2011年の世界ツーリングカー選手権

2011年の世界ツーリングカー選手権
前年: 2010 翌年: 2012

2011年の世界ツーリングカー選手権は、2011年3月20日ブラジルクリチバで開幕し、11月20日マカオ市街で開催される最終戦マカオまで争われた。選手権はスーパー2000およびディーゼル2000の車両で争われる[1]

シリーズは鈴鹿と上海という新しいサーキットでの開催、新人ドライバーはサンレッド・エンジニアリングのペペ・オリオラポールスター・レーシングロバート・ダールグレンを迎えて始められた。シリーズのサポートレースはFIAフォーミュラ2選手権に代わってAuto GPとなった。また、新たに創設されたヨーロピアン・プロダクションシリーズもサポートレースとしてゾルダー、モンツァ、ブルノ、ドニントン、オッシャースレーベン、バレンシアの6戦で併催された。

2011年の参戦チーム・ドライバー 編集

 
シボレーの3台、レース・オブ・ジャパン。
 
トム・コロネルBMW 320 TC
 
ガブリエル・タルキーニセアト・レオン 2.0 TDI

チームとドライバーの暫定リストは2月23日に発表された[2]。公式エントリーリストは3月4日に発表された[3]

チーム 車両 車番 ドライバー クラス 出場ラウンド
  シボレー シボレー・クルーズ 1.6T 1   イヴァン・ミュラー 全戦
2   ロバート・ハフ 全戦
6   カカ・ブエノ 1
8   アラン・メニュ 全戦
31   新井敏弘[4] 10
  ルクオイル - サンレッド セアト・レオン 2.0 TDI 3   ガブリエル・タルキーニ 1-4
4   アレクセイ・デュデュカロ YJ 1-6
サンレッド SR レオン 1.6T 3   ガブリエル・タルキーニ 5-12
4   アレクセイ・デュデュカロ Y 7-12
  ゼンゴ・デンション・チーム BMW 320 TC 5   ノルベルト・ミケルズ Y 2-12
  セアト・スイス・レーシング・バイ・サンレッド セアト・レオン 2.0 TDI 7   フレディ・バース YJ 1-3
サンレッド SR レオン 1.6T Y 4-12
  バンブー・エンジニアリング シボレー・ラセッティ 9  [5] ダリル・オーヤン YJ 1
10   谷口行規 YJ 1
シボレー・クルーズ 1.6T 9   ダリル・オーヤン Y 2-12
10   谷口行規 Y 2-12
  リキモリチーム・エングストラー BMW 320 TC 11   クリスチャン・ポールゼン Y 全戦
12   フランツ・エングストラー Y 全戦
BMW 320si 21   ファビオ・ファビアーニ[6] YJ 11
51   チャールズ・イング[7] YJ 10
52   ジョー・マーツァイ[8] YJ 12
  ボルサン・オトモティヴ・モータースポーツ BMW 320si 13   イブラヒム・オキアイ[9] YJ 3, 8
  ロアル・モータースポーツ BMW 320 TC 15   トム・コロネル 全戦
  サンレッド・エンジニアリング セアト・レオン 2.0 TDI 17   マイケル・ニュクイェアー YJ 1-3
18   ティアゴ・モンテイロ 1-4
74   ペペ・オリオラ YJ 1-3
サンレッド SR レオン 1.6T 17   マイケル・ニュクイェアー Y 4-12
18   ティアゴ・モンテイロ 5-12
66   アンドレ・クート[10] 12
74   ペペ・オリオラ Y 4-12
88   吉本大樹[11] Y 10
  プロチーム・レーシング BMW 320 TC 20   ハビエル・ビジャ Y 全戦
25   メディ・ベナーニ Y 全戦
BMW 320si 21   ファビオ・ファビアーニ YJ 1-4, 7-10
23   フィリップ・マー[8] YJ 11-12
  ヴィヒャーズ=スポーツ BMW 320 TC 26   ステファノ・ディアステ Y 6, 8-9
28   ゲイリー・クォック[12] Y 12
29   コリン・ターキントン Y 7, 10-11
35   ウルス・ゾンダーレッガー Y 2-5
  ポールスター・レーシング ボルボ・C30 30   ロバート・ダールグレン 1-4
ボルボ・C30 Drive 5-12
  デチーム KK モータースポーツ
  デチーム・エングストラー・モータースポーツ
BMW 320 TC 51   チャールズ・イング[6] Y 11-12
64   デヴィッド・シガチョフ[13] Y 9
65   マーシー・リー Y 1-3
68   加納政樹[14] Y 10
  RPM レーシングチーム BMW 320si 70   Mak Ka Lok[8] YJ 12
  コルサ・モータースポーツ シボレー・ラセッティ 75   フェリペ・デ・ソウザ[8] YJ 12
76   Kuok Io Keong[8] YJ 12
  778 オートスポーツ プジョー・308 77   Lo Ka Chun[8] YJ 12
アイコン クラス
Y ヨコハマ・トロフィー
J ジェイ=テン・トロフィー

