西光院 (石岡市)

茨城県石岡市にある天台宗の寺院

西光院(さいこういん)は、茨城県石岡市吉生(よしう)の峰寺山中腹にある天台宗寺院。本尊は馬頭観音

西光院
懸造りで建てられた西光院本堂
遠く霞ケ浦鹿島灘を望む日もある
所在地 茨城県石岡市吉生2734
位置 北緯36度14分41.1秒 東経140度09分05.4秒 / 北緯36.244750度 東経140.151500度 / 36.244750; 140.151500座標: 北緯36度14分41.1秒 東経140度09分05.4秒 / 北緯36.244750度 東経140.151500度 / 36.244750; 140.151500
山号 峰寺山
宗派 天台宗
本尊 馬頭観音
創建年 伝・大同2年(807年
開基 伝・徳一
別称 関東の清水寺
札所等 常陸七福神(毘沙門天)
文化財 本堂(県文化財)
梵鐘(市文化財)
法人番号 5050005003798 ウィキデータを編集
西光院の位置(茨城県内)
西光院
西光院
西光院 (茨城県)
テンプレートを表示

歴史 編集

伝承によれば、平安時代初期の大同2年(807年)に、京都徳一大師が開山したとされている。

当初は法相宗だったが、鎌倉時代には真言宗となり、その後、天台宗となった。

文化財 編集

  • 本堂 - 急斜面の岩に多くの柱を立てる、「懸造」(かけづくり)または「舞台造り」と呼ばれる様式で建てられている。現在の建物は、安永6年(1777年)の火災後の寛政3年(1791年)に再建されたもの。京都の清水寺本堂に似ることから、「関東の清水寺」とも呼ばれている。茨城県の有形文化財に指定されている。本尊は自然石の馬頭観音。
  • 立木観音菩薩像 - 像高5mを超える一木造の巨像。直立して立つ体部にはほとんど抑揚がなく、立木をそのまま刻んだように見える。足下には台座の代わりに自然木の根を用いている。もとは山麓の吉生村の立木山長谷寺に安置されていた。「立木観音」の名で茨城県指定文化財に指定されているが、正しくは「十一面観音像」と称すべきものである。
  • 梵鐘 - 石岡市指定文化財

関連項目 編集

外部リンク 編集