Slime Rancher

2017年のアメリカ合衆国のコンピュータゲーム

Slime Rancher』(スライムランチャー)とは、Monomi Parkが開発・発売した[2]ファーストパーソン・シューティングゲーム、および育成シミュレーションゲームである。

Slime Rancher
ジャンル ファーストパーソン・シューティングゲーム[1]
育成シミュレーションゲーム
対応機種 Windows, macOS, Linux, Xbox One,PlayStation 4, Nintendo Switch
開発元 Monomi Park
発売元 Monomi Park
ディレクター ニック・ポポビッチ[1]
発売日 Win, Mac, Linux
世界の旗 2017年8月1日
Xbox One
アメリカ合衆国の旗欧州連合の旗オーストラリアの旗 2017年8月1日
日本の旗 2017年9月30日
PS4
オーストラリアの旗 2018年8月20日
アメリカ合衆国の旗欧州連合の旗 2018年8月21日
Switch
アメリカ合衆国の旗欧州連合の旗 2021年8月11日
日本の旗オーストラリアの旗 2021年8月12日
エンジン Unity
テンプレートを表示

解説 編集

本作は地球から遠く離れた星「ハルカーナ星(the Far Far Range)」を舞台に、そこに生息する様々なスライムを育成するゲームである。スライムたちはエサを食べるとプリット(Plort)[3]と呼ばれる生成物を放出し、これを収集して換金し設備を改良することでより多種、多数のスライムを育成してゆく。 本作は、ラルゴ(Largo)と呼ばれるシステムがあり、スライムが別種のスライムのプリットを食べると、食べたプリットの持ち主の種類の好物や性質を受け継ぐというものである。ただし、2種類以上のプリットを食べてしまうと、タールスライム(The Tarr)と呼ばれるスライムになってほかのスライムや作物を食い荒らす可能性がある[2]。また、スライムの食性は野菜食・果物食・肉食の3種類に分かれているほか、2種類以上の食性を持つ「雑食」のスライムも存在する。