チームおよびドライバーの変更 編集

開催スケジュール 編集

2011年の暫定カレンダーは2010年9月8日にFIA World Motor Sport Councilによって承認された[15]。2010年11月3日に修正カレンダーが発表され[16]、2010年12月7日に再修正[17]、2011年3月8日に再々修正が行われた[18]

イベント レース サーキット 開催日
1 R1 レース・オブ・ブラジル   クリチバ・サーキット 3月20日
R2
2 R3 レース・オブ・ベルギー   ゾルダー・サーキット 4月24日
R4
3 R5 レース・オブ・イタリア   モンツァ・サーキット 5月15日
R6
4 R7 レース・オブ・ハンガリー   ハンガロリンク 6月5日
R8
5 R9 レース・オブ・チェコ   ブルノ・サーキット 6月19日
R10
6 R11 レース・オブ・ポルトガル   ポルト・サーキット 7月3日
R12
7 R13 レース・オブ・UK   ドニントン・パーク 7月17日
R14
8 R15 レース・オブ・ジャーマニー   オッシャースレーベン 7月31日
R16
9 R17 レース・オブ・スペイン   バレンシア・サーキット 9月4日
R18
10 R19 レース・オブ・ジャパン   鈴鹿サーキット 10月23日
R20
11 R21 レース・オブ・チャイナ   上海天馬サーキット 11月6日
R22
12 R23 ギア・レース・オブ・マカオ   ギア・サーキット 11月20日
R24

カレンダーの変更 編集

  • レース・オブ・ブラジルはクリチバからインテルラゴスに変更される予定であったが、供給の問題のため差し戻された[19]
  • レース・オブ・チャイナが初開催された。開催地は当初広東国際サーキットの予定であったが、上海天馬サーキットに変更された[17][20]
  • レース・オブ・ポルトガルの開催地はアルガルヴェ・サーキットからポルト・サーキットに変更された。
  • レース・オブ・ジャパンの開催地は岡山国際サーキットから鈴鹿サーキット(東コース)に変更された。
  • レース・オブ・UKの開催地はブランズ・ハッチからドニントン・パークに変更された。
  • レース・オブ・アルゼンチンがブエノスアイレスで開催予定であったが、サーキットが承認されずカレンダー落ちした。サーキットを必要な基準に改修するには時間不足であったため、代わりにレース・オブ・ベルギーが開催された[21]
  • 過去2年間開催されたレース・オブ・モロッコは、マラケシュ市街地コースで当初6月5日に行われる予定であったが、プロモーターがイベントにかかる費用を工面できないとしてカレンダーから外され[22]、代替イベントとしてレース・オブ・ハンガリーがハンガロリンクで開催された[23]

