藤原諟子

関白太政大臣頼忠次女?四女?、花山天皇女御

藤原 諟子(ふじわら の ただこ/まさこ/しし、生年不詳 - 長元8年6月21日1035年7月28日[1])は、平安時代の女性。花山天皇女御

略歴 編集

藤原頼忠の娘で母は厳子女王永観2年(984年)より承香殿に入り、藤原姚子と同時に花山天皇の女御となった[2]。特別寵愛を受けたわけではないが、終始帝から目をかけられていたと言う[2]後拾遺和歌集以下の勅撰集に3首の歌が残されている[1]

参考文献 編集

  • 『譯文大日本史弐』(国民文庫刊行会 、1914年、568p)

脚注 編集