11区 (パリ)

フランス・パリ市内の行政区

パリ11区 (11く、: 11e arrondissement de Paris) は、フランス首都・パリ市を構成する20の行政区のひとつである[1]。第11区、パリ11区ともいう。市中央部の東に位置しており、セーヌ川の北にある。

パリ・11区の位置
地図
パリ・11区の位置

概要 編集

パリの11区は、市中央部の東に位置している行政区。「ポパンクール区 (Arrondissement de Popincourt)」と呼ばれることもある[2]セーヌ川の北の地域にあり、北西の角はレピュブリック広場、南西の角はバスティーユ広場となっており、南東の角はナシオン広場に近い。人口は149,102人 (1999年)だが、人口密度は1平方キロメートルあたり40,672人で、20区の中では最も高い(人口の推移等詳細については後述)。

 
 ロケット通りとシャロンヌ通りの間を走るラップ通り (Rue de Lappe)。昔はダンスホール、現代はディスコやレストランバー等が連なる。

区の名称は、市の中央部から時計回り螺旋を描くようにして各区に付けられた番号を基にしており、当区はその11番目にあたることから、「11区」と名づけられた。区の南西部にあるバスティーユ広場界隈からロケット通り、区内北東部にかけて、さらに北部にあるオベルカンフ地区は、レストランバーが集まり、夜遊びで人気のある歓楽街にあたる。

地理 編集

 
パリ・11区の詳細地図
 
11区のカルチエ

11区は、パリ中央部の東に位置している。セーヌ川の北の地域にある [3]。区の形は四角だが、南東方向に大きく突き出した形をしている。北西の角に位置するレピュブリック広場から南東の角付近にあるナシオン広場へ向けて、区を斜めに分断する形でヴォルテール大通りが走っている。面積は、3.67 平方キロメートル。

北は、同じパリの行政区である10区に接しており、北西の角はレピュブリック広場となっている。南は、西のバスティーユ広場から東のナシオン広場付近を結ぶフォブール・サンタントワーヌ通りを境界として、12区に接している。東は20区に接している。西は3区に接し、南西の一部は4区に接している。

地形 編集

隣接する自治体(行政区) 編集

地区(カルチェ) 編集

パリの行政区は、それぞれ4つの地区(カルチェ)に区分されている。11区を構成する4地区のコードと名称は、次のとおりである。

 
サン・マルタン運河は11区内ではリシャール・ルノワール通りの下を通り暗渠化し、レピュブリック広場の東側、10区に入った辺りで地上に出る。

住民 編集

人口 編集

11区の人口は、1911年に242,295人となり、ピークに達した。しかし、その後は減少を続け、1999年には3分の2以下の149,102人となった。2005年の推計では152,500人と見積もられており、人口の回復が見込まれている。

人口の減少とともに人口密度も減り続けており、1999年の人口密度は、ピーク時の3分の2以下の40,672人となっている。しかし、20区のうちでは最も人口密度が高く、第2位の10区を1万人近く引き離しており、パリの平均人口密度の1.7倍に達している。人口の推移の詳細は、次のとおりである。

区人口 市人口 区人口/市人口 区人口密度 市人口密度 備考
1872年 167,393 1,851,792 9.04% 45,661 21,303
1911年 242,295 2,888,110 8.39% 66,092 33,225 人口がピークに達する。
1954年 200,440 2,850,189 7.03% 54,675 32,788
1962年 193,349 2,790,091 6.93% 52,741 32,097
1968年 179,727 2,590,771 6.94% 49,025 29,804
1975年 159,317 2,299,830 6.93% 43,458 26,457
1982年 146,931 2,176,243 6.75% 40,079 25,035
1990年 154,165 2,152,423 7.16% 42,053 24,761
1999年 149,102 2,125,246 7.02% 40,672 24,449
2005年 152,500 2,166,200 7.04% 41,598 24,920 人口は推計。

歴史 編集

現在の11区の境界が画定したのは、第二帝政下の1860年である。これは、ティエールの城壁の内のコミューンの全部または一部をパリに併合した上で、パリを新たな20区に分割することを内容とする1859年6月16日法が施行されたことによる。それまでのパリは12区に分割されていたが、現在の11区は、旧行政区の8区の概ね半分を含んでいる(残り南半分は現在の12区となっている。)。

