長光寺 (稲沢市)

愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院

長光寺(ちょうこうじ)は、愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派寺院

長光寺

地蔵堂(六角堂)
所在地 愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8
位置 北緯35度13分59.8秒 東経136度49分52.7秒 / 北緯35.233278度 東経136.831306度 / 35.233278; 136.831306座標: 北緯35度13分59.8秒 東経136度49分52.7秒 / 北緯35.233278度 東経136.831306度 / 35.233278; 136.831306
山号 興化山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 (伝)仁寿元年(851年
開基 (伝)小野篁
中興年 延元三年(1338年
中興 足利尊氏
文化財 地蔵堂、鉄造地蔵菩薩立像(重要文化財)
銅造鰐口(県文化財)ほか
法人番号 1180005010612 ウィキデータを編集
長光寺 (稲沢市)の位置(日本内)
長光寺 (稲沢市)
長光寺 (稲沢市)の位置(愛知県内)
長光寺 (稲沢市)
テンプレートを表示

歴史 編集

仁寿元年(851年小野篁が陸奥の国に下る途中、この辺りに駐杖した際、路傍に地蔵像を安置したのが始まりと伝わる[1]1161年、尾張守であった平頼盛が病気平癒のお礼に六角堂を寄進した[1]1336年足利尊氏が戦のため上洛する際に太刀を奉納して武運を祈願し、勝利したお礼に六角堂を祈願所として定めた[1]1338年に尊氏が将軍宣下を受けると、山門などを奉納して再興している[1]。その後、織田氏徳川家康尾張徳川家によって庇護された[1]

逸話 編集

若かりし日の織田信長の遊び場であり、六角堂で後に清洲城城代となる埴原常安と出会っている[2]。境内奥には、信長愛飲の臥松水と呼ばれる井戸があり、茶の湯や膳にその水を汲んだと伝わる[3]

文化財 編集

重要文化財 編集

愛知県指定文化財 編集

稲沢市指定文化財 編集

被害 編集

2023年(令和5年)5月末、稲沢市指定文化財の楼門の柵が倒され、仁王像の腕が折れているのが発見された[4]。仁王像では足元に置かれたさい銭が盗まれる被害が続いており、像の損壊との関連も指摘され、同年7月末に稲沢警察署に被害届を提出した[4]

ギャラリー 編集

所在地 編集

  • 愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8

出典 編集

  1. ^ a b c d e 尾張六角堂の凄い由緒と歴史”. 草川平次郎. 2015年5月16日閲覧。
  2. ^ あの戦国の現場へ行こう”. 愛知戦国史跡ナビゲーター・みかわのひで. 2015年5月16日閲覧。
  3. ^ 観るなび”. 日本観光振興協会. 2015年5月16日閲覧。
  4. ^ a b 【独自】さい銭盗が仁王像の腕折る? 国重文も所有する稲沢・長光寺が被害”. 中日新聞. 2023年8月8日閲覧。