< - 2012年9月 - >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2012年9月 編集

2012年9月30日 編集

2012年9月29日 編集

  • 戦争内戦中のシリア北部の主要都市アレッポで、政府軍と反体制派の激しい戦闘で生じた火災により、中世の面影を残す名所として知られたスーク(市場)の大半が焼失した。世界遺産に古代都市として登録されているアレッポの他に、パルミラ遺跡など他の世界遺産も戦闘で被害が生じていると報じられた。--毎日新聞読売新聞

2012年9月28日 編集

2012年9月27日 編集

2012年9月26日 編集

2012年9月25日 編集

  • 事件)11日の国有化以降、中国公船などが進入を繰り返す尖閣諸島周辺の領海に、今度は台湾漁船約40隻・巡視船8隻が領有権を主張する横断幕を掲げるなどして進入し、一連の経緯では最大規模のものとなった。一時は海上保安庁巡視船と放水の応酬になり緊迫したが、正午には漁船らは領海外へ退いた。--日本経済新聞FNN時事
  • 軍事中国が改修と試験航行を続けてきた空母ワリヤーグ」が「遼寧」と命名され、正式に就役した。今後訓練用空母として使われるとされるが、中国軍関係者は実戦への転用も可能だとした。中国は北東アジアで唯一の空母保有国となり、その近年の外洋拡張路線と合わせ、周辺国の警戒を呼ぶと懸念される。--MSN産経毎日新聞

2012年9月24日 編集

  • 社会新生銀行が、サラリーマンの月あたりの小遣いは平均4万円弱という今年の調査結果を発表した。これは30年前の水準であり、バブル期の半分にあたる。減少の主な要因は景気低迷とデフレ進行が挙げられる。食費は特に節約対象で、弁当持参、飲み会の回数・予算を減らすといった傾向が見られる。--時事日本経済新聞

2012年9月23日 編集

2012年9月22日 編集

2012年9月21日 編集

2012年9月20日 編集

  • 科学)今年のイグノーベル賞が発表され、日本の研究者らが開発した「スピーチジャマー」が音響学賞に選ばれた。これは指向性マイクと指向性スピーカーを組み合わせ、特定の話者に対し自身の声を0.2秒遅れで聞かせて混乱させ、黙らせるというもの。例えば映画館私語を止めない人への使用が考えられる。--読売新聞日本経済新聞

2012年9月19日 編集

2012年9月18日 編集

2012年9月17日 編集

2012年9月16日 編集

2012年9月15日 編集

2012年9月14日 編集

2012年9月13日 編集

2012年9月12日 編集

2012年9月11日 編集

2012年9月10日 編集

2012年9月9日 編集

2012年9月8日 編集

2012年9月7日 編集

2012年9月6日 編集

2012年9月5日 編集

2012年9月4日 編集

2012年9月3日 編集

2012年9月2日 編集

  • 政治尖閣諸島の購入に備え、東京都の調査団が早朝から10時間かけて魚釣島北小島南小島を現地調査した。国が上陸を許可しなかったため、洋上から島の周囲を巡り、取得後の活用および漁船の避難施設建設などを見据えて地形を測量するなどした。石原知事は来月にも自ら同行して再調査する意向を示した。--日本経済新聞NHK

2012年9月1日 編集