'like,' invitations”. CBC News. (September 23, 2010) August 24, 2011閲覧。
- ^ a b Albanesius, Chloe (August 19, 2011). “German Agencies Banned From Using Facebook, 'Like' Button”. PC Magazine August 24, 2011閲覧。
- ^ a b Zawinski, Jamie (founder of the Mozilla Foundation) (2011-09-02), “Surprise! Facebook doesn't like privacy countermeasures”, JWZ.org (appliedops.net)
- ^ a b c McCullagh, Declan (June 2, 2010). “Facebook 'Like' button draws privacy scrutiny”. CNET News December 19, 2011閲覧。
- ^ Arrington, Michael (March 25, 2010). “Facebook To Release a "Like" Button For the Whole Darn Internet”. TechCrunch. December 29, 2011閲覧。
- ^ Porterfield, Amy; Khare, Phyllis; Vahl, Andrea (2011). “Chapter 3: Better Engagement with the Help of Facebook Like Links and Buttons”. Facebook Marketing All-in-One for Dummies. John Wiley and Sons. ISBN 0-470-94230-4
- ^ “Like”. Facebook Help Centre. 24 August 2011閲覧。
- ^ “Like Box”. Facebook Developers. 24 August 2011閲覧。
- ^ “Lawsuit says teens too young to "Like" Facebook ads”. France24/AFP. (27 August 2010) 24 August 2011閲覧。
- ^ “フェイスブック「いいね!」捏造工場を発見 24時間体制でクリック”. MSN産経ニュース. (2013年8月8日). オリジナルの2013年8月8日時点におけるアーカイブ。 2013年8月11日閲覧。
- ^ “Social Plugins”. Facebook Developers. Facebook (19 December 2011). 19 December 2011閲覧。
- ^ Siegler, MG (April 21, 2010). “Facebook: We'll Serve 1 Billion Likes on the Web in Just 24 Hours”. TechCrunch December 19, 2011閲覧。
- ^ a b Fletcher, Dan (April 22, 2010). “Facebook Looks to Get Personal”. Time December 19, 2011閲覧。
- ^ Gelles, David (21 September 2010). “E-commerce takes instant liking to Facebook button”. Financial Times 24 August 2011閲覧。
- ^ Yin, Sara (15 December 2010). “Microsoft Adds Facebook 'Likes' to Bing Search Results”. PC Mag 25 August 2011閲覧。
- ^ Yiu, Paul; The Bing Team (15 December 2010). “Bing Feature Update: Discover more things your Facebook friends like”. Bing Search blog. Microsoft. 25 August 2011閲覧。
- ^ Perez, Sarah (1 June 2010). “"Likejacking" Takes Off on Facebook”. ReadWriteWeb 24 August 2011閲覧。
- ^ a b JS+PHPでFacebい派には皮脂阿智な暇見目(手などやニラ(無骨ookページをカスタマイズ!|今日からできるFacebookファンページ制作&運用ガイド ASCII.jp、2011年3月28日
- ^ 変更直前!Facebookページタイムライン最終ガイド|今日からできるFacebookファンページ制作&運用ガイド ASCII.jp、2012年3月26日
- ^ Newman, Jared (24 August 2011). “Google +1 Now Links to Google+ Profiles: Let the War on Facebook's 'Like' Button Begin”. PC World 24 August 2011閲覧。
- ^ Bazilian, Emma (June 1, 2011). “Twitter and Google Launch Their Own 'Like' Buttons”. Adweek December 19, 2011閲覧。
- ^ Twitterが「ふぁぼ」廃止、ハートマークの「いいね」へ移行 - GIGAZINE 2015年11月4日
- ^ mixiボイス機能追加と仕様変更のお知らせ - 株式会社ミクシィ「新機能リリースのお知らせ」2010年04月15日。
- ^ 「日記」機能追加と「新着お知らせ」リリースのお知らせ - 株式会社ミクシィ「新機能リリースのお知らせ」2010年08月13日。
外部リンク
編集- Does Facebook Fan-Gating Hurt Facebook Engagement? Social Media Examiner