Wikipedia‐ノート:児童・生徒の方々へ/教師・保護者の方へ

ノートページとしてここに書きますが、このページを全削除すると履歴が追えなくなりませんか?--Ks aka 98 2008年2月21日 (木) 13:32 (UTC)返信

年少者に特に気をつけさせたいことに追加を 編集

5、レポートや課題を作成する場ではありません。

教師の方はウィキペディアで文章作成、ウィキペディアで文章編集をするような類の課題を出さないでください。ウィキペディアはそのようなサービスを提供していません。

大学生によくあることですので追加をお願いします。--hyolee2/H.L.LEE 2008年12月4日 (木) 01:56 (UTC)返信

意見がないので追加しました。--hyolee2/H.L.LEE 2009年3月7日 (土) 01:03 (UTC)返信

「Template:Historical」を貼ることを提案します 編集

このプロジェクトは現在Category:草案に分類されています。しかし,長期(半年以上)にわたってこの項目での議論は行われておらず「草案」として機能していません。そこで,Template:Historicalを貼ってCategory:歴史的文書にすることを提案します。Suzukitaro 2010年1月16日 (土) 00:47 (UTC)返信

かつて方針やガイドラインとして効力を持っていたものが廃止になったのなら、誤解を避けるためHistoricalテンプレートを用いて無効であることを明示する必要が出てきますが、そのような経緯を経ていない文書に対しテンプレートを表示する必要はないものと思います。--cpro 2010年2月8日 (月) 00:12 (UTC)返信
「Template:Historical」の趣旨を誤解しておりました。別途提案します。Suzukitaro 2010年2月13日 (土) 16:14 (UTC)返信

「Template:Proposed」を除去することを提案します 編集

長期にわたって議論が行なわれておらず,「Template:Proposed」を貼っておくのは適切でないと考えます。「Template:Proposed」を除去することを提案します。Suzukitaro 2010年2月13日 (土) 16:14 (UTC)返信

議論の止まっている草案など山ほどあり、議論が進まない限り草案であり続けるだけの話です。草案に何らかの問題があり却下することで合意されたならば{{rejected}}を貼ることになりますが、そうでなければ放置で構わないでしょう。適切でないとお考えの理由は何でしょうか。--cpro 2010年2月13日 (土) 16:33 (UTC)返信
議論が止まっている「草案」が放置されている状態がよいと思えません。「草案」という言葉だとあいまいですが,「proposed」という名称はproposeしている人がいるということを示しています。積極的に推進している人がいなくなってしまった状態はproposedとはいえないと思います。ところで,Cproさんの{{rejected}}についての考え方は「rejected」という言葉を「積極的に拒否する」ととらえてのものだと思います。英語版を見て気付いたのですが,英語版では00:10, 16 June 2008に「rejected」から「failed」という名称に変更されています。この名称のほうが適切だと思います。Template‐ノート:Rejectedで名称の変更を提案しますので,ご意見をお願いします。Suzukitaro 2010年2月16日 (火) 15:14 (UTC)返信
プロジェクトページ「児童・生徒の方々へ/教師・保護者の方へ」に戻る。