迫町

日本の宮城県登米郡にあった町

迫町(はさまちょう)は、宮城県の北部にあったである。2005年平成17年)4月1日に、登米郡全町および本吉郡津山町合併し、登米市(とめし)となった。

はさまちょう
迫町
長沼フートピア公園
迫町旗 迫町章
町旗 町章
廃止日 2005年4月1日
廃止理由 新設合併
登米郡迫町登米町東和町中田町豊里町米山町石越町南方町本吉郡津山町) → 登米市
現在の自治体 登米市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
登米郡
市町村コード 04541-1
面積 70.27 km2
総人口 22,571
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 登米郡:石越町中田町米山町南方町
遠田郡:田尻町
栗原郡:瀬峰町築館町若柳町
町の木 イチョウ
町の花 サクラ
町の鳥 ハクチョウ
迫町役場
所在地 987-0595
宮城県登米郡迫町佐沼字中江2丁目6-1
座標 北緯38度41分31秒 東経141度11分16秒 / 北緯38.69186度 東経141.18772度 / 38.69186; 141.18772座標: 北緯38度41分31秒 東経141度11分16秒 / 北緯38.69186度 東経141.18772度 / 38.69186; 141.18772
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

迫町時代から旧佐沼町地区が登米郡の中心商業地として宮城県民から「佐沼」と呼ばれており、この地域の別称・広域地名として用いられてきた。「佐沼」は古来の地名「讃馬」に由来する。

地理 編集

宮城県北部に位置した町である。気候は比較的温暖である。

隣接していた自治体 編集

歴史 編集

行政 編集

  • 最後の町長:伊藤吉衛

姉妹都市・提携都市 編集

国内 編集

教育 編集

高校 編集

中学校 編集

小学校 編集

  • 迫町立北方小学校
  • 迫町立佐沼小学校
  • 迫町立新田第一小学校
  • 迫町立新田第二小学校
    • 登米市に合併後、平成20年度に新田第一及び第二小学校は統合し、登米市立新田小学校となる
  • 迫町立森小学校

特別支援学校 編集

交通 編集

鉄道路線 編集

道路 編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 編集

名所 編集

祭り 編集

イベント 編集

  • 河北レガッタ
  • ふるさと花火in長沼
  • 長沼レガッタ
  • HASAMA 1,000人の音楽祭
  • HASAMAスワンマラソン
  • 東北風土マラソン&フェスティバル

出身有名人 編集

関連項目 編集