貴船神社 (真鶴町)

神奈川県真鶴町の神社

貴船神社(きぶねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。

貴船神社

地図
所在地 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117
位置 北緯35度08分59秒 東経139度08分46秒 / 北緯35.14972度 東経139.14611度 / 35.14972; 139.14611
主祭神 大国主神
事代主神
少彦名神
社格 旧郷社
創建 伝寛平元年(889年)[1]
例祭 7月27日28日
テンプレートを表示

大国主神事代主神少彦名神を祀る。「貴船神社」という社名であるが、京都市貴船神社からの勧請ではない。

歴史 編集

社伝では、寛平元年(889年)、三ツ石(真鶴岬)の沖に現れた木像12体と書状を社家平井家の祖先の「平井翁」が発見し、社殿を建てて村の鎮守としたのに始まると伝え、江戸時代まで「貴宮(きのみや)大明神」と称するなど、キノミヤ信仰が顕著であるが、明治元年(1868年)に貴船神社に改称した。

祭神 編集

境内 編集

  • 本殿
  • 心願成就石
  • 厄除厄払門
  • 御船舎
  • 社務所
  • 頼朝腰掛石
  • 慰霊碑

境内社 編集

祭事 編集

貴船祭り 編集

7月27日・28日の例祭は「貴船まつり」「貴船神社の船祭り」と呼ばれ、「日本三船祭」の一つとされている。「海上渡御(小早船)」「花山車」「鹿島踊り」「囃子」などを特徴とする。1976年(昭和51年)に県の、1996年(平成8年)に国の重要無形民俗文化財に指定された[2][3]

アクセス 編集

脚注 編集

参考文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集