本作は、2016年1月からアーリーアクセスという形で配信されたのち、2017年8月1日に正式配信となった[4]。バージョン1.3.0からは日本語に対応している。

スライム一覧 編集

ピンクスライム (Pink Slime)
ゲーム中唯一の雑食スライムで、全てのエリアで出現する。ピンクスライムのプリットを食べさせることでほかのスライムも雑食性のラルゴスライムにすることができる。
ロックスライム (Rock Slime)
青いトゲが生えたスライム。自分から攻撃しないものの、ぶつかると10ダメージを受ける。野菜食で、ハートビーツが大好物。このスライムのプリットを食べたラルゴスライムにはトゲが生え、野菜を食べられるようになる。危機を感じると自らの体を丸め突進してくる。
タビースライム (Tabby Slime)
ネコ耳と尻尾が生えたスライム。肉食で、イワクルックウが大好物。野菜や果物をくわえて持ち運ぶ習性がある。
跳ねている時に正面から突撃する事で実績が獲得できる。飼育スペースを飛び越えて脱走することがあるため、柵を高くした方が良い。 このスライムのプリットを食べたラルゴスライムはネコ耳と尻尾が生え、肉食が可能となる。
タビー(Tabby)とはトラ猫のこと。
ルミナススライム (Phosphor Slime)
光るスライム。果物食で、キューベリーが大好物。飛行能力があるため、脱走に注意する必要がある。また、日光を浴びると、消滅する。ルミナスプリットを食べたラルゴスライムにも飛行能力を与え、果物食を可能にする。
ラジスライム (Rad Slime)
緑色のオーラを纏ったスライム。ロックスライムと食性は同じ。オカオカが大好物。
周りに近寄りすぎると放射線ゲージが溜まり、100になると近くにいる限りダメージを受け続け、離れなければ止まらない。水をかけると一定時間オーラが消える。
ハニースライム (Honey Slime)
ハチミツのようなスライム。ミントマンゴーが大好物。プリットには甘い匂いがあり、他のスライムが甘い匂いに釣られて近寄ってくるため、タールスライム発生の原因となる。ルミナススライムと食性は同じ。
アクアスライム (Puddle Slime)
他のスライムとは異なり、のように水中で生活するスライムで、陸上での飼育は不可能。
ラルゴ化しない。エサを与えずともプロートを産出するが、5匹以上を同じ場所に入れると恥ずかしがってプロートを産まなくなる。[5]
ボムスライム (Boom Slime)
頻繁に爆発し大ダメージを与える危険なスライム。水をかけたり池に入れると爆発を防げる。
爆発後しばらく目を回し色が薄くなる。肉食で、ヤブクルックウが大好物。
ハンタースライム (Hunter Slime)
焦げ茶色の鉢巻のような模様を頭につけているタビースライムの亜種。肉食でコケッコウが大好物。
コケッコウは繁殖が難しく、ハンタースライムはラルゴ化させると暴れスライムになってしまうため、すぐにエサを与えて鎮静化させる必要がある。
また、餌を与えても空腹だと暴れスライムになってしまうためオートフィーダーで満腹を維持させなければならない。
目以外を透明化させる能力を持ち、周りの景色と同化してしまう。ハンタースライムを通した景色は少し歪んでいるが気づきにくく、ハンターという名の通り獲物をとることに長けている。
クリスタルスライム (Crystal Slime)
ロックスライムに似た姿の紫色のスライムで、ロックスライムと食性は同じ。オカシーオニオンが大好物。
オカシーオニオンは大量生産が難しく、ピンクプリットを食べさせてピンククリスタルゴルドにするとよい。
頻繁に地面にクリスタルを生成し、これを踏むとダメージを受ける為、エサは外から投げて食べさせると良い。クリスタルは時間経過か、水をかけることで消滅する。
クァンタムスライム (Quantum Slime)
分身を飛ばしたり瞬間移動するスライム。空腹になると瞬間移動するようになるため、常に満腹にさせておく必要がある。とりわけ他のケージが付近にあると、瞬間移動で侵入しタールスライム発生の原因となりやすい。
果物食。フェーズレモンが大好物。
ファイアスライム (Fire Slime)
焼却炉の灰の上で生活するスライム。食物を燃やした灰を食べてプリットを産み出す特異な食性を持ち、ラルゴ化もしない。
モザイクスライム (Mosaic Slime)
虹色のステンドグラスのようなスライム。自分の周りにきらめくエフェクトを出す。エフェクトは時間が経つと落ちて割れ、破片に当たると10ダメージを受ける。エフェクトは水をぶつけて消せる。野菜食のスライムで、シルバーパースニップが大好物。
また、日光下で輝き周囲のスライムを引き寄せるという性質があり、タールスライムを発生させやすい。
サイクロンスライム (Dervish Slime)
土星のような形の紫のスライム。つむじ風で高速移動できる。
空腹になると竜巻を起こして色々なものを吹き飛ばす。プロートの飛散によってタールが生まれる事を防ぐ為、他のスライムと離して飼育すると良い。果物食で、トゲトゲナシが大好物。
プラントスライム (Tangle Slime)
蔦を使い、色々な物を引き寄せるスライム。単体の時は、自分を蔦にのせてジャンプする。
肉食系で、ニジクルックウが大好物。長く伸びる蔦を隣接するケージに伸ばしプリットを摂取してしまえるため、他のスライムとは十分に離して飼育せねばならない。
サーベルスライム (Saber Slime)
サーベルタイガーのような大きな牙を持つスライム。ワイルド諸島で発見されるまでは絶滅したと考えられていた。野生のものはワイルド諸島にのみ生息しているが、出現するものは全てサーベルラルゴスライムなので捕獲できない。プリットを持ち帰ってほかのスライムに投与しラルゴ化させれば安定的にプリットを生産できる。