結果とランキング 編集

レース結果 編集

ラウンド レース ポールポジション ファステストラップ 優勝ドライバー 優勝チーム ヨコハマ 勝者 ジェイ=テン 勝者 レポート
1   レース・オブ・ブラジル   ロバート・ハフ   ロバート・ハフ   ロバート・ハフ   シボレー   クリスチャン・ポールゼン   マイケル・ニュクイェアー 詳細
2   アラン・メニュ   ロバート・ハフ   アラン・メニュ   シボレー   ハビエル・ビジャ   ペペ・オリオラ
3   レース・オブ・ベルギー   ロバート・ハフ   ロバート・ハフ   ロバート・ハフ   シボレー   クリスチャン・ポールゼン   マイケル・ニュクイェアー 詳細
4   フレディ・バース   ハビエル・ビジャ   ガブリエル・タルキーニ   ルクオイル - サンレッド   ダリル・オーヤン   マイケル・ニュクイェアー
5   レース・オブ・イタリア   ロバート・ハフ   イヴァン・ミュラー   ロバート・ハフ   シボレー   ノルベルト・ミケルズ   フレディ・バース 詳細
6   ティアゴ・モンテイロ   イヴァン・ミュラー   ロバート・ハフ   シボレー   クリスチャン・ポールゼン   ペペ・オリオラ
7   レース・オブ・ハンガリー   アラン・メニュ   ノルベルト・ミケルズ   アラン・メニュ   シボレー   ノルベルト・ミケルズ   アレクセイ・デュデュカロ 詳細
8   メディ・ベナーニ   ノルベルト・ミケルズ   イヴァン・ミュラー   シボレー   フランツ・エングストラー   アレクセイ・デュデュカロ
9   レース・オブ・チェコ   イヴァン・ミュラー   ロバート・ハフ   ロバート・ハフ   シボレー   クリスチャン・ポールゼン   アレクセイ・デュデュカロ 詳細
10   マイケル・ニュクイェアー   イヴァン・ミュラー   イヴァン・ミュラー   シボレー   マイケル・ニュクイェアー   アレクセイ・デュデュカロ
11   レース・オブ・ポルトガル   アラン・メニュ   アラン・メニュ   アラン・メニュ   シボレー   ノルベルト・ミケルズ 完走者無し 詳細
12   ステファノ・ディアステ   ロバート・ハフ   ロバート・ハフ   シボレー   ノルベルト・ミケルズ   アレクセイ・デュデュカロ
13   レース・オブ・UK   イヴァン・ミュラー   ロバート・ハフ   イヴァン・ミュラー   シボレー   フランツ・エングストラー 完走者無し 詳細
14   トム・コロネル   イヴァン・ミュラー   イヴァン・ミュラー   シボレー   フランツ・エングストラー 完走者無し
15   レース・オブ・ジャーマニー   イヴァン・ミュラー   ロバート・ハフ   イヴァン・ミュラー   シボレー   ステファノ・ディアステ   イブラヒム・オキアイ 詳細
16   フランツ・エングストラー   トム・コロネル   フランツ・エングストラー   リキモリチーム・エングストラー   フランツ・エングストラー   イブラヒム・オキアイ
17   レース・オブ・スペイン   イヴァン・ミュラー   イヴァン・ミュラー   イヴァン・ミュラー   シボレー   クリスチャン・ポールゼン   ファビオ・ファビアーニ 詳細
18   フランツ・エングストラー   イヴァン・ミュラー   イヴァン・ミュラー   シボレー   クリスチャン・ポールゼン   ファビオ・ファビアーニ
19   レース・オブ・ジャパン   アラン・メニュ   アラン・メニュ   アラン・メニュ   シボレー   マイケル・ニュクイェアー   チャールズ・イング 詳細
20   ダリル・オーヤン   ロバート・ダールグレン   トム・コロネル   ロアル・モータースポーツ   マイケル・ニュクイェアー   チャールズ・イング
21   レース・オブ・チャイナ   アラン・メニュ   ロバート・ハフ   アラン・メニュ   シボレー   コリン・ターキントン   ファビオ・ファビアーニ 詳細
22   ロバート・ハフ   イヴァン・ミュラー   イヴァン・ミュラー   シボレー   コリン・ターキントン   ファビオ・ファビアーニ
23   ギア・レース・オブ・マカオ   ロバート・ハフ   イヴァン・ミュラー   ロバート・ハフ   シボレー   マイケル・ニュクイェアー   ジョー・マーツァイ 詳細
24   フランツ・エングストラー   ロバート・ハフ   ロバート・ハフ   シボレー   マイケル・ニュクイェアー   ジョー・マーツァイ

