青山 (新潟市)

日本の新潟県新潟市の町字
日本 > 新潟県 > 新潟市 > 西区 (新潟市) > 青山 (新潟市)

青山(あおやま)は、新潟県新潟市西区町字。現行行政地名は青山一丁目から青山八丁目と大字青山。住居表示は一丁目から八丁目が実施済み区域、大字が未実施区域[4]郵便番号は950-2002[2]

青山
イオン新潟青山ショッピングセンター
イオン新潟青山ショッピングセンター
青山の位置(新潟市内)
青山
青山
青山の位置
青山の位置(新潟県内)
青山
青山
青山 (新潟県)
北緯37度53分58.96秒 東経138度59分47.35秒 / 北緯37.8997111度 東経138.9964861度 / 37.8997111; 138.9964861
日本の旗 日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
西区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 6,242人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
950-2002[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟
※大字の人口等に秘匿がある為、秘匿ない区域のみ人口等加算されています。

概要

編集

信濃川の流末左岸の砂丘および低平地に位置し、青山村新田(青山新田村)を前身とする地域。かつては青山五兵衛狐の伝説ゆかりの地として信仰を集め、現在では大型ショッピングセンターと高層マンションが立ち並ぶ住宅街となっている[5]

隣接する町字

編集

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

青山 (大字)
  • 関屋
  • 関屋掘割町
  • 浦山
  • 青山六丁目 - 七丁目
  • 西有明町
  • 真砂町
青山一丁目 - 三丁目

関屋分水を挟んで中央区有明台、関南町と隣接。

青山四丁目 - 八丁目
  • 青山 (大字)
  • 浦山
  • 青山新町
  • 小針上山
  • 松美台
  • 西有明町

地域

編集

青山 (大字)

編集

1889年(明治22年)から現在までの大字名[5]。住居表示が相次いで施行され、表示未施行の地域は海岸に面する北部のみとなった。

青山 (町丁)

編集
(丁目なし)
一丁目 - 三丁目
青山の一部では1983年(昭和58年)に住居表示が施行され、町名が現在の青山一丁目から同三丁目までとなった[5]東日本旅客鉄道(JR東日本)青山駅から青山新町内陸方面に位置する。
四丁目 - 八丁目
青山の一部では、一丁目から三丁目までに先立って1982年(昭和57年)に施行された住居表示により、町名が現在の青山四丁目から八丁目までとなった[5]。青山駅から海岸方面に位置する。

歴史

編集

1666年(寛文6年)から1669年(寛文9年)の間に、新潟浜村の枝郷として開発される。はじめは長岡藩領だったが、1862年(文久2年)には幕府領。1863年(文久3年)には会津藩領になり、1867年(慶応3年)からは再び幕府領となった[5]

分立した町字

編集
青山新町(あおやましんまち)
1969年(昭和44年)の住居表示施行により付与された町名。区画整理によって形成された新興住宅地[5]
青山水道(あおやますいどう)
1983年(昭和58年)の住居表示施行により付与された町名。青山水道地内は全て新潟市水道局青山浄水場の敷地となっており、住居表示上の地番は全域が1番1号である[5]
  • 主な施設
    • 青山浄水場
    • 青山水道公園
東青山(ひがしあおやま)
1971年(昭和46年)の住居表示施行により付与された町名で、一丁目と二丁目から成る。もとは青山と平島の一部[6]
浦山(うらやま)
1976年(昭和51年)の住居表示施行により付与された町名で、一丁目から四丁目までから成る。もとは青山の一部で、町名の由来は旧字名の「青山字浦山」による[7]
西有明町(にしありあけちょう)
1977年(昭和52年)の住居表示施行により付与された町名。町名の由来は、有明町の西隣にあるため[8]
松美台(まつみだい)
1977年(昭和52年)の住居表示施行により付与された町名。町名の由来は、かつて松林だった海岸砂丘に位置しているため[9]

年表

編集

世帯数と人口

編集

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
青山一丁目 578世帯 1,197人
青山二丁目 622世帯 1,452人
青山三丁目 326世帯 699人
青山四丁目 264世帯 540人
青山五丁目 249世帯 557人
青山六丁目 318世帯 720人
青山七丁目 218世帯 524人
青山八丁目 223世帯 553人
2,798世帯 6,242人

小・中学校の学区

編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

大字・丁目 番地 小学校 中学校
青山 170番地、227番地
260〜261番地
新潟市立東青山小学校 新潟市立小針中学校
青山一丁目 全域
青山二丁目 全域
青山三丁目 全域
青山四丁目 1~7番
8~10番 新潟市立小針小学校
青山五丁目 全域 新潟市立青山小学校 新潟市立関屋中学校
青山六丁目 全域
青山七丁目 1番
2番1~8号
2番9~41号
3~13番
新潟市立小針中学校
青山八丁目 3番11~25号
4~9番
1〜2番
3番1号・30号
3番32~46号
新潟市立関屋中学校
  • 青山5~8丁目の関屋中学校校区は、申請により新潟市立小針中学校へ就学できる地域。

交通

編集

鉄道

編集
新潟交通電車線(廃止)

道路

編集
国道
県道
市道

バス

編集
新潟交通路線バス

2016年10月現在の路線を示す。各路線の系統など詳細は「新潟交通のバス路線一覧#路線バス」を参照。

  • 青山二丁目停留所 - 青山本村停留所 - 青山稲荷前停留所 - 水道遊園前停留所
    • C2 浜浦町線
    • C3 信濃町線
  • 青山停留所 - 青山本村停留所 - 青山稲荷前停留所 - 水道遊園前停留所、青山一丁目停留所
    • BRT 萬代橋ライン
    • W3 寺尾線
    • W4 大堀線
    • 青山 青山循環線
  • 青山停留所、青山一丁目停留所、東青山停留所
    • W5 小新線
  • 青山停留所
    • W6 千歳大橋線
  • 青山停留所 - 東青山停留所
    • W7 大野・白根線
    • W8 味方線

脚注

編集

注釈

出典

  1. ^ a b 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ 町名一覧表”. 新潟市 (2017年7月20日). 2018年3月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 角川地名15、p.67
  6. ^ 角川地名15、p.1105
  7. ^ 角川地名15、p.221
  8. ^ 角川地名15、p.1023
  9. ^ 角川地名15、p.1229
  10. ^ 新潟市合併1、p.181
  11. ^ 通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。

参考文献

編集
  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3 
  • 『新潟市合併町村の歴史 第1巻 西蒲原郡から合併した町村の歴史』新潟市、1975年3月31日。 

関連項目

編集