特別なスライム 編集

ラルゴスライム(largo slime) 編集

普通のスライムが別のスライムのプリットを食べることによってできるスライム。普通のスライムより大きくなるので、吸い込めない。 更に別のスライムのプリットを食べてしまうと、タールスライムになってしまう。

暴れスライム[6] (Feral Slime)
ハンタースライム、または野生のサーベルスライムが凶暴化した状態。プレイヤーをエサと思って噛み付き、20ダメージを与える。エサを与えることで鎮静化させることができる。ドクロの看板の先のエリアに出現する。
ゴールデンスライム (Gold Slime)
滅多に出現しない珍しいスライム。野菜の一種の「キンショウガ」を与えると高額で売れるゴールデンプリットを2個落とす。捕獲することは出来ない。キンショウガ以外を与えてもプリットを1個落とす。
ラッキースライム (Lucky Slime)
滅多に出現しない珍しいスライム。肉を与えるとNB(ゲーム内通貨)を落とす。招き猫のような見た目で、白い身体にネコ耳を持ち、額にコインが付いている。捕獲することはできない。
ゴルドスライム (Gordo Slime)
10匹分の大きさを持つ巨大なスライム。50個食物を食べさせると破裂し複数体の通常サイズのスライムになる[7]
破裂後にスライムキー(Slime Key)と呼ばれるカギや、新たな地へのテレポーターを発生させる。常に特定の場所に留まり移動しないスライム。

敵対的スライム 編集

タールスライム (The Tarr)
ラルゴスライムにさらに違うプリットを食べさせることで誕生する黒い生物[2]他のスライムや作物などを食い荒らすため、飼育スペースの向こう側にある山へと排出する必要がある。[2]
水が弱点であるため、海に落とすか、水をかけることでも消滅させることができる。

スライム・サイエンス 編集

4.0で追加されたシステム。研究所を10000NBで解放できる。 発明品作成の条件「特定の設計図を持つ」を満たしている必要がある。

発明品には、ワープできるもの、回復するもの、タールを撃退するものなどがある。 必要な物はスライムのプリット。

スライムの世界(Far,Far,Range) 編集

牧場 (The Ranch)
主人公の拠点となるところ。ここで柵を作り、スライムを飼育する。また、NBを消費して拡張することが出来る。
ドライリーフ (The Dry Reef)
出現スライム:ピンクスライム、ロックスライム、ルミナススライム、タビースライム
牧場を出てすぐにある場所。このエリアにある扉をスライムキーを使って開ければインディゴ採石場とモスブランケットに行くことが出来る。
スライム海(The Slime Sea)
世界全体を取り囲む大きな海。点在する小島を行き来することはできるが、海に物体やスライムが落下すると消滅し、プレイヤーも落下すると死亡する。
インディゴ採石場 (The Indigo Quarry)
出現スライム:ピンクスライム、ロックスライム、ボムスライム、ルミナススライム、ラジスライム、クリスタルスライム、アクアスライム
岩礁地帯の洞窟を抜けた先にあるエリア。青い鉱石が各所に見られ、洞窟が多い。
モスブランケット (The Moss Blanket)
出現スライム:ピンクスライム、ルミナススライム、タビースライム、ボムスライム、アクアスライム、ハンタースライム、ハニースライム
木々が生い茂った森林のエリア。このエリアの鍵付き扉の奥に巨大な遺跡エリアの扉がある。
古代遺跡 (The Ancient Ruins)
出現スライム:ピンクスライム、タビースライム、ルミナススライム、ロックスライム、アクアスライム、ボムスライム、クァンタムスライム
ver0.5.0で追加された古代遺跡エリア。先述の扉の周囲にあるスライム像にそれぞれのカケラをはめることで進める。随所に仕掛け扉がある。最深部に砂漠エリアへのワープ装置がある。装置を起動させるにはクァンタムスライムのプロートが5つ必要。
ルリ砂漠 (The Glass Desert)
出現スライム:ピンクスライム、ロックスライム、タビースライム(オアシスのみ)、ルミナススライム、ボムスライム、クァンタムスライム、アクアスライム、モザイクスライム、ファイアスライム(ソーラーアノマリー時)、サイクロンスライム、プラントスライム
ver0.6.0で追加された所々にガラスが生えている広大な砂漠。遺跡のようなものがある。3体のスライム像にプリットをはめると古代の水が湧き、その水をツボミにかけるとオアシスになる。このエリアでは1日1回キンショウガが取れる。
バキュームパック

