西方寺 (郡山市)

福島県郡山市日和田町にある天台宗の寺院

西方寺(さいほうじ)は、福島県郡山市日和田町に所在する天台宗の寺院。正式には廣澤山正覚院西方寺[1]

西方寺
所在地 福島県郡山市日和田町日和田138
位置 北緯37度26分56.5秒 東経140度23分23.0秒 / 北緯37.449028度 東経140.389722度 / 37.449028; 140.389722座標: 北緯37度26分56.5秒 東経140度23分23.0秒 / 北緯37.449028度 東経140.389722度 / 37.449028; 140.389722
山号 廣澤山
院号 正覺院
宗旨 天台宗
創建年 1508年永正5年)
正式名 廣澤山正覺院西方寺
文化財 木造大日如来坐像
(県指定重要文化財)
日和田のイチイ
(県指定天然記念物)
蛇骨地蔵堂
(市指定重要文化財)
西方寺の傘マツ
(市指定天然記念物)
法人番号 6380005002972 ウィキデータを編集
西方寺 (郡山市)の位置(福島県内)
西方寺 (郡山市)
テンプレートを表示

概要 編集

858年慈覚大師円仁が結んだが起源とされる寺。県指定重要文化財「木造大日如来坐像」、市指定重要有形文化財「蛇骨地蔵堂」や市指定天然記念物の「西方寺の傘マツ」などがある。

蛇骨地蔵堂は、観光名所として取り上げられることも多い[2]

歴史 編集

858年慈覚大師円仁が東国教化の旅で当地を訪れてを結び、自ら阿弥陀如来を刻んで安置したのが始まり[1]

990年正暦元年)には恵心僧都源信がこの庵を訪ね、自ら刻んだとされる薬師如来三尊仏を納めている[1]

1508年永正5年)、栄光法師を第一世住職として現在の名前の西方寺が建設される[1]

その後、天正年間、1599年慶長4年)、1752年宝暦2年)の三度の大火で本堂を焼失する。

1876年明治9年)、東勝寺が廃寺となり、本尊の大日如来像が西方寺に移され、蛇骨地蔵堂も境内に組み込まれる。

1953年昭和28年)、「木造大日如来坐像」が県指定重要文化財に、また、「日和田のイチイ」が県指定天然記念物に指定される[3]

1996年平成8年)、280年ぶりに本堂を再建し、落慶法要を行なう。

2000年(平成12年)、「蛇骨地蔵堂」が市指定重要有形文化財に、また、「西方寺の傘マツ」が市指定天然記念物に指定される。

文化財等 編集

蛇骨地蔵堂 編集

 
蛇骨地蔵堂
 
佐世姫物語のレリーフ

市指定重要有形文化財。713年養老7年)に開かれ、1718年享保3年)、二本松藩4代藩主丹羽秀延の時代に再建されたと伝えられる。江戸時代後期の建築様式を良く保った仏堂建築[4][5]。本堂から80mほど南の敷地に建ち、参道も別にある。西方寺の境内だが、地蔵堂単独で観光名所として案内されることも多い[2]

縁起として、『佐世姫物語』(後述)という伝説が伝わる。この物語の最後で作られた蛇骨地蔵が秘仏として祀られている。また、地蔵堂の裏には大蛇の人身御供となった32人の娘と佐世姫を供養するための三十三観音像が安置されている。

縁起(佐世姫物語) 編集

日和田の城主安積左衛門忠繁にあやめ姫と言う娘がいた。ある時、家来の安積玄蕃時里があやめ姫を妻にしようとしたが許されず、怒った時里は姫を館から追い出して城主らを殺してしまった。姫は時里を嫌い、「死に変り生き変り仇をうつであろう」と言い残して沼に身を投げた。

その後、姫は大蛇となって時里の一族を滅ぼし、それでも怒りは収まらずにこの地方を荒らした。困った人々は毎年3月24日に娘を一人ずつ人身御供として差し出した。そして33人目の時、片平村の権勘太夫の娘が選ばれた。権勘太夫夫婦は娘の命を救うため、大和国の長谷観音にお参りし、そこで佐世姫に出会った。

佐世姫は権勘太夫の娘の代わりに自分が犠牲になると申し出て、沼のほとりで大蛇を待った。そして、大蛇が現れると佐世姫は法華経を唱えた。すると、大蛇は沼に戻り天女の姿になって蛇骨を残して昇天した。残された蛇骨で地蔵を彫り祀ったところ、日和田の地に再び平和が訪れた[6]

西方寺の傘マツ 編集

 
西方寺の傘マツ

市指定天然記念物。樹高4m、枝張りが東西南北に11mあり、推定樹齢250年のアカマツ。「ねずみよけの松」とも呼ばれ、この松の枝を棚に飾るとねずみが寄り付かないと言われている[4]。蛇骨地蔵堂の前にある。

木造大日如来坐像 編集

県指定重要文化財。像高60cmの寄木造りで、目には水晶がはめ込まれた漆箔の仏像。鎌倉時代の作と考えられる[4]

日和田のイチイ 編集

県指定天然記念物。樹高4.5m、推定樹齢230年のイチイの木。蛇骨地蔵堂の庭前にある。

寺院周辺 編集

交通アクセス 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d 西方寺【第四教区】|郡山市佛教会
  2. ^ a b 蛇骨地蔵堂 - じゃらんnet
  3. ^ 北部(日和田町・富久山町・西田町)/郡山市
  4. ^ a b c 地域の文化財等/郡山市
  5. ^ 安藤智重『安積歴史入門』歴史春秋社、2014年、40頁。ISBN 978-4-89757-841-5 
  6. ^ 郡山市観光協会 案内板より

外部リンク 編集