筑紫野バイパス(ちくしのバイパス)は、福岡県筑紫野市から佐賀県三養基郡基山町に至る国道3号バイパスである。

一般国道
国道3号標識
筑紫野バイパス
総延長 4.5 km
開通年 1987年昭和62年) - 1998年平成10年)
起点 福岡県筑紫野市大字永岡【北緯33度28分17.4秒 東経130度32分21.7秒 / 北緯33.471500度 東経130.539361度 / 33.471500; 130.539361 (筑紫野バイパス起点)
終点 佐賀県三養基郡基山町大字小倉【北緯33度26分3.0秒 東経130度32分1.6秒 / 北緯33.434167度 東経130.533778度 / 33.434167; 130.533778 (筑紫野バイパス終点)
接続する
主な道路
記法
国道200号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要 編集

福岡県筑紫野市大字永岡から佐賀県三養基郡基山町大字小倉に至る。

路線データ 編集

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史 編集

  • 1973年昭和48年) - 事業化決定
  • 1977年(昭和52年)6月14日 - 都市計画決定
  • 1978年(昭和53年) - 用地買収開始
  • 1984年(昭和59年) - 工事着手
  • 1987年(昭和62年)4月18日 - 筑紫野市大字原田(一般国道200号山家バイパス) - 佐賀県基山町大字白坂(終点)延長2,040 mを暫定4車線で供用開始
  • 1989年平成元年) - 国道3号 - 国道200号山家バイパス(L=0.81 km)供用(暫定2車線
  • 1998年(平成10年)3月30日 - 起点(南バイパス) - 国道3号 (L=1.63 km)供用(4車線)し、全線供用(一部暫定2車線)
  • 2011年度(平成23年度) - 4車線化[1]

路線状況 編集

交通量 編集

2005年度(福岡国道事務所 交通量情報より)

平日24時間交通量(台)
地点 台数
筑紫野市大字筑紫 43,161
筑紫野市原田3丁目ト 31,334
筑紫野市美しが丘南1丁目 36,061

地理 編集

接続路線
 
福岡南バイパス
     
     
西鉄天神大牟田線
     
福岡県道77号
     
 
筑豊本線(原田線)
     
     
     
 
     
     
国道200号山家バイパス
     
     
     
福岡県道603号
     
 
福岡県道・佐賀県道17号
 
鳥栖筑紫野道路
 
 
国道3号

通過する自治体 編集

交差する道路 編集

交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所 門司から
(km)
国道3号福岡南バイパス福岡大野城方面
国道3号
福岡県道77号筑紫野三輪線
福岡県 筑紫野市 大字永岡 永岡交差点 / 起点 95.9
国道200号 / 山家バイパス
国道386号
原田(はるだ)3丁目 原田交差点 98.2
福岡県道603号原田停車場津古線 原田4丁目 原田本町西交差点 98.8
福岡県道・佐賀県道17号久留米基山筑紫野線 / 鳥栖筑紫野道路 原田5丁目 [注釈 1] 99.4
国道3号 佐賀県 三養基郡 基山町 大字小倉 鹿児島本線 けやき台駅付近 / 終点 101.7
国道3号 熊本久留米鳥栖方面

交差する鉄道 編集

沿線 編集

脚注 編集

注釈
  1. ^ 鳥栖方面のみ接続
出典
  1. ^ ④筑紫野バイパス(L=2.9 km)が4車線化完成”. 九州地方計画協会. 2016年11月16日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集