主人公が装備している装置で、小さいスライムや散らばっているアイテムを吸い込める。アップグレードすることで水を吸い込んで水鉄砲として撃ちだす、パワーを消費し空を飛ぶ、スロットの容量を増加させる、宝箱が開けられる様になるなど多彩な機能を獲得する。

評価 編集

Slime Rancher Early Access
レビュー結果
媒体結果
LevelSkip     [8]
Games Mojo     [9]
TD Game Club75/100[10]
Keen Gamer83/100[11]

ベータ版は「おおむね良い」という評価を受けた。Kotaku のヘザー・アレキサンドリア (Heather Alexandra) は複数のバグに言及したものの、好意的なレビューを与えている[12]LevelSkip のフィリップ・グロブラー (Phillip Grobler) は、スライムランチャーを楽しんでプレイし、5点満点で4.3点を付けた。また、「このゲームは既に面白く作り上げられていて、見てみることを勧めるね」とコメントしている[8]Games Mojo のスティーブ・ニールセン (Steve Neilsen)は5点満点中4.4点と評価し、「スライムランチャーは面白く、中毒性がある。(中略)漫画的なグラフィックは面白いし、設計がよく練られていてかわいさ満点」と評した[9]

4Gamer.netのYamaChanはアーリーアクセス版について、「タールの発生など殺伐とした瞬間も起きるが、本作は全体的にほのぼのとしており、癒しを求める人にはお勧めである。タール以外のスライムは基本的に友好的であり、野良スライムを見ているだけでもリラックスできるだろう」と評価している[2]

2017年5月時点で、80万本を売り上げている[13]

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ a b 癒し系FPS『Slime Rancher』開発者にインタビュー!―日本のゲームがなければ本作は誕生しなかった?”. Game*Spark (2018年3月26日). 2021年6月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e YamaChan (2016年1月26日). “ハロー!Steam広場 第96回:天国へようこそ! スライムを育成する牧場経営シミュレーション「Slime Rancher」”. 4Gamer.net. 2017年9月27日閲覧。
  3. ^ プロット、プロートと表記するサイトも存在する
  4. ^ Shuji Ishimoto (2017年7月24日). “スライム牧場運営ゲーム『Slime Rancher』が8月1日に正式リリース決定”. Automaton. 2017年9月27日閲覧。
  5. ^ おもちゃを入れることで5匹までならプロートを産むようになる。
  6. ^ 「凶暴スライム」と表記されることもある。
  7. ^ 好物を与える場合は2個分とカウントされる
  8. ^ a b Grobler, Phillip (2016年9月7日). “Slime Rancher Review”. Level Skip. 2017年6月6日閲覧。
  9. ^ a b Neilsen, Steve (2017年5月29日). “Slime Rancher Review”. Games Mojo. 2017年6月6日閲覧。
  10. ^ None, Deny (2017年1月27日). “Slime Rancher Review”. TD Game Club. 2017年6月6日閲覧。
  11. ^ Catalyst, Jamy (2017年2月28日). “Subway Surfers Review”. Keen Gamer. 2017年6月6日閲覧。
  12. ^ Slime Rancher Is A Very Cute Game About Ranching Slimes”. Kotaku (2016年1月15日). 2016年2月6日閲覧。
  13. ^ Author tweet”. Twitter (2017年5月20日). 2017年8月16日閲覧。

外部リンク 編集