蓮田 (蓮田市)

埼玉県蓮田市の町丁および大字
日本 > 埼玉県 > 蓮田市 > 蓮田 (蓮田市)

蓮田(はすだ)は埼玉県蓮田市町名および大字。現行行政地名は蓮田一丁目から蓮田五丁目および大字蓮田。住居表示未実施地区[4]。郵便番号は349-0115[2]

蓮田
蓮華院弥陀堂
蓮華院弥陀堂
蓮田の位置(埼玉県内)
蓮田
蓮田
蓮田の位置
北緯35度58分22.23秒 東経139度39分7.83秒 / 北緯35.9728417度 東経139.6521750度 / 35.9728417; 139.6521750
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 蓮田市
人口
2020年令和2年)9月1日時点)[1]
 • 合計 4,335人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
349-0115[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮

地理 編集

蓮田市の南端に位置する。さいたま市岩槻区上尾市伊奈町の各市町に隣接している[5]。東側で蓮田市馬込とさいたま市岩槻区馬込に、南側で蓮田市馬込と上尾市瓦葺に、西側で上尾市瓦葺と伊奈町小室に、北側で綾瀬御前橋に隣接する。住居表示の実施や町名地番変更により、大字蓮田の一部から複数の町丁が成立したため、次第に範囲を狭めてきた。このような経緯から、大字蓮田の一部は飛地のような形となっており、山ノ内の周囲や、関山一丁目北側の蓮田市立蓮田中学校校庭周辺に存在している[6]

蓮田駅に近い蓮田一丁目 - 五丁目は、土地区画整理事業の換地処分に伴う町名地番変更によって成立した。市街化区域に指定されており[6]、主に住宅地として利用されている。南部には生産緑地地区がまとまって所在する[6]。大字蓮田は綾瀬川見沼代用水沿いの低地で、田畑が多い。ほぼ全域が市街化調整区域に指定されており、山ノ内周辺の飛地のうち綾瀬川河川敷内を除く区域が市街化区域に指定されている[6]

河川

地価 編集

住宅地の地価は、2020年令和2年)1月1日公示地価によれば、蓮田一丁目235番の地点で11万0000円/m2となっている[7][8]

歴史 編集

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡岩槻領に属する蓮田村であった。江戸初期に上蓮田村と下蓮田村に分村した[9][10][11]

1924年(大正13年)10月19日 - 武州鉄道蓮田駅が開業。

  • 1934年昭和9年)10月1日 - 綾瀬村が町制施行と同時に名称変更し、蓮田町となる。同町の大字となる[5]
  • 1938年(昭和13年)9月3日 - 武州鉄道が廃止される。
  • 1964年(昭和39年) - 住居表示実施により、一部から本町末広一丁目・二丁目、御前橋一丁目・二丁目、見沼町一丁目・二丁目、関山一丁目 - 三丁目および一丁目 - 六丁目が成立[12]。これに伴い、蓮田町立蓮田南小学校の所在地が東六丁目となり、蓮田から外れる。
  • 1972年(昭和47年)
    • 5月16日 - 一部を事業区域に含む馬込下蓮田土地区画整理事業が都市計画決定される[15]
    • 10月1日 - 蓮田町が市制を施行し、蓮田市となる[11]。同市の大字となる[5]
  • 1977年(昭和52年)4月16日 - 馬込下蓮田土地区画整理事業の事業計画が決定される[15]
  • 1978年(昭和53年)10月1日 - 住居表示実施により、一部から綾瀬が成立[5][12]
  • 1994年平成6年)
    • 1月28日 - 一部を事業区域に含む山ノ内下・関山下土地区画整理事業が都市計画決定される[15]
    • 3月22日 - 山ノ内下・関山下土地区画整理事業の事業計画が決定される[15]
  • 1999年(平成11年)8月28日 - 山ノ内下・関山下土地区画整理事業の換地処分が前日に行われた[15]ことに伴い、町名地番変更が行われ、一部から山ノ内が成立[16]
  • 2011年平成23年)1月4日 - 蓮田市および大字蓮田の表記が、蓮田(しんにょうの点が2つ)から蓮田(しんにょうの点が1つ)へ変更される[17]
  • 2012年(平成24年)1月7日 - 馬込下蓮田土地区画整理事業の換地処分が前日に行われた[15]ことに伴い、町名地番変更が行われ、大字蓮田および大字馬込の各一部から蓮田一丁目 - 五丁目が成立(大字蓮田および大字馬込の各一部から一丁目 - 四丁目が、大字蓮田の一部から五丁目が成立)[18]。また、大字馬込および大字蓮田の各一部から馬込一丁目・三丁目・四丁目・五丁目が成立[18]

