高林清高

日本のスピードスケート選手

高林 清高(たかばやし きよたか、1928年7月10日 - 没年不詳)は、日本の元スピードスケート選手である。

1955年

経歴 編集

長野県下諏訪町出身。明治大学在学中の1952年にオスロオリンピックへ出場し、500mで6位入賞、これは1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘンオリンピック500mで4位となった石原省三以来2人目の入賞である。また、1500mで34位となった。4年後のコルティナダンペッツォオリンピックでは500mで30位に終わった。インスブルックオリンピックではスケートチームのコーチを務めた。

1953年(昭和28年)増沢工業に入社し、1956年(昭和31年)高林スケート工業専務に就任、1960年(昭和35年)明治精機製作所を創業し代表者となった[1]。ほか、日本スケート連盟理事、長野県スケート連盟専門委員長、同副会長を歴任した[1]。1983年(昭和58年)長野県スポーツ振興功績者表彰「勲功章」を受章した[2]

脚注 編集

参考文献 編集

外部リンク 編集