ランキング 編集

ドライバーズランキング 編集

順位 ドライバー BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント
1   イヴァン・ミュラー 2 3 3 Ret 2 2 5 1 2 1 2 2 1 1 1 5 1 1 4 2 4 1 2 3 433
2   ロバート・ハフ 1 4 1 6 1 1 4 2 1 4 3 1 2 2 2 6 5 2 2 3 3 3 1 1 430
3   アラン・メニュ 6 1 2 2 19 5 1 Ret 3 3 1 6 3 5 5 2 2 3 1 4 1 6 Ret DNS 323
4   トム・コロネル 4 2 Ret DNS 5 15 18 4 4 2 6 5 4 4 10 4 3 7 NC 1 5 5 4 2 233
5   ガブリエル・タルキーニ 7 6 4 1 Ret 10 6 3 Ret 6 5 7 5 7 3 3 17 4 9 Ret NC 2 3 4 204
6   ティアゴ・モンテイロ 11 7 5 3 3 4 7 5 12 12 4 3 Ret Ret Ret 8 8 Ret Ret DNS 8 Ret 12 8 117
7   クリスチャン・ポールゼン 5 14 6 Ret 6 3 9 13 5 8 14 19 9 17 13 Ret 4 5 5 10 6 7 7 13 112
8   フランツ・エングストラー 9 9 Ret 12 9 9 15 6 16 Ret 11 8 6 3 16 1 NC 10 10 11 12 8 6 7 88
9   ノルベルト・ミケルズ 7 8 4 7 2 15 8 15 8 4 NC 12 15 Ret 7 6 15 9 11 Ret 8 9 88
10   マイケル・ニュクイェアー 8 Ret 8 5 12 Ret 13 Ret 10 5 9 12 7 Ret 7 17 11 15 3 6 14 14 5 5 86
11   ロバート・ダールグレン 12 13 13 7 15 13 NC 9 6 9 7 16 8 6 4 7 9 9 Ret 5 9 9 DNS DNS 72
12   ハビエル・ビジャ 14 8 9 10 8 8 3 7 9 7 Ret 17 17 16 12 10 6 19 16 8 10 Ret 11 10 58
13   コリン・ターキントン 10 10 6 7 2 4 46
14   ダリル・オーヤン Ret 11 10 4 7 6 12 8 7 Ret 12 9 11 8 14 11 15 14 11 Ret 13 Ret Ret 12 43
15   カカ・ブエノ 3 5 25
16   メディ・ベナーニ 10 Ret Ret 11 11 20 14 14 11 10 16 18 14 9 11 Ret Ret 12 8 18 7 11 9 6 24
17   ステファノ・ディアステ 10 11 6 9 10 11 12
18   ペペ・オリオラ 13 10 11 14 14 12 10 Ret 13 11 13 14 12 15 8 12 12 8 18 13 17 13 10 11 11
19   フレディ・バース 15 Ret Ret DNS 10 19 8 10 Ret 16 NC 10 13 11 NC Ret 19 18 Ret DNS 21 12 DNS DNS 7
20   谷口行規 18 15 14 DSQ 13 11 11 11 15 14 15 15 16 13 17 14 14 16 7 14 20 DNS WD WD 6
21   アレクセイ・デュデュカロ 17 12 12 9 Ret Ret 16 12 14 13 Ret 13 15 14 9 15 13 Ret 17 12 15 17 Ret DNS 4
22   チャールズ・イング 14 19 16 10 13 14 1
  加納政樹 12 16 0
  新井敏弘 13 15 0
  ファビオ・ファビアーニ 19 NC 16 13 18 18 17 Ret DSQ DSQ 19 16 16 17 DNQ DNQ 18 15 0
  イブラヒム・オキアイ 16 16 18 13 0
  デヴィッド・シガチョフ 18 13 0
  ジョー・マーツァイ 14 15 0
  マーシー・リー 16 16 Ret DNS 20 14 0
  ウルス・ゾンダーレッガー 15 15 17 17 DNS DNS 17 Ret 0
  フェリペ・デ・ソウザ 15 Ret 0
  フィリップ・マー 19 16 Ret 16 0
  ゲイリー・クォック 16 Ret 0
  吉本大樹 Ret 17 0
  Mak Ka Lok Ret Ret 0
  アンドレ・クート Ret Ret 0
  Kuok Io Keong DNS DNS 0
  Lo Ka Chun EX EX 0
順位 ドライバー BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント
結果
金色 優勝
銀色 2位
銅色 3位
ポイント圏内完走
青灰色 ポイント圏外完走
周回数不足 (NC)
リタイヤ (Ret)
予選不通過 (DNQ)
予備予選不通過 (DNPQ)
失格 (DSQ)
スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レースキャンセル (C)
空欄 欠場
出場停止処分 (EX)

