鵜飼屋駅(うかいやえき)は、岐阜県岐阜市長良丘にあった、名古屋鉄道岐阜市内線本線(長良線[1])の停留場)である。

鵜飼屋駅
うかいや
UKAIYA
長良橋 (0.4 km)
(0.4 km) 長良北町
所在地 岐阜県岐阜市
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 岐阜市内線
キロ程 4.4 km(岐阜駅前起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1915年(大正4年)11月20日
廃止年月日 1988年(昭和63年)6月1日
テンプレートを表示

長良橋の北側(長良川右岸)にある。

歴史 編集

岐阜市内線は美濃電気軌道の路線として1911年に開通して以来延伸を重ね、翌年には長良川の南岸にある長良橋駅まで路線が到達していた[2]。そこから長良川を渡河して長良北町駅まで路線が伸びるのは1915年のことで[2]、当駅はこのときに開業している。

駅は太平洋戦争下の1944年から一時期休止され、戦後に再開。再開後には当駅前後の区間で複線化がなされた[2]。しかし沿線地域ではモータリゼーションが進展、当駅を含む徹明町駅 - 長良北町駅間は市内交通の妨げにもなることから1988年に廃線となり[3]、これに合わせて駅も廃止された。

駅構造 編集

配線図 編集

鵜飼屋駅 構内配線略図

長良北町駅
 
徹明町方面
凡例
出典:[5]


その他 編集

  • 鵜飼屋駅は、長良陸閘の南側(長良川側)にあった。そのため、長良川の洪水の為に陸閘が閉められると、鵜飼屋駅は使用できなくなった。隣の長良橋駅も同じように、大宮陸閘が閉められると使用できなくなっていた。

隣の駅 編集

名古屋鉄道
岐阜市内線
長良橋駅 - 鵜飼屋駅 - 長良北町駅

脚注 編集

  1. ^ 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、31頁。ISBN 4-87670-097-4 
  2. ^ a b c 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、21-24頁。ISBN 4-87670-097-4 
  3. ^ 川島令三全国鉄道事情大研究』 名古屋北部・岐阜篇 1、草思社、1997年、126頁。ISBN 4-7942-0796-4 
  4. ^ a b c d e 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』郷土出版社、1997年、218-230頁。ISBN 4-87670-097-4 
  5. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第473号 1986年12月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、付図「名古屋鉄道路線略図」

関連項目 編集