長塚村

日本の福島県双葉郡にあった村

長塚村(ながつかむら)は、昭和26年(1951年)まで福島県双葉郡の中部に存在していた村。現在の双葉郡双葉町北部にあたる。

ながつかむら
長塚村
廃止日 1951年4月1日
廃止理由 新設合併
長塚村新山町標葉町
現在の自治体 双葉町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
双葉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 双葉郡新山町浪江町請戸村大堀村
長塚村役場
所在地 福島県双葉郡長塚村長塚字町34
座標 北緯37度27分20秒 東経141度00分27秒 / 北緯37.45556度 東経141.00761度 / 37.45556; 141.00761座標: 北緯37度27分20秒 東経141度00分27秒 / 北緯37.45556度 東経141.00761度 / 37.45556; 141.00761
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

  • 河川:前田川

沿革 編集

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、長塚村・鴻草村・渋川村・寺沢村・中田村・上羽鳥村・下羽鳥村・松倉村の計8か村が合併して新制の標葉郡長塚村が発足。
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 標葉郡と楢葉郡が合併して双葉郡が発足。双葉郡長塚村となる。
  • 昭和26年(1951年)4月1日 - 新山町と合併し、標葉町(現・双葉町)となる。

行政 編集

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 立野称 明治22年(1897年)7月3日 明治26年(1898年)7月5日
2 服部恒亨 明治26年(1898年)7月5日 明治34年(1907年)7月5日
3 黒木理房 明治34年(1907年)6月15日 明治34年(1911年)6月25日
4 西重信 明治34年(1911年)8月10日 明治36年(1917年)7月31日
5 池田宇三郎 明治36年(1918年)8月20日 明治40年(1922年)9月2日
6 齋藤与左ェ門 明治40年(1922年)9月20日 明治42年(1925年)4月16日
7 服部恒亨 明治42年(1925年)5月20日 大正元年(1912年)9月4日 再任
8 池田宇三郎 大正元年(1912年)11月4日 大正5年(1916年)4月20日 再任
9 黒木祗房 大正5年(1916年)5月25日 大正9年(1920年)5月24日
10 林秀治 大正9年(1920年)5月25日 大正13年(1924年)5月23日
11 堀川島治郎 大正13年(1924年)8月17日 大正15年(1926年)8月25日
12 中津宗当 大正15年(1926年)11月19日 昭和3年(1928年)12月11日
13 江亀栄治 昭和4年(1929年)2月6日 昭和6年(1931年)8月28日
14 朝田司一 昭和6年(1931年)9月2日 昭和10年(1935年)6月
15 安井祥治 昭和10年(1935年)9月2日
16 千代田忠 昭和26年(1951年)3月31日

教育 編集

  • 長塚村立長塚小学校

(中学校は、新山町にある長塚村・新山町組合立標葉中学校に通学)

交通 編集

鉄道 編集

道路 編集

参考文献 編集

  • 『長塚村郷土史』(福島県双葉郡双葉町、1984)
  • 『双葉町史』第一巻(福島県双葉郡双葉町、1995)

関連項目 編集