静里村 (岐阜県)

日本の岐阜県不破郡にあった村

静里村(しずさとむら)は、かつて岐阜県不破郡に存在したである。

しずさとむら
静里村
廃止日 1940年2月11日
廃止理由 編入
静里村大垣市
現在の自治体 大垣市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
不破郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 4.35 km2.
隣接自治体 大垣市不破郡宇留生村荒崎村綾里村
静里村役場
所在地 岐阜県不破郡静里村
座標 北緯35度21分55秒 東経136度34分50秒 / 北緯35.36528度 東経136.58064度 / 35.36528; 136.58064 (静里村)座標: 北緯35度21分55秒 東経136度34分50秒 / 北緯35.36528度 東経136.58064度 / 35.36528; 136.58064 (静里村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の大垣市の一部に該当し、杭瀬川大谷川に挟まれた地域である。

村名は、この地域の輪中の名、静里輪中に由来する。

村内は東西に美濃路が走り、大垣宿垂井宿のほぼ中間に位置する。現在も交通の要所であり、旧国道21号国道21号が走る。

沿革 編集

学校 編集

関連項目 編集