 
第11区役所

政治・行政・司法 編集

主な官公庁・公共機関 編集

経済 編集

主な繁華街 編集

  画像をクリックして拡大

主な企業 編集

主な店舗・商業施設 編集

教育 編集

大学等 編集

高等学校 編集

その他 編集

文化施設 編集

11区には多くの劇場等があり、文化的な地区である。

  画像をクリックして拡大

美術館・博物館 編集

映画館・劇場 編集

その他 編集

宗教施設 編集

  画像をクリックして拡大

教会・寺院 編集

観光・憩い 編集

  画像をクリックして拡大

公園・緑地等 編集

旧跡・記念碑等 編集

交通 編集

鉄道 編集

  画像をクリックして拡大

道路 編集

  • オベルカンフ通りRue Oberkampf
  • サン=モール通りRue Saint-Maur
  • シャロンヌ大通りBoulevard de Charonne
    • 下記ベルヴィル、メニルモンタン大通りから続いて、ペール・ラシェーズ墓地西側に沿って11区と20区との境界線上を南北に走る通り。ナシオン広場東側至近まで伸びてゆく
  • シャロンヌ通りRue de Charonne
    • 11区南側の歓楽街にあたるバスティーユ広場東側で、下記フォーブール=サンタントワーヌ通りを起点にして北東側へ伸びる。下記ロケット通りの南側を並走する形で区内を右斜め上に走り、上記シャロンヌ"大通り"まで接続する通り。東京表参道界隈にもある16番地のイザベル・マラン (Isabel Marant)、34番地のセッスン (Sessùn)[7] 等のブティック、カフェやブラッスリー・・など手頃な店舗がある通り。ロケット通りとフォーブール=サンタントワーヌ通りとの間を走るシャロンヌやラップ通り等の"バスティーユ界隈"が若者らが屯する歓楽街になる。
  • シュマン=ヴェール通りRue du Chemin-Vert
  • ジュール=フェリー大通りBoulevard Jules-Ferry
  • タンプル大通りBoulevard du Temple
    • レピュブリック広場から南へ、3区と11区、4区と11区との境界線上を南北に走る。フィーユ=デュ=カルヴェール、ボーマルシェ大通りと名を変えてアルスナル港方面バスティーユ広場まで続いてゆく。また3通りとも、レピュブリック広場から西へ、2区9区境界オペラ広場方面へ走るサン=マルタン、サン=ドニ、ボンヌ=ヌーベル、ポワソニエール、モンマルトル、イタリアン、マドレーヌ大通り等と共に"レ・グラン・ブールヴァール"と括られる。また、1770年創業の、現在までパリ最古の劇場とされるデジャゼ劇場 (Théâtre Déjazet) が、レピュブリック広場沿い3区側の同通り41番地にある。元々は、17世紀半ばルイ14世治世下、シャルル5世の壁跡に拓かれた道だった。ルイ16世の治世からルイ・フィリップの治世 (1835年7月、ルイ・フィリップ自身当大通りで暗殺未遂に遭うが) にかけて、並木道が整備され、いくつものカフェや、サン=ジェルマン市場(冬)、サン=ローラン市場(fr, 夏)に開かれていた市場演劇ないし劇場 (fr) が集積し、賑わいのある通りとなっていた。また、犯罪をテーマとしたメロドラマが多く演じられたことから"ブールヴァール・デュ・クリム (Boulevard du crime)" 等と呼ばれていた。パリ改造により1862年、タンプル大通りとして拡張され、半分に削られたフォーリー・マイエー (Folies-Mayer, 後のデジャゼ劇場) を残し、数十軒あった劇場は姿を消した。通り名はタンプル塔ないしテンプル騎士団から。
  • トローヌ大通りAvenue du Trône
  • ニコラ・アペール通りRue Nicolas-Appert
  • パルマンティエ大通りAvenue Parmentier
  • フィーユ=デュ=カルヴェール大通りBoulevard des Filles-du-Calvaire
    • 上記タンプルに続いて3区と11区、4区と11区との境界線上を南北に走り、ボーマルシェ大通りと名を変えて、レピュブリック広場とバスティーユ広場とを繋ぐ。
  • フィリップ=オーギュスト大通りAvenue Philippe-Auguste
  • フェデルブ通りRue Faidherbe
  • フォーブール=サンタントワーヌ通りRue du Faubourg-Saint-Antoine
  • フォーブール=デュ=タンプル通りRue du Faubourg-du-Temple
