飯田町 (長野県)

日本の長野県下伊那郡にあった町

飯田町(いいだまち)は、長野県下伊那郡にあった。現在の飯田市中心部、松川左岸にあたる。

いいだまち
飯田町
廃止日 1937年4月1日
廃止理由 新設合併
飯田町上飯田町飯田市
現在の自治体 飯田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
下伊那郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 17,991
国勢調査1935年
隣接自治体 上飯田町、上郷村松尾村鼎村
飯田町役場
所在地 長野県下伊那郡飯田町
座標 北緯35度30分53秒 東経137度49分19秒 / 北緯35.51469度 東経137.82183度 / 35.51469; 137.82183 (飯田町)座標: 北緯35度30分53秒 東経137度49分19秒 / 北緯35.51469度 東経137.82183度 / 35.51469; 137.82183 (飯田町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

歴史 編集

  • 1875年明治8年)7月29日 - 飯田城下20町(町人町の桜町・伝馬町・松尾町・番匠町・池田町・田町・大横町・本町・知久町と武家町の江戸町・仲ノ町・馬場町・北主税町・主税町・追手町・常盤町・扇町・荒町・梅南小路・殿町)が合併して飯田町となる[1]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、飯田町および上飯田村の一部(野底・新町・浜井場・下大雄寺・水の手・愛宕坂・箕瀬・大王路)の区域をもって発足。
  • 1929年昭和4年)4月1日 - 上飯田村の一部(新田・野底・小島井・字浜井場・字下大雄寺・水手坂・愛宕坂・箕瀬町・大雄寺)を編入。
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 上飯田町と合併して飯田市が発足。同日飯田町廃止。

町長 編集

交通 編集

鉄道路線 編集

編集

参考文献 編集

関連項目 編集