太字 - ポールポジション
斜体 - ファステストラップ

ドライバーズ・チャンピオンシップは各レースの上位10名に順に 25-18-15-12-10-8-6-4-2-1 ポイントが与えられた[1]

マニファクチャラーズランキング 編集

順位 マニファクチャラー BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント
1   シボレー 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 2 1 1 1 1 973
2 3 2 4 2 2 4 2 2 3 2 2 2 2 2 5 2 2 2 3 3 3 2 3
2   BMW カスタマー・レーシングチームズ 4 2 6 8 4 3 2 4 4 2 6 4 4 3 6 1 3 5 5 1 2 4 4 2 583
5 8 7 10 5 7 3 6 5 7 8 5 6 4 10 4 4 6 6 7 5 5 6 6
3   SR カスタマー・レーシング 7 6 4 1 3 4 6 3 10 5 4 3 5 7 3 3 8 4 3 6 8 2 3 4 522
8 7 5 3 10 10 7 5 12 6 5 7 7 11 7 8 11 8 9 12 14 12 5 5
4   ボルボ・ポールスター・エバレーションチーム 12 13 13 7 15 13 NC 9 6 9 7 16 8 6 4 7 9 9 Ret 5 9 9 DNS DNS 154
順位 マニファクチャラー BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント

マニファクチャラーズ・チャンピオンシップは各レースの上位10名に順に 25-18-15-12-10-8-6-4-2-1 ポイントが与えられた[1]。しかしながら、各メーカーの上位2台のみがポイントに数えられた[1]。同メーカーのその他の車両はランキングから除外された[1]