    • レピュブリック広場から10区と11区との境界線上を東西に走る。メトロのベルヴィル駅があるベルヴィル交差点から先は、19区と20区との境界線上を走るベルヴィル通りに続いてゆく。10区と19区との境界線上を南北に走るラ・ヴィレット大通りが同交差点から、11区と20区との境界線上を南北に走るベルヴィル"大"通りと名を変え続き、さらにメニルモンタン大通り、シャロンヌ大通りと名を変え、ナシオン広場東側至近まで続いてゆく。
  • フォンテーヌ・オー・ロワ通りRue de la Fontaine au roi
  • ベルヴィル大通りBoulevard de Belleville
    • 上記のようにベルヴィル交差点から11区と20区との境界線上を南北に走り、メニルモンタン、シャロンヌ大通りと名を変えペール・ラシェーズ墓地西側に沿ってナシオン広場東側至近まで伸びてゆく。
  • ボーマルシェ大通りBoulevard Beaumarchais
    • 上記タンプル、フィーユ=デュ=カルヴェールと続いて、マレ地区3区と11区、同4区と11区との境界線上を南北に走りレピュブリック広場とバスティーユ広場とを繋ぐ。
  • ヴォルテール大通りBoulevard Voltaire
    • 11区内を左斜め上に走る通り。ナシオン広場から左斜め上に伸び、11区役所やマクドナルド、スーパーのモノプリ (Monoprix)、ホテル、ブティック等が並ぶメトロ ヴォルテール駅があるレオン=ブリュム(レオン・ブルム)広場を経由、レピュブリック広場までを結ぶ。レピュブリック広場に程近いオベルカンフ通りが交差するメトロ オベルカンフ駅周辺界隈、バタクラン劇場等が並ぶ通り界隈が歓楽街となる。2015年暮れ、バタクランや周辺のレストランが襲撃されたパリ同時多発テロ事件の発生場所の一つ[9]
  • マルトゥ通りRue de Malte
    • レピュブリック広場東側至近、レピュブリック大通りとフォーブール=デュ=タンプル通りとの間を南北に走る短い通り。ファッションブランドセリーヌの創業地であり、また、通り名はマルタ騎士団から。
  • メニルモンタン大通りBoulevard de Ménilmontant
    • 上記ベルヴィル大通りから名を変え、11区と20区との境界線上、ペール・ラシェーズ墓地西側を南北に走る。途中、オベルカンフ通りが交差し、20区内のメニルモンタン"通り"へ東西に続いてゆく。さらに南側へ行くと、上記シャロンヌ大通りと名を変えナシオン広場東側界隈まで続いてゆく。
  • リシャール=ルノワール大通りBoulevard Richard-Lenoir
    • サン・マルタン運河を参照。レピュブリック広場界隈の現在のヴェリーヌ兵舎は、"パリ改造"初期の1854年、同改造計画の目的の一つでもある暴動その他に必要迅速に出動する為、兵舎に用いられた。レピュブリック広場傍からサン=マルタン運河を暗渠化し開通したリシャール=ルノワール大通りを通ることで、上記バスティーユ襲撃の発端となり・・これら主力だった"危険な階層"ら (サン=キュロット) が居住するキャンズ=ヴァン地区やモントルイユ地区等のフォーブール=サンタントワーヌ (主に現在の12区界隈) に直ぐに駆けつけられるようにした[8]
  • ルドリュ=ロラン大通りAvenue Ledru-Rollin
    • サント=マルグリット地区とロケット地区の間に位置する通り。116番地にあるカフェ・レストラン「ル・ビストロ・デュ・パントル (Le Bistrot du peintre)」はアール・ヌーヴォー様式の建物で、歴史的記念物に指定されている[10]
  • レピュブリック大通りAvenue de la République
    • レピュブリック広場と、20区境界にあるペール・ラシェーズ墓地の北西端メトロ ペール・ラシェーズ駅があるオーギュスト=メティヴィエ広場 (Place Auguste-Métivier) 交差点とを繋ぐ、11区内をヴォルテール大通り同様に右斜め下に走る通り。11区と20区との境界線上を北側から走る上記メニルモンタン大通りもペール・ラシェーズ駅交差点で交差し、シャロンヌ大通りと名を変え南側ナシオン広場東側至近まで続いてゆく。
  • ロケット通りRue de la Roquette
    • "ラ・ロケット通り"。バスティーユ広場から右斜め上に区内北東側へ走り、ペール・ラシェーズ墓地西側を南北に走る上記メニルモンタン大通りに接続する。11区内中心部にあたる11区役所があるレオン=ブリュム広場界隈でヴォルテール大通りと交差する。同ロケットと、その南側の12区区境を走るフォーブル=サンタントワーヌ通りとの間を走るラップ通りからシャロンヌ通り等にかけたバスティーユ界隈が若者らが屯する歓楽街となる。

