1957年 - 1969年の宇宙開発の重大事項

ウィキメディアの一覧記事

1957年 - 1969年の宇宙開発の重大事項(1957ねん - 1969ねんのうちゅうひこうのじゅうだいじこう、英語: List of space exploration milestones, 1957-1969)は、1957年 - 1969年中のアメリカソ連人工衛星打ち上げ、月面着陸などを含む宇宙開発競争の際に発生した宇宙開発史における重大事項の一覧である。

アメリカソ連宇宙開発競争チャート

重大事項 編集

事項 日時 ミッション
初のICBM(スプートニクの打ち上げなどに使用) 1957年8月   ソビエト連邦 R-7セミョールカ
初の人間が作成した人工衛星地球周回軌道投入 1957年10月  ソビエト連邦 スプートニク1号
初の動物(ライカ犬)の地球周回軌道飛行 1957年11月  ソビエト連邦 スプートニク2号
初の通信衛星(12日間通信持続)[1] 1958年12月  アメリカ合衆国 SCORE計画
初の太陽観測機 1960年3月  アメリカ合衆国 パイオニア5号
初の気象衛星[2] 1960年4月  アメリカ合衆国 タイロス1号
初の衛星軌道からの帰還に成功 1960年8月  アメリカ合衆国 ディスカバラー13号
初の動物の地球周回軌道からの帰還 1960年8月  ソビエト連邦 スプートニク5号
初の衛星測位システム稼働 1960年  アメリカ合衆国 トランシット
初の商業衛星通信放送衛星 1962年7月  アメリカ合衆国 テルスター衛星
初の対地同期軌道 1963年7月  アメリカ合衆国 シンコム2号
初の月着陸計画を実行可能なロケットの打ち上げ成功(サターンV 型ロケット 1967年11月  アメリカ合衆国 アポロ4号

無人月ミッション 編集

事項 日時 ミッション
初の探査機の近傍飛行 (5,995 km)、太陽周回軌道 1959年1月  ソビエト連邦 ルナ1号
初の探査機の月衝突 1959年9月  ソビエト連邦 ルナ2号
初の探査機による月の裏側の撮影 1959年10月  ソビエト連邦 ルナ3号
初の無人操縦による月面着陸、初の月面からの通信 1966年1月  ソビエト連邦 ルナ9号
初の月周回軌道への探査機投入 1966年3月  ソビエト連邦 ルナ10号
初の探査機による月面地図作成 1966年8月  アメリカ合衆国 ルナ・オービター1号

有人ミッション 編集

無人計画ミッション 編集

関連項目 編集

脚注・参考文献 編集

英語

脚注 編集

  1. ^ 1958年12月のクリスマス放送メッセージを通信衛星経由でテスト放送した。
  2. ^ 1959年2月のヴァンガード2号で観測されたデータから雲の量をカバー

外部リンク 編集

総合リファレンス:

日本語

英語