ヨコハマ・ドライバーズトロフィー 編集

順位 ドライバー BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント
1   クリスチャン・ポールゼン 5 14 6 Ret 6 3 9 Ret 5 8 14 19 9 17 13 Ret 4 5 5 10 6 7 7 13 141
2   マイケル・ニュクイェアー 8 Ret 8 5 12 Ret 13 13 10 5 9 12 7 Ret 7 17 11 15 3 6 14 14 5 5 139
3   フランツ・エングストラー 9 9 Ret 12 9 9 15 6 16 Ret 11 8 6 3 16 1 NC 10 10 11 12 8 6 7 125
4   ノルベルト・ミケルズ 7 8 4 7 2 15 8 15 8 4 NC 12 15 Ret 7 6 15 9 11 Ret 8 9 124
5   ハビエル・ビジャ 14 8 9 10 8 8 3 7 9 7 Ret 17 17 16 12 10 6 19 16 8 10 Ret 11 10 104
6   ダリル・オーヤン Ret 11 10 4 7 6 12 8 7 Ret 12 9 11 8 14 11 15 14 11 Ret 13 Ret Ret 12 88
7   メディ・ベナーニ 10 Ret Ret 11 11 20 14 14 11 10 16 18 14 9 11 Ret Ret 12 8 18 7 11 9 6 73
8   ペペ・オリオラ 13 10 11 14 14 12 10 Ret 13 11 13 14 12 15 8 12 12 8 18 13 17 13 10 11 66
9   コリン・ターキントン 10 10 6 7 2 4 49
10   ステファノ・ディアステ 10 11 6 9 10 11 37
11   アレクセイ・デュデュカロ 17 12 12 9 Ret Ret 16 12 14 13 Ret 13 15 14 9 15 13 Ret 17 12 15 17 Ret DNS 31
12   フレディ・バース 15 Ret Ret DNS 10 19 8 10 Ret 16 NC 10 13 11 NC Ret 19 18 Ret DNS 21 12 DNS DNS 30
13   谷口行規 18 15 14 DSQ 13 11 11 11 15 14 15 15 16 13 17 14 14 16 7 14 20 DNS WD WD 26
14   チャールズ・イング 14 19 16 10 13 14 7
15   イブラヒム・オキアイ 16 16 18 13 3
16   マーシー・リー 16 16 Ret DNS 20 14 3
17   デヴィッド・シガチョフ 18 13 2
18   加納政樹 12 16 1
19   ファビオ・ファビアーニ 19 NC 16 13 18 18 17 Ret DSQ DSQ 19 16 16 17 DNQ DNQ 18 15 1
  ジョー・マーツァイ 14 15 0
  ウルス・ゾンダーレッガー 15 15 17 17 DNS DNS 17 Ret 0
  フェリペ・デ・ソウザ 15 Ret 0
  フィリップ・マー 19 16 0
  ゲイリー・クォック 16 Ret 0
  吉本大樹 Ret 17 0
  Mak Ka Lok Ret Ret 0
  Kuok Io Keong DNS DNS 0
  Lo Ka Chun EX EX 0
順位 ドライバー BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント
結果
金色 優勝
銀色 2位
銅色 3位
ポイント圏内完走
青灰色 ポイント圏外完走
周回数不足 (NC)
リタイヤ (Ret)
予選不通過 (DNQ)
予備予選不通過 (DNPQ)
失格 (DSQ)
スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レースキャンセル (C)
空欄 欠場
出場停止処分 (EX)

