緒川村

日本の茨城県那珂郡にあった村

緒川村(おがわむら)は、茨城県那珂郡に置かれていたである。

おがわむら
緒川村
緒川村章
緒川村章
緒川村章
廃止日 2004年(平成16年)10月16日[1]
廃止理由 編入合併[1]
緒川村御前山村山方町美和村 → 大宮町
(即日市制・改称し常陸大宮市に)[1]
現在の自治体 常陸大宮市[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
那珂郡
市町村コード 08347-0
面積 56.74 km2
総人口 4,517
推計人口、2004年10月1日)
隣接自治体 御前山村山方町美和村大宮町茂木町烏山町
村の木 さくら
村の花 つつじ
村の鳥 やまどり
緒川村役場
所在地 319-2401
茨城県那珂郡緒川村大字上小瀬2027
座標 北緯36度36分23秒 東経140度19分18秒 / 北緯36.60636度 東経140.32178度 / 36.60636; 140.32178座標: 北緯36度36分23秒 東経140度19分18秒 / 北緯36.60636度 東経140.32178度 / 36.60636; 140.32178
緒川村の県内位置図
特記事項 1,419世帯(2004年10月1日、推計人口)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

  • 山:高石山、三王山、高館山、小舟富士
  • 河川:緒川、小瀬沢川、小舟川、大沢川

隣接していた自治体 編集

歴史 編集

沿革 編集

行政区域変遷 編集

  • 変遷の年表
緒川村村域の変遷(年表)
月日 旧緒川村村域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の村がそれぞれ発足[2]
  • 小瀬村 ← 上小瀬村・下小瀬村・小玉村・那賀村・国長村
  • 八里村 ← 小舟村・小瀬沢村・大岩村・油河内村・松之草村・吉丸村・入本郷村・千田村
1956年(昭和31年) 9月29日 小瀬村と八里村が合併し緒川村が発足。
2004年(平成16年) 10月16日 緒方町は山方町美和村御前山村とともに大宮町に編入され、消滅。
  • 変遷表
緒川村村域の変遷表
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
上小瀬村 小瀬村 小瀬村 昭和31年9月29日
緒川村
平成16年10月16日
大宮町に編入
常陸大宮市
下小瀬村
小玉村
那賀村
国長村
小舟村 八里村 八里村
小瀬沢村
大岩村
油河内村
松之草村
吉丸村
入本郷村
千田村

地域 編集

教育 編集

交通 編集

道路 編集

名所・旧跡 編集

 
百観音自然公園(観音洞窟)
  • 百観音
  • やすらぎの里公園
  • 松之草村小八兵衛とその妻の墓

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f 臼井真(2014年7月1日). “常陸大宮市:市誕生10周年記念、ロゴマークを作成”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より

関連項目 編集

外部リンク 編集