広場・交差点 編集

  画像をクリックして拡大

パリの「広場(プラス、Place)」は、しばしば2以上の道路が交差する場所に位置し、中心の「島」を道路が周回するロータリー状の交差点となっている場合が多い。中心の「島」部分は、オベリスク緑地等に利用されている場合もあり、エトワール凱旋門があるシャルル・ド・ゴール広場は世界的に有名である。11区の広場や交差点には、次のようなものがある。

著名な出身者 編集

芸能 編集

著名な居住者 編集

文化 編集

その他 編集

ゆかりの人物 編集

政治 編集

学者 編集

  • アンドレ・ルヴォフ(微生物学者、ノーベル賞受賞者) - 11区内のリセ・ヴォルテールに通っていた。

その他 編集

11区を舞台にした作品 編集

映画 編集

脚注 編集

  1. ^ フランス語の 「11e 」 = 「onzième 」 は、英語の「eleventh 」 に相当する序数。「第11の」 「11番目の」を意味する。したがって、原語の「11e arrondissement 」を直訳すると「第11区」となる。
  2. ^ レジフランスLégifrance). “地方自治一般法典 (Code Général des Collectivités Territoriales (CGCT))” R2512-1条. 2008年6月26日閲覧.
  3. ^ セーヌ川右岸の地域にあたる。
  4. ^ 能勢千詠子編 『パリ ノ ルール』改訂版、メディアファクトリー、2006年、p.152.
  5. ^ 多様化の時代 - 70年代」 FASHION PRESS
  6. ^ クレイグ・グレンディ『ギネス世界記録 2014』p83(2013年9月12日初版、KADOKAWA)
  7. ^ 1995年、マルセイユ創業のウィメンズのファッションブランド(La marque qui monte: Sessùn (フランス語) L'express Styles 2009-10-27)。
  8. ^ a b Eric Hazan The Invention of Paris: A History in Footsteps pp. 122, 131–132, Verso Books, 2011-05-23
  9. ^ パリ同時多発テロ事件が発生した場所の一つ。11区内では他に、カフェとピザ屋が襲撃されたフォーブール=デュ=タンプル通りとフォンテーヌ・オー・ロワ通りが交差する界隈、カフェが襲撃されたシャロンヌ通り、更にレピュブリック大通り、ボーマルシェ大通りとなる。10区内では、上記11区内各通りと至近のビシャ通り、アリベール通り、マリー・エ・ルイーズ通りの3つの通りが交差する地点となるカンボジア料理店。パリ郊外では、事件最初に爆発と銃撃等が行われたスタッド・ド・フランス周辺界隈のサン=ドニ
  10. ^ Monuments historiques et bâtiments protégés de Paris 11e arrondissement - Actuacity” (フランス語). Actuacity. 2018年8月9日閲覧。
  11. ^ ジュウ・ドゥ・ポゥム 『映画でお散歩パリガイド』、主婦の友社、2005年、pp.44-45, 64.

参考文献 編集

  • MICHELIN, ed (2007) (フランス語). Plan Atlas 56 – Paris du Nord au Sud –. MICHELIN. ISBN 978-2-06-710591-1 (パリ市内の詳細地図。)

関連項目 編集

外部リンク 編集