豊永村

日本の岡山県阿哲郡にあった村

豊永村(とよながそん[1] / とよながむら[2])は、岡山県阿哲郡にあった。現在の新見市豊永宇山・豊永佐伏・豊永赤馬にあたる。

とよながそん
豊永村
廃止日 1954年6月1日
廃止理由 新設合併
新見町美穀村石蟹郷村草間村豊永村熊谷村菅生村上市町新見市
現在の自治体 新見市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
阿哲郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,841
国勢調査、1950年)
隣接自治体 丹治部村、熊谷村、草間村、上房郡中井村北房町
豊永村役場
所在地 岡山県阿哲郡豊永村大字佐伏
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

吉備高原北西部、高梁川支流・佐伏川の流域に位置していた[2]

歴史 編集

  • 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、阿賀郡宇山村、佐伏村、赤馬村が合併して村制施行し、豊永村が発足[1][2]。旧村名を継承した宇山、佐伏、赤馬の3大字を編成[2]
  • 1900年(明治33年)4月1日、郡の統合により阿哲郡に所属[1][2]
    • 同年、煙草耕作組合結成[2]。生産は質量共に県下一であった[2]
  • 1917年(大正6年)豊永郵便局(湯川、3等無集配)開設[2]
  • 1954年(昭和29年)6月1日、阿哲郡新見町、美穀村、石蟹郷村、草間村、熊谷村、菅生村、上市町と合併し、市制施行し新見市を新設して廃止された[1][2]。合併後、新見市豊永町宇山・豊永町佐伏・豊永町赤馬となる[2]

地名の由来 編集

多くの候補があったが、永く豊かな村ということで命名された[2]

産業 編集

  • 農業[2]
  • 産物:葉煙草、野菜[2]

教育 編集

  • 1909年(明治42年)旧村毎にあった簡易小学校を統合し豊永尋常高等小学校(大字佐伏コウロギ)を新築開校[2]。1904年(明治37年)豊永農業補習学校を付設[2]
  • 1947年(昭和22年)豊永中学校開校[2]

名所・旧跡 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d 『市町村名変遷辞典』533頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』778頁。

参考文献 編集

関連項目 編集