太字 - ポールポジション
斜体 - ファステストラップ

ヨコハマ・チームズトロフィー 編集

順位 チーム BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント
1   チーム・エングストラー 5 9 6 12 6 3 9 6 5 8 11 8 6 3 13 1 4 5 5 10 6 7 6 7 259
9 14 Ret Ret 9 9 15 Ret 16 Ret 14 19 9 17 16 Ret NC 10 10 11 12 8 7 13
2   サンレッド・エンジニアリング 8 10 8 5 12 12 10 13 10 5 9 11 7 15 7 12 11 8 3 6 14 13 5 5 200
13 Ret 11 14 14 Ret 13 Ret 13 11 13 14 12 Ret 8 17 12 15 18 13 17 14 10 11
3   プロチーム・レーシング 10 8 9 10 8 8 3 7 9 7 16 17 14 9 11 10 6 12 8 8 7 11 9 6 172
14 NC 16 11 11 18 14 14 11 10 Ret 18 17 16 12 16 16 17 16 18 10 15 11 10
4   ゼンゴ・デンション・チーム 7 8 4 7 2 15 8 15 8 4 NC 12 15 Ret 7 6 15 9 11 Ret 8 9 113
5   バンブー・エンジニアリング 18 11 10 4 7 6 11 8 7 14 12 9 11 8 14 11 14 14 7 14 13 Ret Ret 12 112
Ret 15 14 DSQ 13 11 12 11 15 Ret 15 15 16 13 17 14 15 16 11 Ret 20 DNS WD WD
6   ヴィヒャーズ=スポーツ 15 15 17 17 DNS DNS 17 Ret 10 11 10 10 6 9 10 11 6 7 2 4 16 Ret 81
7   サンレッド 17 12 12 9 Ret Ret 16 12 14 13 Ret 13 15 14 9 15 13 Ret 17 12 15 17 Ret DNS 31
8   セアト・スイス・レーシング・バイ・サンレッド 15 Ret Ret DNS 10 19 8 10 Ret 16 NC 10 13 11 NC Ret 19 18 Ret DNS 21 12 DNS DNS 30
9   チーム KK モータースポーツ
  チーム・エングストラー・モータースポーツ
16 16 Ret DNS 20 14 18 13 12 16 16 10 13 14 13
10   ボルサン・オトモティヴ・モータースポーツ 16 16 18 13 3
  コルサ・モータースポーツ 15 Ret 0
DNS DNS
  RPM レーシングチーム Ret Ret 0
  778 オートスポーツ EX EX 0
順位 チーム BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント
結果
金色 優勝
銀色 2位
銅色 3位
ポイント圏内完走
青灰色 ポイント圏外完走
周回数不足 (NC)
リタイヤ (Ret)
予選不通過 (DNQ)
予備予選不通過 (DNPQ)
失格 (DSQ)
スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レースキャンセル (C)
空欄 欠場
出場停止処分 (EX)

ジェイ=テン・トロフィー 編集

順位 ドライバー BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント
1   ファビオ・ファビアーニ 19 NC 16 13 18 18 17 Ret DSQ DSQ 19 16 16 17 DNQ DNQ 18 15 88
2   アレクセイ・デュデュカロ 17 12 12 9 Ret Ret 16 12 14 13 Ret 13 75
3   ペペ・オリオラ 13 10 11 14 14 12 47
4   マイケル・ニュクイェアー 8 Ret 8 5 12 Ret 38
5   イブラヒム・オキアイ 16 16 18 13 33
6   フィリップ・マー 19 16 Ret 16 24
7   フレディ・バース 15 Ret Ret DNS 10 19 21
8   ジョー・マーツァイ 14 15 20
9   チャールズ・イング 14 19 20
10   谷口行規 18 15 9
11   ダリル・オーヤン Ret 11 8
12   フェリペ・デ・ソウザ 15 Ret 8
  Mak Ka Lok Ret Ret 0
  Kuok Io Keong DNS DNS 0
  Lo Ka Chun EX EX 0
順位 ドライバー BRA
 
