稲垣村

日本の青森県西津軽郡にあった村

稲垣村(いながきむら)は青森県西津軽郡に位置するである。2005年2月11日つがる市発足に伴い廃止された。

いながきむら
稲垣村
稲垣村旗 稲垣村章
稲垣村旗 稲垣村章
廃止日 2005年2月11日
廃止理由 新設合併
木造町森田村柏村稲垣村車力村つがる市
現在の自治体 つがる市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
西津軽郡
市町村コード 02327-2
面積 33.17 km2
総人口 4,846
推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体 五所川原市
西津軽郡:木造町車力村
北津軽郡:金木町中里町
村の木 ヤチダモ
村の花 ノハナショウブ
村の鳥 カワラヒワ
稲垣村役場
所在地 037-0106
青森県西津軽郡稲垣村大字沼崎字幾代崎49
座標 北緯40度52分31秒 東経140度23分39秒 / 北緯40.87514度 東経140.39406度 / 40.87514; 140.39406座標: 北緯40度52分31秒 東経140度23分39秒 / 北緯40.87514度 東経140.39406度 / 40.87514; 140.39406
稲垣村の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

隣接していた自治体 編集

歴史 編集

経済 編集

農業
『大日本篤農家名鑑』によれば稲垣村の篤農家は、「秋元穂、今清一郎、長内則昭、長内泰民」などである[1]

教育 編集

交通 編集

バス 編集

道路 編集

村長 編集

出身・ゆかりのある人物 編集

家は代々酒造業を営んだ[2]。また、地方公職に従事し、推重された[2]

脚注 編集

  1. ^ 『大日本篤農家名鑑』451頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月13日閲覧。
  2. ^ a b c 『青森県名鑑 大正四年特別大演習記念』91頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年11月13日閲覧。
  3. ^ 『稲垣村制百年の歩み』(稲垣村・平成元年5月30日発行)346頁〜368頁の「年表」

参考文献 編集

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 高谷繁太郎、江馬英三郎編『青森県名鑑 大正四年特別大演習記念』青森県行幸記念協会、1917年。

関連項目 編集

外部リンク 編集