鍋山村

日本の島根県飯石郡にあった村

鍋山村(なべやまむら)は、島根県飯石郡にあった。現在の雲南市三刀屋町殿河内、三刀屋町乙加宮、三刀屋町里坊、三刀屋町根波別所にあたる。

なべやまむら
鍋山村
廃止日 1954年1月20日
廃止理由 新設合併
三刀屋町、飯石村鍋山村中野村三刀屋町
現在の自治体 雲南市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
飯石郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,814
国勢調査、1950年)
隣接自治体 三刀屋町、中野村、掛合町須佐村簸川郡朝山村稗原村
鍋山村役場
所在地 島根県飯石郡鍋山村大字乙加宮
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

  • 河川:三刀屋川[1]、浜奥川[1]、灰谷川[1]、深谷川[1]

歴史 編集

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、飯石郡殿河内村、乙加宮村、里坊村、根波別所村が合併して村制施行し、鍋山村が発足[2][3]
  • 1905年(明治38年)多根鍋山信用購買組合設立[2]
  • 1954年(昭和29年)1月20日、飯石郡三刀屋町、飯石村、中野村と合併し三刀屋町が存続して廃止された[2][3]

産業 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d 「乙加宮〈三刀屋町〉」『角川日本地名大辞典 32 島根県』192頁。
  2. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 32 島根県』494頁。
  3. ^ a b 『市町村名変遷辞典』573頁。

参考文献 編集

関連項目 編集