BEL
 
ITA
 
HUN
 
CZE
 
POR
 
GBR
 
GER
 
ESP
 
JPN
 
CHN
 
MAC
 
ポイント

参照 編集

  1. ^ a b c d e 2011 Sporting regulations - FIA World Touring Car Championship” (PDF). fia.com. Federation Internationale de l'Automobile (2011年6月15日). 2011年11月11日閲覧。
  2. ^ Hudson, Neil (2011年2月23日). “Provisional WTCC entry list for 2011”. TouringCarTimes (Mediaempire Stockholm AB). http://www.touringcartimes.com/article.php?id=5788 2011年2月23日閲覧。 
  3. ^ “WTCC unveils 2011 entry list”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2011年3月4日). http://www.fiawtcc.com/Read_News.asp?idnews=809 2011年3月4日閲覧。 
  4. ^ “A Chevrolet for Toshi Arai at Suzuka”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2011年9月26日). http://www.fiawtcc.com/Read_News.asp?idnews=1032 2011年9月26日閲覧。 
  5. ^ エントリーリストは中国 ドライバーとして扱いだが、中国本土の在住権が持ないため国籍表記ミスであり。
  6. ^ a b “2011 FIA World Touring Car Championship: Rounds 21 & 22 - Shanghai, 6 November - Entry List” (PDF). World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). http://fiawtcc.com/html/uploadedFiles/PDF/2011_Entry%20list_11_Shanghai.pdf 2011年10月28日閲覧。 
  7. ^ “Charles Ng in Engstler Motorsport BMW”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2011年10月5日). http://www.fiawtcc.com/Read_News.asp?idnews=1041 2011年10月5日閲覧。 
  8. ^ a b c d e f FIA WTCC - Guia Race of Macau - Presented by SJM Provisional Entry List”. macau.grandprix.gov.mo. Macau Grand Prix (2011年10月6日). 2011年10月6日閲覧。
  9. ^ “Ibrahim Okyay Returns In Monza”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2011年4月29日). http://www.fiawtcc.com/Read_News.asp?idnews=863 2011年4月29日閲覧。 
  10. ^ O'Leary, Jamie (2011年9月20日). “Andre Couto joins SUNRED for Macau WTCC finale”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/94682 2011年9月20日閲覧。 
  11. ^ Meissner, Johan (2011年9月29日). “Hiroki Yoshimoto to race for SUNRED in Japan”. TouringCarTimes (Mediaempire Stockholm AB). http://www.touringcartimes.com/article.php?id=6797 2011年9月30日閲覧。 
  12. ^ Meissner, Johan (2011年11月11日). “Canadian champion Gary Kwok to Wiechers for Macau”. TouringCarTimes (Mediaempire Stockholm AB). http://www.touringcartimes.com/article.php?id=6995 2011年11月11日閲覧。 
  13. ^ “Young Russian joins Engstler at Valencia”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2011年8月19日). http://fiawtcc.com/Read_News.asp?idnews=997 2011年8月19日閲覧。 
  14. ^ “Masaki Kano returns for his home race”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2011年10月2日). http://www.fiawtcc.com/Read_News.asp?idNews=1038 2011年10月4日閲覧。 
  15. ^ “The FIA approves 2011 WTCC calendar”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2010年9月8日). http://www.fiawtcc.com/Read_News.asp?idnews=671 2010年9月8日閲覧。 
  16. ^ “World Motor Sport Council: 03/11/2010”. fia.com (Federation Internationale de l'Automobile). (2010年11月3日). http://www.fia.com/en-GB/mediacentre/pressreleases/wmsc/2010/Pages/wmsc_031110.aspx 2010年11月3日閲覧。 
  17. ^ a b 2011 International Sporting Calendar” (PDF). fia.com. Federation Internationale de l'Automobile. pp. 1-2 (2010年12月7日). 2010年12月9日閲覧。
  18. ^ “Marrakech dropped from WTCC calendar”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2011年3月8日). http://www.fiawtcc.com/Read_News.asp?idnews=815 2011年3月8日閲覧。 
  19. ^ “WTCC and Stock Car in joint event at Curitiba”. World Touring Car Championship (Kigema Sport Organisation). (2011年2月2日). http://www.fiawtcc.com/Read_News.asp?idnews=795 2011年2月2日閲覧。 
  20. ^ “WTCC confirms Tianma Circuit will host penultimate round of 2011”. Autosport (Haymarket Publications). (2011年9月30日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/94917 2011年9月30日閲覧。 
  21. ^ Beer, Matt (2010年11月5日). “Track issue cost Argentina WTCC date”. autosport.com (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/87922 2010年11月5日閲覧。 
  22. ^ MARRAKECH DROPPED FROM WTCC CALENDAR
  23. ^ Ziegler, Stefan (2011年3月21日). “Der Hungaroring ersetzt Marrakesch” (German). motorsport-total.com (Motorsport-Total.com GmbH). http://www.motorsport-total.com/wtcc/news/2011/03/Der_Hungaroring_ersetzt_Marrakesch_11032105.html 2011年3月21日閲覧。 

外部リンク 編集