世帯数と人口 編集

2020年令和2年)9月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁大字 世帯数 人口
蓮田 141世帯 365人
蓮田一丁目 425世帯 874人
蓮田二丁目 401世帯 928人
蓮田三丁目 239世帯 501人
蓮田四丁目 332世帯 780人
蓮田五丁目 375世帯 887人
1,913世帯 4,335人

小・中学校の学区 編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[19]

大字・丁目 小字・番地 小学校 中学校
蓮田 字関山下
字山ノ内下
蓮田市立蓮田中央小学校 蓮田市立蓮田中学校
その他 蓮田市立蓮田南小学校 蓮田市立蓮田南中学校
蓮田一丁目 全域
蓮田二丁目 全域
蓮田三丁目 全域
蓮田四丁目 全域
蓮田五丁目 全域

交通 編集

鉄道 編集

道路 編集

路線バス 編集

施設 編集

 
瓦葺掛樋跡
一丁目
  • 野久保公園
二丁目
  • 蓮田南保育園
  • 天満宮
  • 蓮田オークプラザ
三丁目
  • 桑原公園
四丁目
  • 慶福寺
  • 諏訪神社
  • 蓮田ねがやど保育園
  • 小学校予定地運動場
五丁目
  • 前口公園
  • 蓮華院弥陀堂 - 蓮田の地名発祥由来の地[22][5]
大字

脚注 編集

  1. ^ a b 蓮田市/人口統計”. www.city.hasuda.saitama.jp. 2020年9月9日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月26日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 新しい本籍の定めかた (PDF) - 蓮田市
  5. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1101-1103頁。
  6. ^ a b c d 外部リンク節の「蓮田市地図情報システム」を参照。
  7. ^ a b 標準地・基準地検索システム〜国土交通省地価公示・都道府県地価調査〜”. www.land.mlit.go.jp. 2020年9月9日閲覧。
  8. ^ 鑑定評価書”. www.land.mlit.go.jp. 2020年9月9日閲覧。
  9. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』268頁。
  10. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』458頁。
  11. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1099頁。
  12. ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』679頁。
  13. ^ 学校紹介 - 蓮田市立蓮田南小学校. 2017年12月17日閲覧。
  14. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 81頁。
  15. ^ a b c d e f 蓮田市/区画整理事業の実施状況”. www.city.hasuda.saitama.jp. 2020年9月9日閲覧。
  16. ^ 山ノ内地区地区計画の手引き (PDF) - 蓮田市
  17. ^ 蓮田市/「蓮田」の「蓮」を1点しんにゅうに変更することなどに伴う手続きについて at the Wayback Machine (archived 2018年12月14日)
  18. ^ a b 蓮田市/馬込下蓮田土地区画整理事業の住所・土地地番の旧新・新旧対照表、換地図”. www.city.hasuda.saitama.jp. 2020年9月9日閲覧。
  19. ^ 蓮田市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 蓮田市 (2017年9月28日). 2023年12月13日閲覧。
  20. ^ 武州鉄道跡”. 蓮田市観光協会. 20190826時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月4日閲覧。
  21. ^ 路線図 大宮駅・東大宮駅・蓮田駅・大和田駅・七里駅・岩槻駅 - 国際興業バス、2020年9月9日閲覧。
  22. ^ 蓮田のいわれ”. 蓮田市役所 (2016年12月1日). 2017年9月22日閲覧。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 

関連文献 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集